ドラマー 阿部薫。
0013です。
ドラマー阿部薫さん。 今回のツアー用ドラムセットはOAK CUSTOM。
カラーはムサシブラック。
水樹奈々ツアー用のリハーサルでした!
って、阿部さんが参加するツアー工程はすでに終了。。。
でも、2012年9月8日(土) 千葉 QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)
に参加いたしますので乞うご期待!
0013です。
ドラマー阿部薫さん。 今回のツアー用ドラムセットはOAK CUSTOM。
カラーはムサシブラック。
水樹奈々ツアー用のリハーサルでした!
って、阿部さんが参加するツアー工程はすでに終了。。。
でも、2012年9月8日(土) 千葉 QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)
に参加いたしますので乞うご期待!
0013です。
林 一樹さんからRecording時に使用したドラムセット写真が届きました!
スタジオにはドラムセットをセットしコンソール側にはDTX-M12&DTXPADをセット。
使い方は、曲中で強調したい箇所に生のスネアの上からクラップをかぶせたり
デジタルっぽいドラムパターンを叩いたりしました!との事。
単体で使うも良し!かぶせて使うのも良しって事ですね。
Birch Custom Absolute。 バスドラムはRバージョン(タムマウント無し仕様)
タムマウントが無いのでタムから来る振動(共鳴が適切かな?)が抑えられ
サウンドの分離が良いです。
0013です。
Vibraphone奏者 Dave Samuelsと共にドラマーVince Cherico(ヴィンスチェリコ)来日。
Vinceの使用機材は旧Maple Custom Absolute(生産完了品) 現行のMaple Custom Absoluteはここクリック。
スネアはMSD1455、フットペダルはFP9500C、ハイハットスタンド HS1200
Daveの使用機材はYV-3910J。
いや~アフロキューバンっていうのはほんと聴いていると腰が浮いてきます。
非常に心地良く、踊らずにはいられないとリズムです。
本当に難しく奥が深いですね。。 ま、難しく考えてては楽しめない!
身体にしみ込ませて、心から音楽を楽しむ!これだけで良い思います。
Dave率いるこのバンド全員がライブ中良い笑顔でプレーしていました。
日本が大好きなようで「また今度ね!」と手を振って帰っていきました。
次の来日も楽しみです。
thanks Danny
0013です。
浮き沈みの激しい世界で40周年を迎える事。
これは本当に凄いことです。 しかも、毎年100本近くコンサートを行っている。
これは応援してくれるファンの方々はもちろんの事、さださんの努力の賜物としか
言いようがありません。 本当に頭が下がります。。。
さて、その記念すべき今回のツアーでドラムを叩くのは↓
←島村英二さん。
作業中の図。島村さんの後ろにいるのは楽器テクニシャンの筧さんです。
チャイナシンバルの切れ込みがトレードマーク(勝手にそう思っています)!
←Beech Custom Absolute
セットの前にある透明板はアクリル板です。 理由は遮音の為です。
客席から見たても気がつかない方もいるようです。
Beech Custom Absoluteは既に生産完了品ですが、分離の良いサウンドで
小さい音量で叩いてもアタック音がしっかり出せるドラムセットです。
このセッティングに成ってから随分長い気がします。 ←足回り。
ハイハットスタンドはHS1200D、フットペダルはDFP9500C
今はツインペダルを使用中。
毎回思う事ですが、さださんのコンサートは実に綺麗であり懐の深い優しいサウンドです。
今回のツアーは来年まで続きます! 体調に気をつけ頑張って下さいませ!
0013です。
今年も開催された”SOUL POWER”
毎年恒例になったと言っても過言ではないイベントの一つ。
このイベントは出演アーティストも豪華で多く見所もたっぷりです!
しかも、ひとアーティストの持ち時間長く、きっちりと堪能出来るところが
これまたポイント高いイベントなのです!
そんなSOULなサウンドを支えるメンバーの器材をご紹介。 ←佐藤 雄大さん。
MOTIF XS7 & XS8 上手にセットされた器材。
こちらは下手側にセット。ちなみにKO-ICHIROさんも下手側に成ります。
ドラムは坂東 慧(T-SQUARE)さん。
HEXRACKにBirch Custom Absolute 、DTX-Multi12をセットアップ。
以前とセットアップが変わったのですが撮りきれず。。。
次回、ちゃんとアップいたしますので今日のところは一先ず。
←後姿のKO-ICHIROさん。
CP-300 & MOTIF XS7 を使用。
Skoop On Somebobyはメインアーティストに名を連ねています。素晴らしい!
ヤマハ楽器が多数! 役に立ってて嬉しい限りです。
0013です。
梅雨明け間近の東京。 うだるような暑さです。
SATOKO(FUZZY CONTROL)さんのドラムクリニック。主催はイシバシ楽器。
会場の目の前ビル2Fにはドラムを扱っている渋谷 WESがあります。
さてさて、今回の使用セットから。 ↓
独特なカラーリングが印象的なCLUB CUSTOM(Swirl Black)。
BD22"×15"、FT16"×15"、TT10"×7"、12"×8"、SD14"×5.5"
シンバルはZildjian。 サウスポーなのでハイハット側にライドシンバルをセットしてます。
FUZZY CONTROLではもちろんの事、DAITAさん、DREAMS COME TRUEのLIVEでも
絶賛使用中のお気に入りドラムセットは周りからも大評判!
クリニックは通常SATOKOさん一人で行っているのですが↓ ←前半でのSATOKOさん。
今回はホワイトボードを持込みまして、SATOKOさんがドラムに対して
大切にしている事柄を書き出してクリニックをスタート!
そして、そして今回は強力なゲストをお迎えいたしました。
←後半よりJOEさんが参加。
そう、FUZZY CONTROLのリズム隊が目の前に!
演奏はもちろん最高なのですが、それ以外にバンドでの曲作り等々
あまり口外してない事まで語って頂きました!
アットホームな雰囲気の中、練習する意味、ドラム(楽器)を所有する
大切さを自分なりの言葉で伝えつつ本日のクリニックに幕を降ろしました。
SATOKOさん、JOEさんそしてイシバシ楽器の皆さん。
本当にありがとうございました!
ここには居ませんが、JUONさんにもありがとうとお伝えいたします。
ではでは。
0013です。
神保 彰 ワンマンオーケストラ ドラムからくり全国行脚2012。全国80都市公演を
無事に終えたばかりの神保 彰さん。
今日はドラムワークショップ & ワンマンオーケストラ~お盆~とダブル公演。
先ずは使用器材から。
YD9000AJ + DTX(XP80、70、DTX900) + Zildjian
後方からも一枚。 タムヘッドに付いている白い四角はミュートです。
今日はドラムワークショップなるものがありますので、ステージ上にはもう1セット。 ←Maple Custom Absolute
ちょっと暗いですが、神保さんの横にセットされたMaple Custom Absolute。
こちらが生徒(受講者?)さんが叩くセットです。
ドラムテックの枝川さんが最後の調整を行っているの図。
下はワークショップの一コマ。
譜面を元にレクチャー。 神保さんと一緒にドラムを叩き、細かい指摘もあり
シンクロ出来るかはあなた次第。 どっかで聞いた台詞のようですが気になさらず。。。
アコースティックドラムとエレクトリックドラムの融合。
これはドラムの枠を超越していると思います。
しかも、この演奏を日本人が行っていることが一番素晴らしいと切に感じます!
オリンピックが近い事もあるし自国をエコヒイキしますよ!(笑)
0013です。
リットーミュージック発行の通称”ドラマガ”(愛着を込め、あえてこう呼ぶ)
2012/8月号。 ヤマハドラマーインタビュー記事 3連発!
是非、目を通して頂きたい!
←BUNTAさん(TOTALFAT)
Wicked Friends,Be Naked !! Tour 2012がスタートしたばかり!
暑い夏には汗をかいて自分自身で涼しくしちゃおう!
彼らのLIVEは熱いのだっ! PHXシリーズ使用。
←Eric Harland(エリックハーランド)
ジェイムス ファームでの来日した時のインタビュー記事。
大坂昌彦さんのコメントも有りますよ!
CLUB CUSTOM使用。
← Johnathan Blake(ジョナサンブレイク)
トム ハレル クインテットで来日時のインタビュー。
Maple Custom Absolute使用。
しかし見事に全員違うドラムセット(シリーズ)を使っています。
一つのメーカーで色々なシリーズがあるって実に楽しいです。
よろしくお願いいたします。
0013です。
都内某所にてRecording中。 ←ドラムは石川雅春さん。
ライドシンバル以外はフェルト(上側)を外しています。
ドラムセットはMAPLE CUSTOM(生産完了品)。 長年愛用して頂いています。
スネアはSD2455SG(スティーヴガット)
タムタムは12"、15"、16"。 石川さんはタムタム15"、16"の組み合わせが好みなのです。
一般的にはタムタム14"、16"が多く見受けられますが、石川さんの場合重心を下げたい
為にこの組合せと成っています。 実際、15"、16"ではドッシリしたフレーズに感じます。
(※タムタム15"は現在Recordig Customのみと成ります)