ドラムアーティスト

2012年10月 1日 (月)

DTX400シリーズ 発売~!

0013です。

 ついに、DTX400シリーズが発売になりました!  

品番はDTX430KDTX400Kの2セットをご用意。 

新しいアイディア&デザインが盛り沢山~! 
セットの写真は下に貼り付けてありますのでご確認下さい。
(マジにドラマーが増えて欲しいっす)  

 パッド類のサイズはSD,TT,FT 7.5"
シンバル類のサイズはHH,Ride,Crash 10"(そうそう、シンバルの白い部分は白では無く、くり抜きです)

 02cf1c449af64faa833388082bee2867_12DTX430K
  287b09f673774dbf9451f2b6799f5169__2 DTX400K

Web内にもありますが、下記をそれぞれクリックしてもらえれば確認できます。
  特長 仕様ドラムキット トレーニング機能

他にも、DTX900シリーズDTX700シリーズDTX500シリーズDTX-MLUTI12
と、シリーズも増え前よりも更に選択肢の幅が充実しました!

   是非是非、よろしくお願いいたします!  

2012年9月27日 (木)

ドラマガフェスに出ます。 今井義頼(有形ランペイジ)。

0013です。

 今日は六本木。 華やかなイメージがありますが一本裏の道は住宅地。
変わらぬ日本があります。 ん?なんの話だ!?

Photo_2
今日はドラムマガジンフェスに出演する、今井義頼さんが参加している
有形ランペイジのライブに行ってきました。 本日は~Inst Edition~。

P1170838Birch Custom Absolute
分離の良い抜けるサウンド。 ハイハットの上にあるのです、ちょっと見えにくいですがが

DTX-Multi12も活用してます。

そうそう、ドラマガフェスではセットを変えてくるかも知れません。

この有形ランペイジ4は、ボーカロイド系を知っている方なら「おっおー!」となる

Sasakure.UKさんのプロジェクト。有形ランペイジから派生したインストバージョンユニット。 

って事は、Sasakure.UKさんの作った打ち込み曲を生で演奏!? そりゃハイレベルだわ。

今日はそのプロデューサーでもあるSasakure.UKさんも参加しての”生”演奏だっ! 

 今井さんの活躍に期待してます!

2012年9月24日 (月)

Patti Austin ドラマー Steve Hass

こんにちは!

Manhattan Transferのドラマーとして有名なSteve Hass
今回はR&BのPatti Austinと共に来日しました。 
Img_4377

今回の使用機材はこちら。
Maple Custom Absolute

Steve_hass_setting

Img_4448
本番前のウォームアップ。
モーラーテクニックを操り、力を抜いて練習しています。

今回の来日メンバー初合わせのだったようですが、そんな事は関係無し!
プロ中のプロ。 見事にかみ合ったセッションを聞かせてくれました!流石です。

本編ラスト曲では、曲は違うのですが、故ホイットニーヒューストンのI will always love youを

彷彿とさせるがごとく、歌いきる姿にお客さんの中には泣いてる人もいたくらいです。

ライブ終了後と同時にスタンディングオベーション!拍手拍手の大盛り上がりでした。

※来月にはManhattan Transferのドラマーとして戻ってきます!
 是非こちらもチェックしてみてください。
 Bluenote Tokyo
 http://www.bluenote.co.jp/jp/artist/the-manhattan-transfer/
 Nagoya Bluenote
 http://www.nagoya-bluenote.com/schedule/201210.html

2012年9月21日 (金)

B.G.M Festival 

0013です。

 B.G.M Festival Vol.1-EDGE-9月22日。 Vol.2-PRIMAL-9月23日共にZEPP TOKYOで

行われるこのイベントは、出演者総入れ替え(トータル31アーティスト!だったかな?)

なのですがバンドは一つだけ。 結果2日で70曲近く(←全部違う曲) 演奏。

これは、かなりの曲数だと思います。 しかも、休憩無しのぶっ通し(多分)。。。過酷だっ。

そんな過酷なライブでドラムを叩くのは青山英樹さん。
Photo_5Maple Custom Absolute

リハーサルは佳境を向かえてますが、まだ元気がありそうです。

なにせ、この現場は”テンポ180以下はバラード”と位置づけられる位に

速い曲が多く、えらい事に成ってます!  頑張れ英樹!!

P1170832
ブルースパークル カラー。 

点数多く、セッティングも細かい部分にまで気を使っているので

一言”カッコイイ” セットティングです。 

この多点セットでは、譜面が置けない。。。が、英樹さんは、iPadに取り込んでいるので

譜面台も要らな~い。 便利な時代だな~。

Photo ←バンマスの岩瀬聡志さん。

MOTIF6S80をフロントに使っています。 ありがたいです。

「いつも、ART Blog 見てますよ!」と一言。実にありがたいです! 

今日はゲネプロ(おっ!業界用語だっ)を行っています。 

リハーサル続きで体力的にもかなり参ってると思いますがそんな姿は一切見せない岩瀬さん。

 皆が信頼して頼りにしているのがよく分かります。 

因みに岩瀬さん。休憩時間にドラムを叩くようで、よく動画がアップされています(笑)

 メインのアーティストの方々は当然としても、私的にはメンバーの皆さんスタッフの皆さん

頑張って下さい!と言わせて頂きます。

2012年9月20日 (木)

ドラムマガジンフェスティバル2012

0013です。

 

もう、1ヶ月を切りました! 

10月13日(土)、14日(日)の両日。DIFFER有明にて行われる
日本最大級 大型打楽器イベント「ドラムマガジンフェスティバル2012」が今年も開催されます!
ヤマハも協力しているこのイベント。 

両日、出演者が異なるのでどっちか悩むならば是非両日!観に来てくださいませ~。
ヤマハドラマーは、13日にはかみじょうちひろ(9mm Parabellum Bullet)さん
14日に今井義頼(有形ランペジ)さん。
レッスンコーナーでは榎本吉高さん、菅沼孝三さんも出ますよ~! 
P1170836_2菅沼孝三さん&菅沼道明さん。
チーム手数ユニット。 今日はドラマガフェス用の極秘ミーティングで来社。

 ※ 姓は共に菅沼ですが兄弟ではありません(笑)

              ドラムマガジンフェスティバルに関して → ここクリック

2012年9月18日 (火)

東京 JAZZ 2012

0013です。

東京JAZZ 2012 無事、終了いたしました!

出演者のヤマハドラム器材を網羅したかったのですが

若干欠けてしまいました。。。ま、気を取り直して。

TOWER OF POWER 
Dg1David Garibaldi
PHXシリーズ(Maple)HEXRACKⅡ使用。 

P1170678 P1170669

タムにシンバルがかぶさっていますが、全く問題無いそうです。 

ようは、フォームが安定しているって証拠です。

フロントにはサブキック(SKRM100)を使用(フロントヘッド センターに

空けたホールを隠すようにそのままセッティング) 

Dg

オークランド グルーヴ健在です! シビレれました~。
音圧、音のふくらみにあるPHXをあそこまでタイトにコントロールするのは
並みの技術では無いです。 

RUFUS

OakdtxDonnel Spencer Jr.

OAK CustomDTX-MULTI12 

 RUFUS。 こちらも有名なファンクバンドの一つ。

私的にはチャカカーンが印象的ではありますが、メンバー入替わりつつも長く

活動を続けています。 

TOWER OF POWERからの流れもあり、昼の部はファンク一色だぜっ!

夜の部。 CASIOPEA 3rd
Photo神保 彰さん。

見事な復活劇をみせてくれました! ドラマーはスペシャルサポートを務める神保さん。

ドラムセットはYD9000AJ。 6年前は白いドラムセットだったな~と思い出した次第です。

ここで、ちょっと会場をヤマハ銀座スタジオに移します。

東京JAZZ2012 前夜祭としてトーク&ライブが行われたのです!

タイトルは。 祝!CASIOPEA 3rd 始動!!~DRESS REHEARSAL~

P1170629 ←エレベーター前に設置された看板。

では、器材。

P1170512  P1170511_2

 野呂一生さん。IN-1             神保彰さん。 Birch Custom Absolute

IN-1は久々登場! このギターを見ると”CASIOPEA”!この一言に尽きます。

そして、逆にドラムセットは、あれ?シンバルのセッティングは近いけど誰?って事

になりますが、これはNHKのスクールライブショーで使ってたセットなので

番組を観た方は分かって頂けてたと思います。

Photo_2  P1170614

 登場の盛上がり後、トークショーに入ったのですが、熱は上がるいっぽう!

6年の沈黙から目覚めたCASIOPEAの演奏体感出来なかった方々にもチャンス!

10月20日(土)21:00~22:00。 CSテレ朝チャンネル「源流JAZZ」 にてON AIR。

こちらも、よろしくお願いいたします。

話を国際フォーラムAに戻します。

そして、今回の大トリを務めるのは BOB JAMES QUINTET

ドラマーはSTEVE GADD 

セットは自身のシグネチャーセットを使用。スネアはSD2455ASG

P1170746 P1170749

ステージ袖にスタンバイされたGaddのセット。

スティックはスティック台を使用しています。 フットペダルはDFP9500C

 今回はスティックとブラシと両方を使い聴かせてくれました。

Gaddの名が呼ばれると、ひときわ大きな拍手が起こりました!流石です。 

 

Ri ←おまけ画像。

憧れのドラマーとのツーショット。

いまやどっちが憧れなのドラマーなのか分かりませんが、追いつきたいとの

 ”夢”は現実に成るんだな~と思いながらシャッター切った瞬間でした。

あと、ここにGADDが居たら良かったのですが、それぞれ入り時間がバラバラで

中々、タイミングが合わなかった。。。 残念である。 

 Gadd ←本人では無い!残念(笑)

ミュージシャン、関わったスタッフ及び関係者の方々おつかれさまでした! 

Photo

2012年9月13日 (木)

打楽器エンターティンメント。 FUNCUSSION

0013です。

 打楽器エンターテインメント集団。
プロデューサーの佐藤 健さん率いる”FUNCUSSION”LIVE。
Sold ←会場外の看板。
ガラス越しで光が反射して若干見にくいですが、本日もSOLD OUT!素晴らしい!

 

打楽器エンターティンメント。そう、打楽器メインです。
ちょっと、暗い写真が多いですが撮れた写真をつらつらと載せたいと思います。

Mtt Drmaple

  マーチングマルチタム、Maple Customのセット(Sweet Basilセット)
P1170481_2   1
 マーチングスネア&バスドラム          YM-5100A&YV-3710
Tt2 ←10"&12"色々混ざってます。
Rock`n Road、Stage Custom Advantage、TT10AJKMK、TT10CJ、SD2255
MTT1010、MTT1012 etc。
他にも多数ありますが上手く写せなかったので、自主的に割愛。

P1170470 ← 佐藤 健さんを盛上げてる最中。

場面転換=楽器転換と目まぐるしいですが、その転換時間もなんだか良いです。

Photo ←本番前。

まだ、本番まで時間があるので先ずは腹ごしらえ。

Photo  P1170504

    本番前、最終確認中。                    本番 

 ステージで魅せるだけではなく、客席自体もステージに変えるパワー溢れる内容は

一度体験してみてないと分からない! 

打楽器の楽しさが十二分に伝わるステージだと思います。      

2012年9月12日 (水)

大坂昌彦 PHXシリーズ!

0013です。

大坂昌彦さんがPHXシリーズ導入! 

(今月頭の事なので若干タイムラグがありますので
すでに本人の口からPHXのサウンドに関して話して頂いています)
PhotoPHXシリーズ。Maple/Chrome仕様。
ボリュームのある丸い音色で連打でも一音一音の粒だちが良く。
大坂氏の言葉を借りると、現在進行形のサウンドとしてピカイチ!ありがたい。 
しかも、複合材採用とこの部分にもある答えを出すべく挑戦したドラムなので
素直に気に入って頂けて本当に嬉しいです。 
Sd  P1170535
  スネアはVSD1460。        タム、スネアの角度はこのように成っています。

これからも様々な現場でPHXがお目見えすると思いますので、是非ライブに足を運んで
頂き、自分の耳で確認して頂ければ嬉しく思います。 
Cd ←新譜を手に。
8月8日発売になったリーダーアルバム「ASSEMBLAGE」 
是非、よろしくお願いいたします。

2012年9月 7日 (金)

プロデューサーズ。 

 0013です。

U.KからTrevor Hornがやってきました!
Trevor Hornと言えばバグルス時代に大ヒットした"ラジオ・スターの悲劇"を筆頭にYesの
”ロンリーハートのオケヒ”(←分かる人はこれで分かる筈)それに、数多くの
プロデュース作品は後世に残ることでしょう!
そんな巨匠と共にドラマーAsh Soanが来日しました!Ashはグラミー賞を総なめした
ADELEを始めJames Morrison、Seal等のレコーディングにも参加している
これまた凄い実力派ドラマーなのです。

Ash_soan_on_the_club_custom
ドラムセットは、本国イギリスでも使用しているClub Custom
Ash_spec

写真左上。タム類には結構多めにガムテープミュートをしています。

折り目を二山つけています。 一つ一つのタムがはっきりとタイトに聞こえます。

ちなみに、リハーサルでSteve Gaddのフレーズを練習していましたよ(笑)

そんなAshさんのiPhone/iPadアプリがあります!→Ash Soan Drum Hub

この中には色々なフレーズの手本、ビデオ等練習にも役立つものがギュっと詰まっています。
ドラマーの皆さん、是非チェックしてみてください!

2012年9月 6日 (木)

お二人さん。 BUNTA&坂東 慧。

0013です。

BUNTA(TOTALFAT)さん&坂東 慧(T-SQUARE)さん。
Photo_4

 たまたま、同じリハーサルスタジオに居合わせて両名。

ジャンルは全く違いますが、同年代で同じドラマーとして活躍中。
もう、話は尽きないと思いますが、まだリハーサル中なので次回に持ち越し~!