ドラムアーティスト

2010年3月 8日 (月)

西村麻聡 ソロライブ

0013です。

今日はShibuyaBOXXで行われた、西村麻聡さんのソロライブに行ってきました。

大人の音楽を聞かせる為、会場内には椅子が設けられ、まるで西村さんの自宅に招待されたが如くくつろいだ雰囲気。
でも、実際ファンの方が自宅に招待されたら緊張してしまってそれどころじゃないが。。。

西村さんといえばベース ボーカル。そう!FENCE OF DEFENSEを思い浮かべる方が
多いと思います。
が、しかし、彼はマルチプレーヤーなのでした。 何でも出来るので羨ましいです。。。

そんなマルチプレーヤーの西村さんの姿。
Key  P1030763_3 ←リハーサル中
 Key→P200                   Guitar→LJ26

ドラムに山田達也さんが参加。
Photo山田達也さん(Jazzeal)
 ドラムはOAK Custom

終始音量のコントロールに気配りが必要な楽曲多い中(無意識かな?)
それでも、しっかり個性あるフレーズを織り込んでいました。 






2010年3月 5日 (金)

燻し銀だよ! THE LAST SHOW(ザ・ラストショウ)

TasTakですっ!

燻し銀(いぶしぎん) : 見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの

              例 「ベテラン俳優の燻し銀の演技」     (大辞泉より)

突然辞書的に始まりましたが、という訳で超~燻し銀なバンドのライブに行って来ました!

そのバンドは「ザ・ラストショウ」! 会場は六本木STB139

P1000687_2 ←メンバーはこちらっ

「グルーヴ」という言葉があります。本来的なグルーヴの意味は難しい部分もありますし、

私がグルーヴを完璧に語れるかどうかは判りません。

しかし、このバンドのグルーヴは確実に凄い!若いバンドでこのノリを出すのは至難の業…いや、きっと出ませんな!

どんなグルーヴかって? 言葉では難しいですが、この落ち着きと、間と…つまり燻し銀!

…じゃ 分かんないですよね!?

確認したい方は、この↓アルバムをチェックしてみて下さい。

The_last_show_2The Last Show 「家路~My Sweet Home~」 PCCA-03083

グルーヴマスター 島村英二さんのドラムセットはPHX

P1000679 ←カラーはTAS

ドラムの音、大音量なのにちっともバンドを邪魔してないのはPHXの実力か!?それとも島村さんの腕か!?

…きっと両方です!

河合徹三さんはBB LTD4を使用。

P1000681 ←撤収中にお邪魔して一枚

バンドを支える豊かな低音!ベースだけでなく、河合さんのリードボーカルも渋かったっス!

そして今日もまた思うわけですよ…

「あぁ~、見に来て良かった~!」

2010年3月 4日 (木)

LIV MOON ライブ

0013です。

 `09LoudParkに彗星のように現れたLIV MOON  今日は初のワンマンライブです。

 ドラマーは手数王ことKOZOさん。  

Photo ←写真はKOZOさんではありません。

LIV MOONの音楽ジャンルはシンフォニックスメタル。

4オクターブの音域にはぶっ飛びますよ! 

その音楽を支えるドラムセットはPHXシリーズ

Photo_3
ASH、GOLD PARTSの最上級シリーズです。 スネアは自身のシグネチャーSD6455KS

こいつで、ガツンとロックさせます。 

タムの延長上にあるサブスネアも紹介しておきます↓。
P1030745_2SD2055 & SD2255

そんなKOZOさん。ステージでは覆面レスラーよろしくって状態です。

Photo_2 ←これが本日の衣装と成ります。
P1030746 ←衣装を片手のKOZOさん。
                            

 

2010年3月 2日 (火)

ドラム教則本だよ。 SATOKOさん。 

0013です。

ドラム教則本の撮影~。

ドラマーは紅白歌合戦にも出演した、FUZZY CONTROLのSATOKOさん。

P1030737 ←凛々しい。

ドラムセットはOAK Custom。 スネアはMSD1455

Photo  ←シンバル低いです。

中心にマークを付けてます。↓ 説明時に必要に成るんですね。

P1030732 ←渦巻きマーク。

完成に向け、ただいま撮影真っ只中!

P1030734 ←こんな感じで進行中~。

昨夜も遅くまで執筆を行っていた様子のSATOKOさん。よく頑張りました!

中身は出来てからのお楽しみですが、自分の経験した事を一生懸命文章に綴り

役に立つ「ドラム教則本」に成っていること請け合い。 

ドラム始めたいっ!って方には特にもってこいの一冊ではなかろうかと。

ヤマハミュージックメディア社から、3月下旬に発売いたします。

もうすぐお目見え。期待して待て!

2010年3月 2日 (火)

ドラム教則本の撮影だ。 表紙はKATCHAN。

0013です。

『すぐできる!男のコのための“超楽々”ドラム塾』というタイトルのドラム教則本の

撮影&インタビューを行いました。

P1030717 ←こんな雰囲気。

この教則本の表紙を飾るのドラマーはKCBで活動中のKATCHANです。

ドラムセットはこんど発売になるROCK TOURを使ってみたりして。

P1030728 ←インタビュー中

インタビュー内容はドラムを始めたキッカケや、自宅での練習はDTXシリーズを

使っている!(嬉しいね~)等々。 

P1030722 ←カメラマンと一緒。

どのカットが使われるかは発売をお楽しみに!

 発売は3月下旬を予定。 

 価格は900円+税

 発行元:ヤマハミュージックメディア

 販売元:全国の楽器店、書店&Amazon よろしくお願いいたします。

 

KATCHANの近況はこちらで確認して下さい。 

KCB ブログ & KATCHAN Amebaブログは下記となります。

KCBブログ←クリック

アメブロ ←クリック

2010年3月 1日 (月)

9mm Parabellum Bullet  「命ノゼンマイ大巡業」途中経過。 

0013です。

渋谷クワトロで行われた、9mm Parabellum Bullet ライブに行ってきました。

ドラマーは、かみじょうちひろさん。  

使用ドラムセットは、Birch Custom Absolute ブルーアイススパークル

Photo_5 ←フロアタム側から。

え~っと。 9mmのコピーバンドを行っているドラマーの方。 

下記がドラムセット本体の品番です。

バスドラム BAB2218R×2、フロアタム BAF1615、BAF1413、

タム BAT1008、BAT1208、スネア SD6465(カッパー)、BAS1460H(サブスネア)

                                   以上。

このドラムセットと一緒にツアーはまだまは続きます~。 

2010年2月24日 (水)

平川象士 Birch Custom Absolute 

0013です。

今日はバーチカスタムアブソルートを新規導入したばかりのドラマー平川象士さんの

ライブに行ってきました。 

しかも、なんと!平川さん自身のBirthday LIVE! おめでとうございます!

手ぶらですみません。。。(苦笑) 

P1030678 →セッティング中

Photo_4  →最後にカウベル取付。

今回、導入したドラムセット本体部をズラ~ッと書いちゃいます。

BAB2218HR、BAT0807H、1008H、1209H、1412H、1614H(チェリーブラックフェード)

スネアはBSA1460(ソリッドシルバー)

Photo_5 →足元周り。

フットペダル DFP8500C、ハイハットスタンド HS1200T、スネアスタンド SS950

Photo_6 →上から。

サブスネアはダブルストレイナーを搭載したMSD14WD

Photo_8 →本番中。

ジャンルはフュージョンって事に成ってますが、私的にはプログレっぽい印象です(笑)

とにかく終始叩きまくり。 

多分、誕生日だからいつもより多く叩いてくれたのでしょう。

音数多いけど一音一音ツブ立ちメチャ良し!に加えこれまた分離が良いので

ハッキリクッキリ聞こえて心地良~いドラムです。 

2010年2月18日 (木)

BARBEE BOYS 

0013です。

都内某スタジオで行われている、BARBEE BOYSのリハーサルに行って来ました。

懐かしい~と感じる方が多いと思いますが、曲が始まると80年代に逆戻りって

訳ではなく、いまだに新しいさ(進化?)を感じてしまうい恐ろしいバンドです。

それくらい男女のツインボーカルのスタイルと楽曲含めサウンドに錆びは無し!

ドラマーはコイソこと小沼俊明さん。

使用ドラムセットはOAK Custom(レッドオーク)。 前回のツアーは同じくOAK Custom

のムサシブラックでした。

「ツアーはワンタムで行きますよ」とシンプルなセッティングで今ツアーに挑みます。

P1030602 ←後ろから。

スネアはMSD1455(アンティックサンバースト)。ハイハットスタンドはHS1200D

フットペダルはFP9500C

打面ヘッドはコーテッドに換える予定。 理由は簡単。コイソさんはコーテッド派なのです。

P1030603  更に引いて一枚。

1番手前に写っているのがサブスネア。メインと同じくMSD1455(アンティックサンバースト)。

 Koiso_2

ツアー始まるのが今からワクワクします。 メチャ楽しみにしています!

2010年2月17日 (水)

リズム&ドラムマガジン取材。 DTX950K

0013です。

今日はリズム&ドラムマガジン誌(通称ドラマガ)の取材を行いました~。

P1030400DTX950K

試打を行ったのは山本雄一さん。↓ ドラマガファンにはお馴染みですね。

P1030591

「叩いた瞬間の沈み込み感は気持ち良いですね」って、ここに書いてちゃ

ダメダメですね。 リズム&ドラムマガジン誌の来月発売号を待て!

今月発売号は、神保彰 大大大特集~~! しかも、超レアCD付きだ!

って、そんな神保さんも今日打合せ等々で来社していました。 

2010年2月17日 (水)

THE ROOTS ドラマーは ?uestlove  

0013です。

 THE ROOTSのライブだ!ライブだ!ライブだ! 

ドラマーは ?uestlove は?なんだこりゃ!  いやいや、単に名前です・笑) 

クエストラブと読みます。  これを機会に是非覚えてください。

Photo_3 ←アフロヘアが素晴らしい!

ドラムセットはMaple Custom Absolute 前回に続きタムが付いてます。

私の中ではタムの無いドラマーだったのです(笑)

Photo_2

スネアはMSD1455をメイン。サブスネアはSD435ADG(David Garibaldiモデル)

普段はピッコロスネアをメインの?(名前を省略して書いてみました。説明の方が

長くなってますがご理解下さい)ですが、今回はMSD1455の締まったサウンドを

気に入りリハーサルで交換。

スネアのピッチはカンカン!!もうスッパンスッパンと抜けが良い! 

バスドラムのピッチも高め。 でも、それをぶっとくうならせてました。

SKRM100(サブキック)の威力発揮!効果絶大だっ。

Img_5417

ハイハットスタンドはHS1200。 フットペダルはFP9500C

さてさて、ライブ本番はと言うと!メンバー登場するや否やもう総立ちですよ! 

一曲目からもうなんだから分からないが超盛上がり~~! それが、The Rootsなのさっ!

Img_5499_2

THE ROOTSは六本木にあるBillboardlive TOKYOにて2月18日~20日まで行われます!

時間作ってBillboardlive TOKYOへGoGoGo!

熱くノリノリのHIP HOPライブをどうぞお楽しみあれ!