ドラムアーティスト

2011年2月23日 (水)

Half-Life ツアー最終日。

 0013です。

Half-Life 2nd Full Album”table"release TOUR ファイナルに行ってきました。
リズムが独特というか、単純な8ビートだけでは無く幅の広いグルーヴを
聴かせてくれるオリジナリティー溢れるバンドです! 

ドラマーは福島 有さん。 
 Photo ←照明シューティング中の一枚。

ドラムセットはROCK TOUR(テキスチャードレッドサンバースト)
Photo_2
フロントにあるシンバルが凄く高く、実に個性的なセッティングです。
客席後方からでも、このシンバルだけはちゃんと見えます。
Photo_3 ←カメラ小僧達?
 自身のセットをドラムテックと共に撮影中の図。 二人とも楽しそうです。

 で、今回発売(昨年ですけど)になったアルバム”table”の事。
 表ジャッケットは → P1070799

 裏ジャケットに、ROCK TOUR(マットシルバーメタリック)が登場。
P1070798 ←いや~嬉しい!ありがとうございます!

2011年2月21日 (月)

DUSTAR-3 ライブ。

0013です。

 奇跡のウィークリー 習慣ダスター3 Ⅶ
2月6日、12日、18日、24日と目黒LIVE STATIONに毎週登場するダスター3
ドラマーはHIMAWARIさん。
P1070770 今日は後姿です。
ドラムセットはOAK Custom。またまた、ツーバス、シンバルスタンドもストレート。

ヘビメタセットに戻してます。 
P1070771_2
スネアはSD4355(13"×5.5")
スネアは14"と一般的(?)には思われがちですし、実際そうなのですが
そこはHIMAWRIさん。 13"の魅力的な”鳴り”に取り付かれてますのでメインです。
タイトで音像がまとまり、とにかく鳴らし切れるので凄く良く鳴ります。
音量が下がると思っている方。 そんな事は無いので一度叩いて見てください。 

そのHIMAWARIさん。
なにやらMAZIOR THE BANDなる新しい活動もスタートした模様です。
このバンドに関しては、また別途ご紹介いたいします。

2011年2月16日 (水)

KK JAM ドラマー石川雅春。

0013です。

 今日は、KK JAMのライブ。
メンバーは、サックス 勝田一樹さん。オルガン、キーボード 窪田宏さん
そしてドラマー 石川雅春さん。 このバンド。 ギター、ベースレスです。
三人共、ヤマハ楽器を使っていただいています。 ありがとうございます。

 先ずは器材から。
Dr1  Dr2_2

若干暗いですが混合セットです。
バスドラムはOAK Custom、タム類はVintage Hoopを装着したMaple Custom Absolute
タムのサイズは12"、15"、16"。 石川さん、15"のサウンドをこよなく愛しています。
スネアはSD3455  キックペダルはFP8500B
Photo ←チューニング中の石川さん。
オルガン、キーボードは窪田宏さんの器材。
Photo_2 ←エレクトーン奏者で有名。
RS7000、初代MOITF7。 そしてベースレスでも問題無い(?)D-DECKを使用。

最高の演奏は勿論の事。 トリオとは思えない音圧感にビックリ! 
Kkjam

2011年2月15日 (火)

2011 ワンマンオーケストラ

0013です。

 

「神保彰ワンマンオーケストラ ドラムからくり全国行脚2011」
このツアータイトルの長さもすでに定番であります。
1月後半からスタートした今ツアー。
今日は仙川にあるKICK BACK CAFEです。

ここの会場、いつもはツアー初日やツアー最終日の印象があるのでツアー途中で

行うのは何となく不思議な感じがします。 

さてさて、今ツアーもドラムセットはYD9000AJ+DTXをフル活用した世界レベルの
パフォーマンスを披露!
Photo  Photo_2
ライドシンバルの位置が下がり、14"、16"タムタム上にDTX-PADを導入。
セッティングも毎年進化を続けています。 スネアはWSD13AJ(13"×7") 

 演奏はビックリする程飛び抜けているので、完コピするのは中々。。。
いやいや相当難易度高いですが、セッテイングはマネ出来ます! 
 7月後半まで続く、ワンマオーケストラに足を運び、是非間近でプレイと
ドラムセットを確認してみて下さい。

Live

2011年2月 7日 (月)

SATOKO ドラムセミナー in 豊橋 & 大阪

TasTakです!

2月5日(土)、豊橋)シライミュージック    

  6日(日)、大阪)MIKIミュージックサロン梅田

で、SATOKO (Fuzzy Control)さんによるドラムセミナーが開催されました。

先ずはシライミュージックの会場。

P1010588 OAKカスタム セット。

ここでは、お客様がドラムセットを取り囲む形で着席。手元、足元を生で見たい方は後方へ。

フロント側でもプロジェクターに手元、足元が映されるので、手足の動きも確認出来ます。

セミナーは、SATOKOさんから ドラムをプレイするのに日頃大事と思っている事を伝授。

初心者の方から中、上級者の方まで様々な質問にもお答えしてくれました。

この模様は、シライミュージックのWebページでも詳細にアップして頂いております!

シライミュージックによるセミナーレポート → ここをクリックして下さい!

翌日のMIKIミュージックサロン梅田の会場は、何と 女性限定!

私はスタッフとして入れてもらえましたが、お客様は女性のみ!女子会状態!!

日頃ドラムスクールに通う方も多く来られており、

その方々のドラムに関する悩みを、SATOKOさんが実践を交えてアドバイス。

P1010594 ← マンツーマン レッスン!

どちらの会場もお客様皆さん熱心で、SATOKOさんも本当に熱心にアドバイスや

ドラム演奏をして頂きました。

ドラムや音楽が好きな人が大勢集まって、それをより楽しむ為に、この場も真剣になって楽しんでいる。

本当に素敵な空間だと思いました。

P1010591 ←おまけショット (Who !?)

SATOKOさん、ご来場のお客様、スタッフの方々、ありがとうございました!

2011年2月 7日 (月)

小畑ポンプ ROCK TOUR 使用!!

TasTakです!

今日は、先月行なわれた すかんち ライブのご報告です。115日、赤坂Blitzは満員。

ドラマーは小畑ポンプさん。ポンプさんには昨年末から

ヤマハのロックツアー(RTシリーズを使って頂く事になりました。

Pump1_2 ←小畑ポンプ with RT.

その名の通り、ロックのツアーに似合う音圧と低音、キレの良さが特長。

「鳴りますね~!もちろん最初から鳴ってましたが、45回リハや本番を経た後に、

更に凄っく鳴って来ました。すごくいいですねー!」 

ポンプさんに絶賛頂きましたっ!

本番でも本当にいい音がしていました。音が塊でビシバシと来る感じ。

そんなドラムも いい叩き手があっての事。

ポンプさんのプレイは ドッシリと安定したビート、ダイナミクスの付け方、ここ一発の出音…

とても素晴らしかったです!

プレイヤーと楽器がばっちりマッチしていました。

Pump2 ←プレイも音もメイクも完璧っ!

終了後には、Vo & GROLLYさんからも、「うちのポンプに いいドラムをありがとう!」

と言って頂きました。ありがとうございました!!

小畑ポンプさんのWebページは こちら → http://obatapump.com/

2011年2月 4日 (金)

LIVEのトリはTOTALFAT。 

0013です。
TOTALFATが出演する(トリを務めます)「PUNISHER`S NIGHT」に行ってきました!
P1070719 ←あれ?暗い!
ドラムセットはゴールドフープ&ゴールドラグ仕様なのでPHXシリーズ
分かって頂けるかと。 と、勝手に解釈。

リハーサル終わり。ライブハウスのカウンターで休息するのBUNTAさんの図。
P1070722 ←またまた暗い。。。
でも、雰囲気あると思います。 と、これまた勝手な解釈。 

スナップレベルの写真ではありますが、室内での写真は難しいです。

2011年2月 2日 (水)

unit asia ジャパンツアー 2011

TasTakです。

少し前になりますが、126日 東京/座・高円寺2にて

unit asia (ユニット・エイジア) のライブがあったので行って来ました。

ドラムは則竹裕之さん。メインキットのPHXを使用。

今回はバスドラム18”をチョイス。もともとインスト・フュージョンバンドなので

18“でもバランス良いのですが、少し激しい曲でもPHXはパワー、ローとも全く問題無し!

Hirokouenji →18”BDだとタムが大きく見えます!

タム類もリッチな響きの中、個々の分離は非常によく、とてもいい感じでした。

ギターは三好“3吉”功郎さん。

この日は全曲のうち半分くらいでSAS1500を使用して下さいました。

3kichisas1500l →三好”3吉”功郎 with SAS1500

「このギターは少しボディが小振りなので、あまりセミアコっぽ過ぎずハウリングにも強く

とっても気に入ってます。森山良子さんのバックの時も大活躍してます!」

3吉さん。ありがとうございます!( ̄^ ̄)ゞ  この日もバッチリでした!

3kichinoritake →ライブ終了後にツーショット!

キーボードのテイ・チャー・シアンさん (from マレーシア)は、メインはピアノですが

MOTIF XF7も使用。繊細かつダイナミックな演奏は、このバンドには欠かせません。

昨年11月にはエジプト(今は情勢が大変ですが…)、トルコ、インドをツアーしたunit asia

今年はまた新たな地域にツアーに出るという噂も。楽しみですね~!!

今日は大分のブリックブロックでライブあります。まだ間に合うかも!

詳細はこちら →  http://www.planet-arts.co.jp/unitasiajp/index.html

 unit asia

2011年1月31日 (月)

Manu Katché Quartette JAPAN Tour

0013です。

ボンジュール。メルシィ。シルヴープレ。ウイ、ノン、パルドンそしてオルヴワール、 
後、ABBAの曲のヴーレーヴーが分かります!(ボキャブラリが少ない!) 
そうです、フランス語です。しかも、この位しか分からないのにも関わらず
今日のメンバーは全員フランス人! うぎゃ! 
昔、スパシーバ、ダーしか知らないのにロシア人の現場に行った事あるのでそれよりは
まだマシ! な~んて、英語も分かる方々なので一安心。でも、私が英語分からない(笑)
前置きが長くなってしまった。。。
Manu Katché  Quartette。リーダーバンドとしては初来日!

Manu Katché  約12年振りの来日です!
Manu ←リハーサル終了後。
ピーターガブリエルのアルバム”So”,Sting、Jeff Beck、坂本龍一さん等々のレコーディングや
ライブにも参加しているドラマーです。 
日本人的に言わせて頂ければ重鎮(なんか違うかな?)。ま、そんな感じだと思います。
以前、クリニックを行ったのですが、その時「前ノリ、後ノリ」って分かりますか?との問いに
「前ノリ、後ノリは自分でコントロールして演奏してる」とそのまま実演してくれました。「はっ!?そんな事出来るのね。。。」って思った次第です。

ドラムセットに話を戻します。
P1070703 Img_2265
PHXシリーズ。 スネアは自身のシグネチャーであるSD455AMK(ブラス)
セットのアップ。↓
P1070706 ←タムが離れてる。
スプラッシュ優先?? 
スティックを長さを最大限利用し鞭のようなしなりでドラム全体を鳴らす演奏スタイルも独特。
そしてスプラッシュ!要所要所でお洒落にキメてきます。めちゃくちゃかっこいいです!

Bd ←タネも仕掛けもありません。
バスドラムの中はからっぽ。 ミュート材は使ってないです。

Tt ←バスドラムとタムが。。。
完全に当ってます!当ってる部分にガムテープ貼って「O.K!」。
そうですか、それは良かった。

Drb ←リズム隊。
ベーシストのLaurent Vernerey。BB2024をプレイ。 
リズム隊はヤマハ器材を使用~! 

1/31(月)は名古屋Bottom Line
その後は、2/1(火) JANUS(大阪)、2/2(水) ライラホール(高知)
2/3(木) Chichen George(神戸)と続きます。

関東公演は既に終了してしまいましたが、このお洒落な音楽とでも言うのでしょうか
是非足を運んでみては如何でしょか? 見なきゃ損ですよ! 

2011年1月31日 (月)

BREMEN Live

0013です。
BREMEN ニューアルバム「SKIN」発売記念するパーティに行ってきました!

ボーカリストのELYさん。マイクを手に歌を歌います。←これ当りまえ。
スティックを手にDTX-MULTI12叩きます。←これって新しいスタイルなのでは!? 

Rh_ely_bremen ←リハーサル中
普段はドラマーの横やパーカッショニストの近くにあるであろう楽器が
「フロントにある!」と目立って嬉しいっす!
地響きする重低音にギターの歪みがこれがまた心地良く、それにELYさんの声が乗っかる
ことで完成形! 大音量なのに個々の音がちゃんと抜けて来る!センスが光ってました!

BREMENは3人組のダンスロックバンド
ギタリストのKOHJIROさんもAPX,SGV300を使っています!
Bremen3

※photo by yosuke toriiさん。 ありがとうございます!