ドラムアーティスト

2009年10月16日 (金)

FoZZtone in 恵比寿LIQUIDROOM

0013です。

若手バンドながらルーツミュージックをしっかりと理解しているバンド。

  FoZZtone 「Listen to the music tour 2009」 本日ツアー最終日。

ドラマーは越川慎介さん。 使用セットは、音こだわってった結果。

バスドラムにはOAK Custom、タム、フロアタムにはBirch Custom Absolute

スネアはMSD1455 、オーク、バーチ、メイプルのミクスチャー・セットだーー!

Photo

フロント・ヘッドもドラマーには分かって頂けると思いますが、GOODですよGood!

Photo_2 ←足元。 

WT40活用の図。 バスドラムの中に入れてミュートを押さえるだけにとどまらず

たためるし、取っ手(?)もあるので引っ掛けられると色々な場面で使える優れものさっ! 

フットペダル FP9500D ハイハットスタンド HS1200D

Photo_3MSD1455 

輪郭がハッキリした明るく、切れの良いサウンド。 チューニングも良い感じ~!

そんな、越川さん ↓ 

心優しい人ですが、内に秘める不屈の闘志はロックそのもの。

これからも、ガンガン行くぜーーー! 

Photo_4

  

2009年10月15日 (木)

ギター ハーモナイズ vol.2 行って来ました!

TasTakです。

10月11日(日)、赤坂BLITZで「ギター ハーモナイズ」というライブがありました。

Dsc01708_2

出演は 渡辺香津美 / 野呂一生 / 是方博邦 / マーティー・フリードマン / 矢堀孝一 (敬称略)という5人のギタリストです。メンバーを見ただけで凄いです。

リハーサルに潜入!野呂一生さんの機材をチェック。

Dsc01706 ←SG    Dsc01703 ←CPX15EA 

エレキギターはヤマハのSG。このモデルは野呂さんからの「軽量かつボディバランスが良く、アコースティックな音創りの可能なSG」というご要望から作られた試作機です。野呂さんは「SG MELLOW」と呼んでいます。本日のメイン。<残念ながら現在のところ発売の予定はございません m(_ _)m>

エレクトリックアコースティックはCPX15EA。生っぽい音色が特長です。

やがて5人のギタリスト全員がステージに上がって来ました。さすがにエレキギター5本は音、大きいです!!

Dsc01702

↑リハーサル中の野呂一生さん。バックのドラマーは…則竹裕之さんです。

Dsc01693Dsc01707

則竹さんは、本日もPHXセットを使用。5本のエレキギターのバックでしたが、PHXはそれに負けることなくしっかりと聴こえて来ました。PHXのパワーを改めて実感!

本番では渡辺香津美さんがホストとなって各ギタリストと共に演奏。それぞれに個性があり、非常に見応えのあるステージを展開!

最後には5人全員がステージ上へ。マイケルジャクソンの「スリラー」や、ABBAの「ダンシングクイーン」等の曲を超絶ギターバトルと美しいハーモニーの融合で演奏!会場は大いに盛り上がりました!

これは間違いなくギタリスト必見のライブです!

次回Vol.3も是非開催して欲しいと思います。

2009年10月15日 (木)

4本目・・・横濱JAZZ PROMENADE2009 猪俣猛!

0013です。 

今日は横濱JAZZ PROMENADEを堪能しつつ 各会場をテクテクと徒歩で移動。

まあ、右左と交互に足を出しているだけですが・・・。

賑わう街中を横目に見つつ、本日最後のステージである「赤レンガ倉庫1号館ホール」に

到着!

本日の最後を飾るのは・・・

P1010580_2 ← 1番後ろからのみ撮影OKとの事で・・・

ん? よく分からない? 全然分からないですね。

カメラの性能に期待をしてアップ~。

P1010588

ドラマー生活60周年を迎えた 猪俣猛さんです! 

 ドラム・セットは Rhythm&DRUMS magazine 2009/9号で表紙を飾った

デビュー55周年記念(は!?なんだって!生誕じゃなくてデビューですよ!)に作成した

MapleCustomAbsolute  カラーは知る人ぞ知る懐かしいジェイド・グリーン。

客席後方からでは遠いので、スタッフにちょっとお願いして。

P1010576 ← ステージ袖から一枚。パシャ。

仕立ての良い衣装です。 

 演奏は若者には全然負けてないです! 力強いSwingには変わりない。

 素晴らしい演奏でした!

 

この、横濱JAZZ PROMENADEはプロ・アマ問わずJAZZという音楽を軸に

皆が集まるイベントとして、これからも末永く続く事を願いつつ・・・

この横浜JAZZ PROMENADE連続アップを終わります。 

 

2009年10月13日 (火)

まだまだ続くよ横濱JAZZ PROMENADE2009 ジョージ大塚!

0013です。

横濱JAZZ PROMENADE 2009 続行中~。

 またまた場所を移動しまして、ここは開港記念会館。

このイベントの第一回目から参加している重鎮の登場です!

先ずはステージ上。 すでに楽器はセッティング済みの図から。

Photo_7

その重鎮の方々とは

 ピアノ 市川秀男さん。 ベース 古野光昭さん。 そして、ドラムのジョージ大塚さん。

ドラムはOAKCustom 使ってます。   カラーはミッドナイト・スパークル。 

まるで、オパール石のように光ってるでしょ~。 

ここで一つ。 ↓ 照明が当たっている時と当てってない時を見てみましょう。

Photo_10  Photo_9

このように二つの顔を持ったセットなのです。 このカラーだと、あれ?セット変えたの?

って言われる可能性あります! ようは得って事です・笑)

Photo_11 ←足元です。 HS1200D,FP9500D

Photo_14 ←気持ち良さそうな顔しています。

P1010570  ←渋いです。

Photo_12

      ↑  ジョージ大塚&OAK Customの図。

 

2009年10月13日 (火)

横濱JAZZ PROMENADE2009  大槻KALTA英宣!2

0013です。

引き続き、横濱JAZZ PROMENADE 2009です。 

慌しくランドマークホールを後に橋を渡って次なる会場へと・・・

ここは、関内駅近くにあるJAZZ クラブ。 KAMOME Live in matter  

「太田剣 Swingroove」です。

ドラマーは大槻KALATA英宣さん! 本日2度目のご対面。

P1010515_2 セッティング中 P1010521

 一発目のライブはOAKCustom  ここ、KAMOMEではMapleCustomAbsolute

Photo_4MSD1465 14"×6.5" センシティブシリーズ

 さてと、組みあがり。 

Photo_5 ←JAZZセット。 シンバル多目です。

 さっきのライブからの切換えが早い! 集中力あります。 

Photo_6

左からピアノ 村井秀清さん サックス 太田剣さん ベース土井孝幸さん 

そして、ドラム 大槻KALTA英宣さん 

リハーサルから互いのテクニックをぶっつけています。

今、そんな凄いの聞かせるの??って勿体無いくらいの内容です。 

2009年10月13日 (火)

横濱JAZZ PROMENADE2009  大槻KALTA英宣!

0013です。

Y150のイベントも終わり横浜の街も一段落と思いきや、今度は横浜の街が”JAZZ”一色に。 

秋晴れに恵まれ、すがすがしく澄み切った空もJAZZ色してました!

「どんな色だ?」と問われても困りますが・・・

置いといて。10日、11日の両日行われた横濱JAZZプロムナードに行ってまいりました。

 

横浜の街全てと言ってもよい位にそこら中から音楽(JAZZ)が聞こえます。大好きな人には

もうヨダレものかと・笑)

先ず一発目にお邪魔しましたのは「ランドマーク・ホール」

ドラマーは大槻KALTA英宣さん! ドラム・セットはOAKCusotm

Oak_4

P1010488_4 ←サウンド・チェック中~。

じゃっかん暗めのライティングでも、ブルー・スパークル・フェードは目立つ! 

本番前、運営スタッフから「サイン下さい」の声に快く~

Photo Photo_2

 

大槻KALTA英宣さん! ↓

Photo_3 ←村井秀清 Maged Images Bandに参加!

大槻KALTAさん。今日9:00入り・・・。ぎゃ! 

朝早かった事も忘れる位にカッコイイステージでした!お客さんも立見も入っての大盛況!

お疲れ様でした!さてとゆっくりしますか・・・って時間的余裕は全くない! 

次の会場で移動移動っと・・・。

2009年10月 7日 (水)

江口信夫 囲われる!

0013です。

都内で行われているリハーサルに訪問。

ドラマーは江口信夫さん! 今回の使用器材は、Maple Custom with Vintage Hoop

P1010455_3

スネアはSD6455 江口さん曰く「今回の音楽にマッチしているんだよ」 との事でチョイス。

P1010457SKRM100

バスドラムの前にある水色丸で囲んであるのが”それ”です。 

今やサブキックはスタンダード器材の仲間入り(?)を果してると思います! 

P1010463

←今日の江口さん。

屋根らしきものがあったりと変な感じでしょ? ドラムセット自体を隔離している為です。

そこでギリギリ後ろに下がって撮ってみました。 

Photo_3

まず、周りをアクリル・パネルで覆いつくし、下部の黒い部分は吸音の為のウレタン入りマット。 更に上部には幕(?)を張っています。   

生音遮断も勿論ですが、ドラムの音を単体でクリアーに聞かせ他の楽器音の回り込みを

シャットアウト!  この状況、普通は中々見られないですよ~。 

P1010466_2

←今日も頑張ります!by 江口

 撮影時にご協力頂いたサンフォニックス・チームの方々本当にありがとうございました!

●江口さん本人のホームページは今の所ありません。

でも、ちゃんとファンの方が運営してるホームページがありますのでご案内しておきます。

アドレスはこちら→ e-beats(江口信夫ファンサイト)

2009年10月 6日 (火)

ドラマー KATCHAN KCB「ガチでFEVER!」 in PLUG

0013です

 KCB 企画イベント 「ガチでFEVER!vol2」

会場は渋谷駅から1番近いライブハウス「PLUG」に行ってきました! 

ドラムは対バンの為、自分のセットは持込めずと残念・・・残念だけどだけど、PLUGの

ハウス・ドラムは Birch Custom Absolute~!問題無い!

ドラマーはKATCHAN セッティング中~。

Photo_14 ←タムセット。

Photo_15←マイク角度微調整。 今回、歌います!

Photo_16 ←ギターのTSUKASAさんと密談中・・・。

Photo_18  ←こっち向いてくれ~!で、ポーズ。

スネアはMSD1365。これあれば大丈夫っす! ← KATCHANの動画コメント~

Photo_19

↑ リハーサル・タイム。 フロント3名ピンが甘々ですが、メンバー全員集合。

 KCB MySpace  もあります!

2009年10月 5日 (月)

SMALL NETWORK ツアースタート!

0013です。 

今日はShibuya-AXで行われた

「TAKASHI UTSUNOMIYA Concert Tour 2009 SMALL NETWORK F・O・D」 

F・O・D = Fence Of Defenseの事。 この3人の仲間が全面的にサポートする今ツアー  

ドラマーは勿論山田亘さん。 

MapleCustomAbsolute + DTXTREME3 セッティング。

P1010395

山田亘さんはサウスポー。 当たり前ですが、セッティングが左右逆と成ります。

スネアはSD455MK 見た目はブラックですが素材はブラスです。

P1010393

派手なセッティングです。 

25周年に敬意を表して行われる今回のツアー。 

今日を皮切りに全国のファンのに会いに行きます~!

そんなFence Of Defenseですが 11月25日(水)CulubCittaにてワンマンLIVE

2235 ZERO GENERATION-UPDATE」が控えています。 ←こちらもお見逃し無く!

2009年9月30日 (水)

クラブパンゲア 則竹裕之 PHXプレイ!

はじめまして。ドラムアーティスト担当Dannyと申します。

これから先、海外のアーティスト中心に更新していきたいと思うのでよろしくお願いいたします。

今回は日本人アーティストですが。()

9月28日(月)浜松のライブハウスメリーユーにお邪魔しました。

安達久美(Gt)率いるクラブパンゲアのツアー初日ライブでした。

ドラマーは則竹裕之氏。このセットで回ります!

Photo_4 1

PHXシリーズですね。色はSapphire Fade[SPF]

サイズはTT 10"x8”/12"x9”FT14”x13” /16”x15”BD22”x18”/18”x14”

スネアは則竹氏シグネチャーのBSD1455HNMSD12PE(生産完了品)を使用。

リモート使用する18”BDもあり派手なセットです!きれいな色です。

セッティングも綺麗ですね!足回りはこんな感じ。

2_2

DFP8500Cをメインとリモートに使用。右側がリモート18”BD用ですね。

カウベル用(FP9315)のビーターはウッドビーター(BT914)を使用。ハイハットはHS1200

ヘッドはTT/FTRemo PinstripeBDPower Stroke 3 Clear

そしてスネアのヘッドに珍しいヘッドが・・・Aquarianの「Studio-X

最近Remo Coated AからこのStudio-Xに変えたとのこと。

3

スネアの音がすっぱんすっぱん抜けて締まった演奏になっていましたよ。

メンバーは15時ごろ会場入りしその後すぐにリハスタート。入念なリハーサルで会場5分前まで延べ3時間!初日だけあって気合もすごいです。

本番はリハとは比較にならないくらいに熱く!ノリノリのライブでした。バンドの中でもドラムの音は埋もれることなく太く・抜けがすばらしかったです。

18”BDはソロの時の多用していました。曲中も場面によって使い分けていましたよ。すばらしい。。

ライブ終わりはサイン会を実施。お客さんも大満足の2時間でした!