シンセサイザーアーティスト

2023年5月16日 (火)

ツアースタート!岸田容男&Gakushi

0013です。
リハーサルを終えたばかりのドラマー岸田容男さん。

Img_5121_3

足回りはこちら。
ハイハットスタンドはHS1200D。フットペダルはDFP9500C
フットボードには特徴的な〒の型のテープを貼っています。

Img_5126

Img_5127

スネアはRLS1455(ステンレス胴14×5.5)、フロア位置にRBS1480(バーチ14×8”)
と2台のスネアを使用。
ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple(JGSカラー)


キーボーディストはGakushiさん。

Img_5123

下段はMONTAGE7、上段はMODX6+
この斜めセッティング含めシンセサイザーの魅力を引き出しまくりの
キーボーディストの一人です。

Img_5125

おーー。この凄いペイントを施した鍵盤はnord Leadです。

Img_5124

この2人の強力なコンビネーションでスガシカオさんツアーを回ります。


2023年4月 4日 (火)

ASKA featuring DAVID FOSTER

0013です。
ASKA featuring DAVID FOSTER。ついにこの日が…。
ここPIA ARENA MMから始まります。

Img_3229

今回の大役を任されたドラマーは江口信夫さんです!good

Img_3256ドラムセットはRecording Custom

Img_3232セッティング自体はワンタム、ワンフロアのいわゆる3点セットとシンプル。

Img_3241タムはスネアスタンドを使用しセッティング。SS3を使用してるところにご注目eye
「このスネアスタンドを使った時のタムの音が好みなんだ」と江口さん。
スネアはRAS1455 & RAS1465(共にアルミ胴)を用意。

Img_3233続いてはシンバルのセッティング。
ライドシンバル以外のシンバルスタンドはストレートにてして使用しています。
また、こちらも注目ポイントですがシンバル上部のフェルトは未使用eye
シンバルの揺れが大きくなりますし、サウンドも江口さんの好みになります。

Img_3247_2

Img_3246







ハイハットはNEW BEAT14”、スプラッシュは"A"Splash、クラッシュは”S”Medium Thin18”
ライドは"K"Constantinople20”、クラッシュは”A”Medium Thin18”、チャイナはHigh20"

シンセ、ピアノ。そしてバンマスという大役を務めている澤近泰輔さん!

Img_3262DAVIDは、Mt.Grammyといっても過言ではないアーティストの一人。
どのようなアイデアが飛び出してくるか手探りの中、何が来ても全てを受け止め
られる方が澤近さんだと思います! 

DAVIDと澤近さんの鍵盤の位置関係を上から。

Img_3237

オマケ画像。ステージからみた客席。

Img_3243

2023年2月17日 (金)

T-SQUARE YEAR-END SPECIAL 2022 "WELCOME BACK!本田雅人"

0013です。
2022年12月に戻ります!

●T-SQUARE YEAR-END SPECIAL 2022 "WELCOME BACK!本田雅人"

ドラマーは坂東慧さん。ドラムセットはRecording Custom
ライブ毎(!?)にセッティングを変えている為、常に新鮮。

Img_e1587

今回、タム類の並びが実に個性的。左側からハイハット横にFT14”、
TT12”、TT8”、TT10”、FT16”。そしてGong Bassとして使用しているのはBD18”。

Img_1590フットペダルはDFP9C。ビーターはBT950(2WAY)のプラスチック面を使用。
フェルトもブルー系統。床のバミリもブルーカラーとブルーへの拘りがビシビシ伝わります!

Img_1609

Keyには松本圭司さんが参加。
上段にはMONTAGE7。下段にはCP88

Img_1593

2022年12月31日。奇跡を目の当たりにしてしまいました!eye
伊東たけしさん、本田雅人さんeye、そしてシークレットゲストには何と!
宮崎隆睦さん!eye
歴代サックスプレイヤー3人がステージ上に…感激しました!

Img_1607

●デビュー45周年を迎えた事、心よりおめでとうございます!fuji

2023年1月13日 (金)

Live Custom Hybrid Oak 導入。Seventh Son! 

0013です。

Progressive Heavy Metal Band。
Seventh SonのドラマーTai Syoudaさん。

ニュードラムセット”Live Custom Hybrid Oak”をLIVEで初お披露目との事でGo~!

正面から一枚。ツーバス、フォータム、ツーフロア。
癒しのぬいぐるのがポイントです。

バスドラムのサイズはLHB2416(24”×16”)2台。
両バスドラム間隔が開いている所がイギリスっぽいです(私個人の感想です)。

Img_0813

ヤマハ発動機のTシャツがGood!

Img_0757

ハイハット側のタムタムはLHT0807(8”×7”),LHT1007(10”×7”)
12”、13”への流れるタム回しには練習が必要。
ご覧の通り10”タムと12”タムがかなり離れてますので…

Img_0821

バスドラムの上、正面タムタムはLHT1208(12”×8”),LHT1309(13”×9”)
Tai Syoudaさん!good

Img_0820フロアタム側。サイズはLHF1615(16”×15”),LHF1816(18”×16”)
スネアはRLS1470(14”×7”)。シルバードットがグッときます。
フットペダルはFP720を使用中。

Img_0822

しかし生音がデカイ…。BD24”の迫力は痺れますね。

Ba:GenkiさんTRB-5P。Gt:Yasumoto OhtanさんPACIFICA612VIIFM    
Key:Takuo KobayashiさんMODX7
メンバー皆さんヤマハユーザーで嬉しいです!ありがとうございます。

Img_0798

随分前に生産完了していますが…魅力的な商品がありました。
DCR910(ドロップクラッチ)。知っている(覚えてる)方も居るかと。
黒いレバー部分を叩くとハイハットのトップがストンと落ちる。
ルーズなハイハットのハーフオープンサウンドが出せる。
再度ハイハットスタンドのプレートを踏むとまた元に戻る。といった商品です。
当時、ワイヤーハイハットに同梱していたハイハットクラッチです。

Img_0750




2022年10月31日 (月)

文化放送ラジオ。ガキパラ~NEXT STAGE~

0013です。

ガキパラ~NEXT STAGE~ヤマハ・コーナー「みゅ~ぱら」と番組通しで
登場するのは、新人バンド”かつしかトリオ”からDr神保彰さん&Key向谷実さんの両名。
トークはもちろんの事、番組の目玉のセッションも有りました!

放送日:11月1日 21:00~21:30

セッション中の一コマ。
いつものスタジオを飛び出し今回はホールで行いました!

Img_7182向谷実さんはMONTAGE7。神保彰さんはStage Custom HipEAD10
ポイントはEAD10はトリガー機能未使用eye

Img_7189


番組出演。武田真治さん、コアラモード(あんにゅさん、小幡康裕さん)と
共に集合写真を一枚。

Img_7198ありがとうございましたsun

2022年10月 6日 (木)

~J-FUSION~BLUE NOTE TOKYO SPECIAL

0013です。
~J-FUSION~BLUE NOTE TOKYO SPECIAL 

Img_6123ジャパン・インスト・シーンの代表格そろい踏み。
Gt:野呂一生さん。Dr:坂東慧さん、Sax:勝田一樹さん
Ba:須藤満さん、Key:友田ジュンさんの5名。

キーボーディストの友田ジュン(DEZOLVE)さん。
今回使用した器材は↓ 

Img_6115下段:MONTAGE8、上段:MOTIF XF7
横には共演経験がある坂東慧さんがいます。

Img_6114

続いてステージのセンターを陣取るドラマーは坂東慧(T-SQUARE)さん。
ドラムセットはRecording Custom、フットペダルはDFP9C。シンバルはZildjian
今回のSpecial Bandでは20”のバスドラムをチョイスしてます。

Img_6105

Img_6109ビーターはBT950に交換。プラスティック面を使用しています。

ギタリストはCASIOPEA-P4として第4期に突入した野呂一生さん

Img_e6103使用器材はIN-DX+足元はLine6 Helix-Floor

このお二人が同じ曲を演奏しているのは、なんて贅沢な事でしょう。
ステージ上のメンバーの存在感がたまらん!sun
出音は元々バンドなの?というほどに最高なんです。
また、やって欲しいと切に願います。

2022年8月 3日 (水)

ラテンジャズビックバンド”熱帯JAZZ楽団”

0013です。
久しぶりに江東区にあるティアラこうとう大ホール(江東公会堂)へ。

Img_4460カルロス菅野さん率いるTropical Big Band 熱帯JAZZ楽団 LIVE 2022
2020年。バンドはコロナ禍の中で結成25周年を迎えました。おめでとうございます!sun
ですが、記念イベントが軒並み出来ず…本日の公演は25周年記念LIVEの延期分です。
やっと開催出来ました~!

Img_4444


ドラマーは平川象士さん。
一つ一つ確認しつつ丁寧に取り付けています。

Img_4415

Img_4419スリータム、ツーフロア仕様。ヘッドはコーテッドを使用中。
ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple
シンバルはZildjian。配置は1ハイハット、2クラッシュ、1ライド、
1スプラッシュ、1エフェクトです。 

Pfは森村献さん。器材はシンプルにMONTAGE8一台。

Img_4411

Per 岡本健太さん。
熱帯JAZZ楽団ではCongaを担当していますが

Img_4437自身のバンドWu-xingではリーダーでありドラマーでもあります。
ドラムセットはLive Customです。サスティン短めの歯切れ良いチューニングで
攻めたプレイを聞かせてくれます。

Img_4440それもあって、平川象士さんがパフォーマンスを行っている時には岡本健太さんが
ドラムを演奏いたします。 この辺りも楽しみの一つです。

私的にはいつかお二人のツインドラムが見たい聞きたい!

平川象士さんによるスティックトリックコーナー!good
これがめちゃカッコイイんです

Img_4452

客席に目を向けると。PA卓はCL5
ふとアナログ卓の時代を思い出してしまいました。
あの時代のPA卓はデカかったなと…。

Img_4441

2022年8月 2日 (火)

TOYOSU PITにGacharic Spin登場。

0013です。

個人的にも久々の豊洲PIT 良い天気で嬉しいです!

Img_3728

おっと、すでに列が出来てます。

さてさて、器材からですが、スネアドラムにセットされたマイクに
注目してみましょう。

Img_4201赤丸で囲みましたが、打面へッドに1本。裏ヘッドに1本。シェル狙いの1本
計3本使用しています。この辺りはPAエンジニアによって個性が出ます。

ドラマーyuriさん。腕の振りに合わせ衣装も大きくダイナミックに動きますが
袖口が絞られたデザインなので演奏に支障無し!good 
各楽器の演奏スタイルを理解しているスタッフに囲まれてますね。

Img_3786

ドラムセットは”ヤマシロ”ことヤマハアブソルートハイブリッドメイプル
名称が長い!。でも良いんです長くて
シンバルのフェルトも白でコーディネートしているところもポイントです。

Img_e3793

ステージデザインの一旦を担っているのはメンバーの写真なのですeye

Key/Vo オレオレオナさん。
この明るく元気な感じとバラード曲で聴かせるプレイスタイのギャップに
皆がモエておりますよ!

Img_3782

鍵盤はnord electro 6HP。赤いカラーで目立ちます。
時には過激にプレイしたり、時にはクラシックピアノのように
繊細なタッチで聴かせたりと様々な表情をこの鍵盤を通し表現していますsun

そして、次回絶対に合う日のお知らせgood
2023年2月23日。場所はLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
どんなライブに成るのか今からワクワクしちゃいますsun

Img_3774



おまけ画像。
Vo アンジェリーナ1/3さん使用のLine6のマイク。ん?なにかが違う。 

Img_3725

Img_3796





2022年6月23日 (木)

DA PUMP LIVE TOUR ”DA POP COLORS”

0013です。

今日は日本武道館。
LIVE DA PUMP 2022 ARENA TOUR ”DA POP COLORS”
先ずは”25周年”おめでとうございます!sun

Img_2777バンド体形で臨むLIVEは久し振りのDa Pump。
幕張メッセまで走り抜きましたので。Blog アップします。

久々にこのステージに帰ってきたドラマーの岸田容男さん。
FunkyなGrooveが最高ですgood

Img_2799Recording Custom
ハイテンションラグがポイント。材はBirch材です。

Img_2752

ギタリストはKBさん。@yukinoriKBinoue
Line6-HELIX RACKMOTIFXF6 、SLG200N

Img_2758

Img_2749_2

360度器材で囲まれていますが、足回りの配線がスッキリしていて実に美しい。

キーボーディストはAriaさん MODX6,MODX7YC61(後方下段)

Img_2792斜めセッティングですよeye
ステージ上手、下手共にシンセは斜めセッティングです!good

最後はバンドマスターでもあるGakushiさん。
DTXパット叩いたり、シンセベースでGrooveを叩き出したり、ピアノで聴かせたり
と才気煥発の活躍sun

Img_2796_2

PhotoMONTAGEMODXを配置 XP100T(DTX-PAD)。
音源(DTX502)は赤い→の位置にセッティング

Gakushiさん目線。
如何でしょう。ステージ上からは一番上の席まで、ちゃ~んと見えているのです。
しかも、ハッキリくっきりと。

Img_2745斜めセッティングは、演奏者側からはこの様に見えてます。
中々、レアな一枚だと思います。

今から次回のLIVEが楽しみです!







2022年3月24日 (木)

Gacharic Spin アンジーなりの成人式

0013です。 

Gacharic Spin Live。「アンジーなりの成人式」~夢は口に出せば叶う!!~
Zepp Haneda TOKYO

Img_8283

1月10日。この日の模様が【3月26日】から配信スタートしますsun

Img_8361二十歳か…。私には遠い昔の記憶ですが大勢の方々にお祝いしてもらえるって
ほんとステキな事だと感じます。
改めておめでとうございます!sun

ステージ後方。Dr yuriさんとKey&Vo オレオレオナさん。
収録有の為、カメラチームが入念にセッティング中。

Img_8306yuriさん使用器材:Absolute Hybrid Maple(AMT1007,1208,AMF1615(AMP6F3)
AMB2216) 
AMP6F3=AMT1007,1208,AMF1615+TH945Bというパッケージです。
タムホルダーが同梱されていますのでお得かと。

Img_8354Zildjianシンバル多めです。
Splash,Spiral,Chinaとアクセント系のバリエーションも充実。


バスドラムにはEAD10をセッティング。自身のモニター用として活用しています。

フットペダルはDFP9500C

Img_8353

Img_8319

楽屋前でyuriさんをパシャリ。ライブが楽しみで仕方ない!

Img_8285

オレオレオナさんヤマハ関連の使用器材:nord electro 6HP

Img_8296

Img_8352

パネルにアクリルカバーを取り付けています。
激しいステージパフォーマンスの中では、欠かせないアイデアの
一つgood


オレオレオナさんとGtのTOMO-ZOさんのツーショットscissors

Img_8351今年一発目のLIVEはもちろん大盛況。
声は出せませんが大きく暖かな拍手に包まれましたgood

人気講談師の神田伯山さんから楽屋花が。第2回で登場しましたのでeye
アンジー(アンジェリーナ1/3)さんと一枚撮らせて頂きました。
Img_8362

昨年以上にパワフルでパッピーなステージが楽しみで仕方ないです。