ドラムアーティスト

2009年11月27日 (金)

仙波清彦&カルガモーズ in Star Pine`s Cafe

0013です。

 吉祥寺にあるStar Pine`s Cafeに行ってきました。

 それは、仙波清彦さん率いるカルガーズのライブ!

ステージはメンバーの数に対しては狭いので、致し方なく客席にまでなだれ込んでいます。

Photo ←師匠。思いっきり客席に陣地作ってます。

ステージをひな壇に見立てて、うまく配置はしていますが、ステージ上は楽器類と

配線類がてんこ盛り・・・。

この写真では見難いですが、右の奥~に仙波さんのOAKCustomのセットが

鎮座しています。      ちょっと近寄ってみました。

Photo_2  Photo_3 ←暗い・・・ 

P1020600   ←初(?)のダンサー加えてのライブ。

ゲスト・ダンサー清水香里さん(BunBunPokka)が入ると会場内の温度が更に上昇!

アフリカン・ダンス熱いぜっ!華やかだぜっ!

しかし、動きが早すぎて全然撮れなかった・・・。

凄く身体の硬い私がやったら、あちこちの筋を傷めてしまうぜっ!苦笑)

P1020593 ←魅惑のダンサー。

 Photo_5 ←最後は恒例のオレカマ! 

難航不落なリズムを身体の細胞一つ一つに叩き込んだカルガモーズの面々。

ん?衣装(?)がバラバラなので一体感が少ないように見える? 

ところがどっこいバッチリなのさ~っ!  

 ”オレカマ” 世代を超えまだまだ進化しています。

2009年11月26日 (木)

音楽ジャンルの全然違うお二人さん。 梶原徹也&外山明

0013です。

 何故か同じステージで競演経験を持つ、音楽ジャンルの全く違うお二人さんです。 

服装も違う。しかも身長も違う!

Photo

 向かって左側が外山明さん と 向かって右側が梶原徹也さん。

仲が良いですね。 

このお二人がハマってしまったのが、発売ほやほやのDTX-MULTI 12

「楽しいです」梶原さん。 「楽しいね」外山さん。 

ん~・・・。一言文だと全然伝わらないですが、本当に楽しんでるんです。

Dtx   Dtx_2

楽しくってアッという間に時間が~!

って事で、荷物をまとめた外山さん。慌ててライブ会場へ~・笑)

その外山さんから。 笑顔をお届け。 

Photo_2→めっちゃ笑顔。

左手で、新開発のチルターを握って。「ここ最高だよーー!」ってコメント貰いました。

ありがとうございます。

2009年11月26日 (木)

仙波清彦 LMニュース取材~

0013です。

全国楽器店店頭等で配布しているLMニュースの取材の為

 仙波師匠(仙波清彦さん)が来社。

話は音楽全般におよび、抱腹絶倒の昔話やドラムとはパーカッョンとは。

和とは洋とはetc・・・。

そりゃもう~、仙波さんのワールド満載さっ!

DtxmDTX-MULTI 12 

手でも叩けるんだよね~。 って、写真はスティックですけど・笑)

そのLMニュースですが、配布は12月20日頃予定していますので、楽器店店頭で

見つけた際には、「おっこれかっ!」一言発して、是非持ち帰ってお読み下さい。

 ● こちらもよろしくお願いします。↓

「YamahaAbsoluteDrumShop」特設サイトが本日オープン!

http://www.yamaha.co.jp/product/drum/absolutedrumshop/

 

2009年11月26日 (木)

波多江健 DTX-MULTI 12 

0013です。

 波多江 健さんが来社。 ケミストリー等でばりばり叩いています。

P1020539

P1020537DTX-MULTI 12の内蔵音色を試しています。

波多江さんは、まもなく始まるエリック・マーチン(Mr BIGのボーカリストです)

ツアーに参加致します。    観に行く方。 ドラムにもご注目~! 

2009年11月24日 (火)

中島卓偉 LIVE 2009 ULTRA SLACKER ドラマー平山牧伸

0013です。

O-EASTで行われた、中島卓偉 LIVE 2009 ULTRA SLACKERツアー!

ドラマーは平山牧伸さん(HIRAPON)!

Photo_8 →10"、12"、14"、16" 全てタム。

新調したばかりのお気に入りセット。OAKCustomSD6455を引っさげてのツアー。

Photo_9  P1020503

 周りからの評判も「音が良いっ!」との声多く、HIRAPONと同じように

私も本当に嬉しいです! HIRAPONさん曰く”のぶとく大人のサウンド”との事。

 

Photo_10 →楽屋にて。 

アルバム・プロデューサー兼ギタリストである、いまみちともたかさんとHIRAPONさんの

ツー・ショット。    いまみちさんありがとうございます!

2009年11月24日 (火)

梶原徹也 インストアライブ!という名のドラムクリニック in Rock Inn 新宿店

0013です。

 ROCK IN新宿店にて行われた「梶原徹也 インストアライブ」に行ってきました。

会場はA館1階。これでもか!と並んでいるギター達を移動しスペースを確保。

そこに用意したドラム・セットはMapleCustomAbsolute スネアはSD2455

Photo_2  Photo_3 →到着~!

ゲッ! 近い・・・。とにかく近いんです!

梶原徹也さんの”生THUNDERBEAT”を目と鼻の先で観られ

しかもバス・ドラムの風圧をも感じられる、激近イベント! 

Photo_6  

  ご覧のとおり、超いっぱいっす! 実は外にもたくさん居るのです。

叩いている時とお客さんからの質問に答えている時との差が凄い・・・。

いやいや、そのギャップ自体がこれまた魅力の一つなのさっ!

あれよあれよという間に予定時間を延長~。 最後は気合入れの雄たけびから

手で叩く大迫力のパフォーマンスで会場を沸かせました! 

 終演後はサイン会も実施し、これまた一人ひとり丁寧に接していました。 

 ん~梶原さんの人柄が感じられます。

Photo_7   P1020500 →行列中。

Photo_5 →今日使ったSD2455。赤○の中見えます?

今日使ったそのスネア自体にサインを入れて頂きました! 

この瞬間に世界でたった1台のスネアと成ったのです。(2009/11/21現在)

そのスネアは勿論購入可能ですよお客さん!  いざ、Rock Inn 新宿へ~。

2009年11月19日 (木)

YOKO ONO PLASTIC ONO BAND 新メンバーは~

0013です。

1969年結成。 ジョン・レノンを始め、エリック・クラプトン、リンゴ・スター、

ジョージ・ハリスン等々も参加したスーパー・バンド。

2008年。息子であるショーン・レノンを共同プロデュースに迎え活動再開。

今回行われたのがその新生YOKO ONO PLASTIC ONO BANDのコンサート。

え~っと、一言で言いますと、40年位前にタイム・スリップしてしまいました。

昔行われたLIVEが突如目の前に現れた・・・。そんなインパクトのあるLIVE。 

芸術ですので、キャンバスを動かす絵筆のスピードに曲と詩が乗ってるような

感じと言うか・・・

な~んにも縛られない自由奔放なステージング。60年代を髣髴させるアングラな部分と

サイケデレックな部分そのまま。 そんな自由奔放なステージを支えるきる素晴らしい

ミュージシャン達。 

そのスーパー・バンドの仲間入りを果たしてしまったドラマーのあらきゆうこさん

Photo_2  →この人です。

「日本の~から世界のあらきゆうこ」に成ったのを目の当たりにしてしまいました!

音楽に国境は無し!と言いますが、言葉で言うのは簡単。

でも、あらきさんは実現してしまったのです!   

しかし、いつ観てもカッコイイです。イカしてるんです。グイグイひっぱるんです。 

シビレちゃいました。 

あらきさんの今までの活動が正しい道で、慌てず真面目にコツコツと築き上げた

結果だとしみじみ思いました。  あらきさんの今後も益々楽しみです!

そんな、あらきさんが今回使用したセットはMapleCustomAbsolute

Set→フロントにはトレードマークのmi-guがペタ。

Plastic ONO BandにYAMAHAドラムが登場したのは、もしかして初かも??イェイ!

超いい音してた! よく頑張った!いい子いい子。って言っても返事出来る筈も無し・・・。 

ドラム・セットの横を見ると。 もう、17:40か~・・・って違う!

TENORI-ON(TNR-W)→ P1020419

ご本人写っていませんが、コーネリアスこと小山田圭吾さんが巧に操っていました。

本番中、TENORI-ONがソナー信号のように常に時を刻みつつ、TENORI-ONメイン?

と思うほどの大活躍している楽曲もあって、これまた激アツの目立ちっぷり! 

 最後はジョンに届けとばかりにGive Peace A Chanceを大合唱!

                               Love&Peace

2009年11月17日 (火)

藤崎涼 PHXシリーズ&DTX-MULTI 12 欲しい~! 

0013です。

ドラマーなのは勿論の事、YAMAHA&Zildjianマニア(?)の藤崎涼さんが

これまた、幾度と無く試打したPHXシリーズを再度叩きに来ました!

 P1020389 →真剣です。

「ん~・・・やっぱり良い。僕なら、ガーネットフェードでゴールド!と行きたい所です!」

と、やっぱり派手に決めたい藤崎さんならではの意見。(ステージでは派手って意味です)

なんたって、彼が所有しているドラム・セットの一つBirchCustomAbsoluteは

ホット・ピンク・スパークルとド派手カラーなのですから! 超目立つ!

ここカチカチとクリック

しかも、今日は楽器フェアでお目見えしたDTX-MULTI 12も合わせての試打。

P1020387   P1020388_2

凄い低域~! 持ち運びは楽チン! これも、欲しいな~。と。

 この”欲しい!”この言葉。 1番の褒め言葉です!

本当にありがたい言葉ですよ、藤崎さん。  

2009年11月16日 (月)

坂東慧 ドラム・クリニック in ヤマハ渋谷店

0013です。

T-SQUAREの若きドラマー 坂東慧さんのドラムクリニックが開催されました。

場所はヤマハ渋谷店

使用したドラムセットはBirch Custom Absolute。ミッドナイト・スカイブルーってカラーです。

P1020345_2  P1020346

 このドラムセットをHEXRACKでセットアップ。

P1020385 →骨組み状態。足元スッキリなのが分かります。

おっおっ! 楽器フェアで発表したばかりのDTX-MULTI 12じゃありませんか!

Photo_11 →赤○に注目~!

早速セットに組入れ 「色々な音色が入っているのでこれ便利!」とガンガン使用。 

Photo_12 →設定中。 作業が早いんですよ、これが。

DTXTREMEⅢも使ってます。 坂東さんはエレクトリック関係にも強い! 素晴らしい!

●DTX-MULTI 12 発売は今月末近くを予定しています。 あと、一週間ちょっと。

 申し訳ありませんが、もう少々、もう少々~お待ち下さい。

さてさて、アコースティック・ドラム方のつづき。

Sd_2 →順番待ちのスネア達。

Ac_3MSD1455ACBsa_3BAS1460H

V_3VSD1460  6455_2SD6455

坂東さんが使っているスネアを持込んで頂きました。 勿論ですが、どれも音色が違います。 

同じ楽曲を何度も繰り返し演奏し、スネアを乗せ替え。 

ほ~ら楽曲のイメージがガラッと変わったでしょ? って、文章じゃ全然分からないか・・・。

でも、参加された方には良く伝わったのではないでしょか!

そうそう、今回のクリニックは、なんと生音なんです! マイクいないいない。ばぁ~。

プロの生音を直接聴くことが出来るのは、本当に珍しい事なのです!

来場して頂いたお客さんラッキー!

Photo_13 →本番前楽屋にて。質問用紙に目を通す。真剣です。

終了後、サイン会。 ひとり一人丁寧に対応→Photo_14

Photo_15 →クリニック中

坂東さん、ヤマハ渋谷店は勿論の事。 足を運んで頂いたお客さんの方々

本当にありがとうございました!  

2009年11月16日 (月)

続・東京バンドサミット2009 vs アジアンビートは審査員も凄い!

TasTakです。

先日少し報告致しましたが(こちらをクリック)先週開催された、

東京バンドサミット2009 vs アジアンビート ”アジアNo.1バンド決定戦!”

の審査員バンドの演奏模様をアップします!

20093_6

↑左から ROLLYBilly Sheehan(ビリー シーン)SATOKO西川 進 の超豪華メンバー!

20092_2

↑Billy Sheehan with ATTITUDE LTDⅡ  西川進 with SG2000

Billyはベースは勿論のこと、ボーカルも超一流!"スモークオンザウォーター"を熱唱。

西川進さんは、ピック代わりに何と長い水道の蛇口で弦を叩いて音を出すという

ユニークな奏法!(写真、ちょっとわかりにくいかな…)

20091

↑ROLLY with RGXA2  「このギター、好きなんですよ」とROLLYさん。

ROLLYさんはRGXA2で”スモークオンザウォーター”を弾きまくり!ROCK魂が炸裂!

Satoko_3SATOKO with PHX

Billyは「SATOKOのドラムは素晴らしい!またいつか一緒にプレイしたいよ!」と

SATOKOさんのドラミングを絶賛!

のっけから、大盛り上がりで始まったこのイベント。

出演した10ヶ国13バンドのパフォーマンスも、国際色豊かで非常に面白いものでした!

グランプリを受賞したのはインドネシア代表のW.A.Rというバンドでした。

審査員の皆様、出演バンド、ご来場のお客様に感謝です!

東京バンドサミットのページはこちら