ドラムアーティスト

2011年5月11日 (水)

SuG CCレモンホール。

0013です。

 SuG コンサート。

ドラマーはShinpeiさん。
使用ドラムセットはBirch Custom Absolute/Hook Lug
タム、スネアの角度はこんな感じ。P1090249_3 スネアはLoudシリーズのNSD1470。 フットペダルはDFP9500C

どこにそんなパワーを隠しているんだ!?と思うほどに小柄で華奢なドラマーです。
瞬発力が凄いんだと思います。
Shinpei ←Shinpeiさんの後姿。

リハーサル終了直後。 

コンサートは大盛況! 大合唱! って事は大成功さっ! 

おまけ写真。↓

Hphone_2←トレードマークのヘッドフォン。

今回のデザインはこれって事だと思いますが、実に良く出来てます。

2011年5月 7日 (土)

”くるくるパーティーブラダーズ”ライブ

TasTakです!

ちょっと前になりますが、くるくるパーティーブラダーズ のライブに行って来ました。

うん??あまり聞きなれないバンド名だね…と思った方も多いのでは?

でもメンバーを見ると知ってる方も多いはず。

ギター:マサ小浜 さん、 ベース:村田隆行 さん、  ドラム:坂東慧 さん

という組み合わせのユニット。場所は渋谷のランタン

そのステージはというと、…超絶かつ楽しい!

Kurukuru2 →くるくるパーティーブラダーズ

Kurukuru1_2 

↑ 坂東さんはバーチカスタムアブソルート、 村田さんはATTITUDEを使用!

殆どがアドリブというかインプロビゼーションというか…

マサさんのフレーズに村田さん、坂東さんが呼応する展開が多いのですが

それが実~に楽しい!例えば、「水戸黄門のテーマ”風”」なフレーズがカッコよくなっちゃう。

Kurukuru3 →演奏終了!打ち上げモード

是非ゆっくりお酒でも飲みながら聴いて頂きたいです。

オフィシャルWebページはそれぞれこちらっ!

  マサ小浜さん → http://masakohama.com/

  村田隆行さん → http://www.takayukimurata.com/

  坂東慧さん(T- SQUARE)  →  http://www.tsquare.jp/free/index.html 

2011年5月 6日 (金)

KYLIE MINOGUE in 幕張メッセ。

0013です。

いつもと変わらない生活をしてたら、知らないうちにゴールデンウィークが
終わっていました(笑) 

さて、ちょっと前に行って来たコンサートの事です。
KYLIE MINOGUE(カイリーミノーグ)。
ラッキーラブ。 昔にヒットした曲ですが、私的には今でも現役の曲だと思ってます。
ん~。。。何処かで一緒に成った筈。。。と思い起こせば20年位前(昔の事は
思い出せるのです)。TV仕事に行ってた際、カイリーさんの次の出番だったので
本人がラッキーラブを歌っている直後ろにヤマハドラムが映りっ放しだったのを
覚えています(メローイエローYD9000をSuper Rackで組み上げたVOW WOWセット)。
 ま、私のせいではありませんけどね。 

話を戻します。

ドラマーはTom Meadows

Tom

使用器材はDTX950DTX-Multi12など等。

Bd  P1090181

コンサートの約8割をDTX950DTX-Multi12を使って演奏。

内蔵音源や楽曲から抜き出した音色をUSB取り込んで使用~。 

このシステムでワールドツアーしてます。 うん。実に良い感じでし。

2011年5月 6日 (金)

Nile Rodgers ”CHIC”   ドラマーRalph Rolle

0013です。

東京のCotton Clubと心斎橋クラブクワトロで行われたNile Rodgers"CHIC"来日。
ドラマーRalph Rolle。 
毎年この時期に公演を行っています。
Ralph Rolleは、久保田利伸のツアードラマーも務めています。
ファンクビートはお手の物なのです。
Img_3046
今年も久保田利伸のツアーに参加を予定しています。

さて、今回の公演に話を戻します。
ドラムセットはPHXシリーズ(Textured Black Sunburst)を使用。
Img_3074

左のブルーメタリックに光っているのはDavid Garibaldiシグネチャースネア(SD435ADG)
薄胴シェルを活かしティンバレスのように使用したり、時にはスナッピーをオンにして

ハイピッチのスネアとして使用します。

CHICを知っている方は分かると思いますが、ライブはとにかくノリが良いのです!最高っす!
Ralphのドラムも太く締まっていてMSD1455(Cherry Wood)の抜けもたまりません。
そして今回は3月の大震災によって被災された方々への思いをこめてCHIC版
「上を向いて歩こう」を披露。
メンバーひとりひとりが心をこめて演奏していました。
私たちも被災した地域がいち早く復興できるように自分達にできることをしていきます。

Img_3149 ←恒例の撮影大会(笑)

そうそう、このバンド。 来月5/29(日)に再びBluenote Tokyoに戻ってきます。
しかも一日だけ! 
日本を元気にするこのバンドを目の前で見み行ってみましょう!

                                      thanks Danny

2011年4月27日 (水)

MANHATTAN JAZZ ORCHESTRA 

0013です。

ブルーノート東京で行われたDavid Matthews率いるMANHATTAN JAZZ ORCHESTRA
に行ってきました!
ドラマーは波多江健さん。おっ! トランペットにはエリック宮城さん。おおっ!
トランペットに奥村晶さん。おおおっ!トロンボーンに中川英二郎さん。おおおおっ!
と、今回の公演には海外勢に混じり”JAPAN POWER!”がたっぷり注入されています!

Photo_5

↑ドラマーの波多江健さん。 使用器材はOAK Custom

管楽器が多く生音自体迫力!ドラムも一打一打力強くプレイしし大迫力のライブ

ステージでした!

※ David Matthewsさん。

凄い事にMC全てを日本語で行いました! 本当にビックリしました!

しかも、助詞の使い方は難しいくて分からないと語り、同じ発音である女子も

難しいとハイレベルは日本語を交え会場を沸かせていました(笑)

Photo  

2011年4月22日 (金)

及川光博 ワンマンショー2011「大人の恋。」

0013です。

府中の森芸術劇場どりーむホール。 相棒も大成功
一瞬、雨がパラつきましたが暖かく良い天気~。

ドラマーは阿部薫さん。

Photo  P1090070

使用器材はMaple Custom Absolute スネアはSD455AMK

キーボードは吉村龍太さん。

P1090075  P1090073

MOTIF XF 8 、 MOTIF XS 7を使用~。

エンターテインメントの世界にグイグイと引っ張りこむステージングは

魅せる、聴かせる、躍らせるの三拍子(もっとありますけど)そろい踏み!

 本当に楽しいライブです! 

会場入口には義援金募金箱の他に及川さんはじめ、メンバー全員の写真入り

コメントを設置。 

Photo_2 Photo_3

Photo_4

 会場を訪れたお客さん達も1日でも早い復興を願いつつ

 支援の気持ちを表していました。

2011年4月20日 (水)

伝説のバンド復活! 子供ばんど 永久凍土解凍!!

TasTakです。

皆さん 子供ばんど をご存知ですか?

1979年、ヤマハのバンドコンテスト「East West」でグランプリを獲得。

翌年デビュー以来、活動休止にとなる1988年まで、2000本以上のライブを行なった伝説のライブバンドなのです。

そのバンドが23年の時を経てついに復活しました!!

場所は彼らの原点とも言えるヤマハのステージ、ヤマハ銀座スタジオ

Ginzab1_2ヤマハ銀座店地下には子供ばんどコーナーも設置

18日に公開ゲネプロ(通しリハ)、19日に本番を迎えました。

大変失礼ながら敢えてこう言わせて頂きます。

「このおじさん達、カッコ良すぎる!!」

ステージング、演奏テクニック、パワー、どれを取っても度肝を抜いていると感じます。

お客様も23年間待ち続けていたので大盛り上がり、ステージと会場の一体感は歳月を感じさせません。

Vo & Gu)うじきつよし さん SGカスタムSFXカスタムを使用。

赤白のストライプにオリジナルロゴ入りのSGは子供ばんどのトレードマーク。

ARTではこれらのギターもメンテをさせて頂きました。

Drum)山戸ゆう さん YD9000RG を使用。

「以前はもう少し白かったけど今はクリーム色に(笑)」長い間大事に使って頂いて嬉しいです!

Kodomoband1_2 →リハの模様。本番では更なる熱気が!

Gu)谷平こういち さん、Ba)湯川トーベン さんもカッコイイっす!

私事ですが、今から30年前、中学の頃地元に子供ばんどが来ると聞きチケットを購入、

楽しみにしていたところ 親から「最近バンド見に行き過ぎ!禁止します!」と

チケットを取り上げられライブに行けなかった、その時以来の念願がこの度叶い 感無量crying

今後、夏フェスにも出演が予想される子供ばんど。チェック必須ですぞ!!

子供ばんどオフィシャルサイトはこちら → http://kodomoband.net/

2011年4月20日 (水)

SIZ & BAYSIDE BLUES BAND

0013です。

 私が子供の頃、つなぎ姿にRay-Banタイプのサングラスをかけリーゼントスタイルの
男達がテレビの中で歌っていたのを覚えています。 
そのバンド名はダウンタウンブギウギバンド。 ‘70年代の事です。

 その、メンバーであった和田静男さん率いるBAYSIDE BLUES BAND
ライブに行ってきました。

ドラマーは岩井禎彦さん。
P1090084 P1090086
ドラムセットはOAK Custom。         スネアはSD4365(写真が恐ろしく暗い。。。)

BD20”を含む3点セット、シンバルも3枚と実にシンプル。 

見た目JAZZっぽいですが、チューニングが全然違います。ボトムがしっかりとしてて

落ち着いた太い音作りをしていました。OAK Custom良いな~。

岩井さんは、ドラムスクール(NOAH-PROJECT)の運営、ドラム教則本&DVD等々
ドラム教則関係の著書を多数手がけています。

 表紙のヤマハドラムセットが目印!かな(笑)  

さてさて、サウンドは当然ですが全編ブルース一色! 

ギターはアンプ直とシンプルながらこれがまたベストなサウンドでした!

1 ゲストに宇崎竜童さんが登場! そして、あの曲を歌いました!

いや~オーラがありました。 カッコイイです。 

2011年4月12日 (火)

ギターの可能性。

0013です。

山本恭司 The Guitarian!~ギターの可能性を求めて~

挑戦し続けている姿勢がそのまま今回のイベントタイトルになっています。

今回使用したギターは↓
Ljx26cphr1LJX26CPHR-Custom
P1090051  P1090069

繊細なサウンドから、一転ハードなサウンドまでと様々な音色を様々なギターテクニックを

駆使し、まさにタイトル通りギターの可能性を広げるコンサートでした!
P1090058 ←バンドスタイル。

ピアノ エルトン永田さん。ベース バカボン鈴木さん。
そしてドラマーは山本真央樹君。 Maple Custom Absolute使用しました。
Photo ←スネア。MSD13AJ 
神保彰さんのサイン入り~! 真央樹君。フュージョンサウンドを愛しているのです。
P1090064 ←ブラスバンドとも競演!
春日部共栄高等学校吹奏楽部選抜メンバー達と。

写真はありませんが、津軽三味線の黒澤博幸さんとも競演しました。

2011年4月 8日 (金)

ウタノコトバ。 リハーサル中~!

0013です。
古川昌義 presents ウタノコトバ~聴きたかった唄声~Vol.3の会場でのリハーサルに

行ってきました。

今回のボーカリストは夏川りみさん! 綺麗な唄声の方です。

ドラマーは江口信夫さん。 

Photo ←リハーサル直前の一枚。

今回使用するドラムセットはMaple Custom Absolute 

Dr1 Dr2

メインスネアはMSD1455、後ろに置いてあるのはMSD1365SJ

当日お越しの方。是非、江口さんのブラシワークにも注目して下さい!

そして、キーボードは森 俊之さん。

Photo_2 ←森さん。CP1を気に入って頂いてます。

Key ←上段にMOTIF XF7、下段にCP1

 室内なのに穏やかな空気が流れているような不思議な錯覚に成りました。

本番は4月9日。 ヤマハ銀座店地下2階にあるヤマハ銀座スタジオにて行われます!