ドラムアーティスト

2010年4月 9日 (金)

PUNKSPRING 2010 TOTALFAT BUNTA!

0013です。

 アッ!と言う間に日にちが流れてしまった。。。

4月4日 幕張メッセ国際展示場9,10,11ホールにて行われた
PUNKSPRING2010! に行ってきました。
会場内には、RED , BLUE , GREENの3ステージが用意。 どれも、熱いライブが
行われているわけですよ!

BLUEステージには9mm Parabellum Bulletが登場! いぇい!(←古いって言わない!)
始まった途端、人がどんどん押し寄せて来て我こそは前に行くぞとばかりに。。。
とにかく、盛り上がっているわけでして。

 そんな、盛上がりが伝わる写真が今回は無いっす。  すまぬ。

そして、そして。GREENステージに登場したTOTALFAT

ドラマーはBUNTAさん!
以前から度々登場して頂いていますが。 

今回はドラムセットを手に入れ、初のライブ! 気合も入るってもんだ。
その、ドラムセットがこれだ! ↓ 
Img_6805
PHXシリーズ(Maple) マットブラックカラー ゴールドラグ仕様。
品番:PHX2218MGR , PHXF1615MG , PHXT1208MG , PHXT1007MG

 ブラックにゴールドパーツはカッコイイんですよ。これが。
100404_173901 ←スネアはSD6455(カッパー)
Img_6807 SET YOUR GOALS のドラマー Michael Ambrose とTOTALFAT BUNTAさんの
ツーショット。 フォトbyBUNTA

 TOTALFATが登場した途端、オーディエンスの心ををガッチリと掴んで放さない
ライブは流石! ドラムの音? もちろんご機嫌さっ! 

2010年4月 5日 (月)

「向谷 実の鉄道と音楽がいっぱい」に行って来ました

TasTakです。

4月2日(金)は、目黒のブルースアレイ ジャパンに行って来ました。

向谷 実(むかいや みのる)さんのライブです。バンド名は、「メロディーズ」

P1000694

key)向谷さんは、MOTIF XS7、MOTIF XS8を使用。弾き倒しておりました!

P1000691 ←この日使用のMOTIF XS7, XS8

ドラムの平川象士(ひらかわ しょうじ)さんは、バーチカスタム・アブソルートを使用。

P1000693 ←平川象士さんのバーチカスタムアブソセット

向谷さんは鉄道ファンとして知られている昨今ですが、

現在ご本人は本業の音楽活動に精力的に取り組んでおられます。

その心意気から、ライブの模様をリアルタイムにWeb配信するという新しい試みも!

この日の模様もライブ配信されたのですが、何とこれがアーカイブされており全編ご覧になれます!!(2010年4月5日現在)

■ 向谷 実の鉄道と音楽がいっぱい~高速進行 ライブの模様はこちら!

  第一部はこちら → http://www.ustream.tv/recorded/5899033

  第二部はこちら → http://www.ustream.tv/recorded/5899875

十分な音質で鑑賞出来ますので、今すぐアクセ~ス!!good

ライブしながらこのライブ配信の閲覧者とツイッターでやりとりも行なってました。

音楽の普及を目指してご自身のライブを無料配信をされた向谷さんに拍手っ!paper 

88888888~!  (* 8=ツイッター等で使われる拍手の音。パチパチパチ…だそうです!)

2010年3月26日 (金)

Crack 6  JIROSIXX&HIMASIXX

0013です。

近い音楽ジャンルの同職業(?)同士。 ツインドラムではないのですが

かたやアコースティックドラム、かたやエレクトリックドラムとお互いの住み分けも

完璧なCrack 6 ! 

では、最初にHIMASIXX(HIMAWARI)さんから~。 

Himawari ←本当に休憩中のHIMASIXX。

Photo ←足元周り。 DFP9500CHS1200D

スネアはSD4355(ブラス 13”×5.5")

続きましては、JIROSIXX(O-JIRO)さん。 

Photo_2DTX-MLUTI 12

今日から導入。 エレクトリック大好き!なドラマーなので設定が早い早い。

って言っていも、段ボールから出してシールドさせば直に使えるので音出しまでは

ちょちょいのちょい。 問題なし! 

スタンディングなので、プレイスタイルにも幅が出せる。

実際、見てても楽しそうに叩いてます(笑)

DTXM12の上にはシグネチャースティック(YCSOJ)。

Dtx ←正面から。ちょっと見え難いですが。。。

初代DTXのラックを使う事により、ブラックで統一!

Ov ←音色、良いねのVサイン。

ライブは今週末!2010年3月27日、28日 横浜BAYSISにて行われます!

(28日はソールドアウト!27日も残りわずって言ってました。。。)

http://www.dustar3.com/ ← Dustar-3

http://www.penicillin.jp/ ← PENICILLIN 

2010年3月23日 (火)

ヤマハ銀座店 打楽器イベント。

0013です。

 銀ぶら。 銀座ぶらぶらの略ですがこの言葉。まだ生きているのでしょうか?

リニューアルオープンしたヤマハ銀座店に行ってきました。

 オープングフェアイベントに佐藤健氏率いる打楽器集団 Funcussion登場!
P1030920 ←リーダーの佐藤健さん。
出演メンバー皆黒い衣装で統一。 

P1030909 ←マーチングスネア、マリンバ等
ジュニアキットに座って最終確認中。

P1030914 ←本番中。 
1曲毎に楽器の出し入れを行うものの、使用楽器の紹介も織り交ぜて進行!
この写真を見て分かりますか? ショップの中、外ともに大盛況でした~!
足を止めて頂いた方々。ありがとうございました。

あっ! そうだ。 ヤマハ銀座店には行かれましたか?? 
「まだです」の方。 是非是非足をお運び下さいませ!

2010年3月23日 (火)

ALICE NINE ライブ in CLUB CITTA

0013です。

Alice Nine 全国ツアー「幾何学の理」。

今日、ここ川崎にあるCLUB CITTAにて無事初日を迎えました!パチパチ。 

ドラマーはNAOさん。 
P1030930 ←ドラム台後ろから。

バンドのリハーサルは勿論の事、日々の個人練習にも汗を流し更にパワーアップ!

 是非、ドラムプレイにご注目。

ドラムセットはトレードマークのレッドスパークルのOAK Custom 

重低音が超気持ち良かった~。

P1030929 ←タムのアップ。

P1030931 ←楽屋にて。
もう、本当に本番直前。 準備を終えたNAOさんを捕まえて。

楽屋では最終準備を終え、お客さん以上に今日のライブを楽しみにしてるメンバー達。

 Alice Nine 行きまーーーす!

ツアー中のケガや病気にはくれぐれも気をつけて、メンバーはもちろんの事スタップ含め

全国ツアー頑張って下さい!  

2010年3月23日 (火)

9mm Parabellum Bullet 「命ノゼンマイ大巡業」最終日! 

0013です。

命ノゼンマイ大巡業。今日で終わり!でもそこは始まりの地であった。。。

そうです。 本日はライブハウス窓枠のニューオープン! 杮落としってやつですね。

もちろんThank`s Sold Out。 めでたい!良い船出です。

(場所は旧ライブハウスから北上する事、徒歩5分弱と近い!)

その栄えある日に登場したのは 9mmParabellumBullet

ドラマーは勿論、かみじょうちひろさん。

ロック汁だらだらの男連中ではあるが、窓枠に花を添えたと言わせて頂きたい。

(書きながら、ロック男が窓辺に花を飾るって絵を思い浮かべてしまった。。。)

さて、ツアーを一緒に頑張ってこなしている、ブルーデビル事(Birch Custom Absolute)

Photo

   9mmフラッグを背負っての一枚。

Bd ←スネアはSD6465BAS1460

窓枠のメインPA卓もヤマハ器材なので乗せちゃいます。

M7clM7CL

今日でツアーはフィニッシュであるが、ここ窓枠は今日からスタート。

何かの終わりは何かの始まり。 第一歩に立会え感無量の1日でした。

さて、ツアー初日のブログにて続報を待て!と書き込んだと思いますが

それが完成致しました。

Photo

 かみじょうちひろ Birch Custom Absolute のポスターです。 

来月には楽器店でお目見えいすると思います! 

  よろしくお願いいたいします。

2010年3月17日 (水)

KORENOS ライブ訪問!

TasTakです!

少し前の話になりますが…

3月11日(木)は目黒のブルース アレイ ジャパンに行って来ました。

KORENOS <コレノス / G)是方博邦、D)則竹裕之、B)須藤満>です。

ドラムの則竹裕之さんは、この日もPHXセットを使用。

おや?以前と比べてシンバルが水平にセットされてますね~。

↓ こちらが今回のセッティング                   ↓ こちらは2009年8月のセッティング

Nec_0358 Dsc01609_2

なぜ水平に?「最近のマイブームです」と則竹さん。なるほど!セッティングはマイブームで決めて良いのです!

ちなみに、以前は渡辺貞夫さんバンドの時はOAKカスタムだったのですが

最近はそちらでもPHXを使用しています。(その際はバスドラム18”、ラックは使用せずタムホルダーでタムをマウント。)

Nec_0359 ←本番直前に楽屋で一枚!

PHXとBSD1455HN(則竹裕之シグネチャースネア)の音と則竹さんのプレイは本日も良好!

ところで、ギターの是方博邦さんは今年で音楽生活35周年を迎えられます。ソウルフルなギターソロは健在…いや、益々カッコ良さを増しています。

須藤さんのベースも実に男らしい。ベースソロ時の握力と腕力、迫力とテクニックは凄まじいです。

最近自分も年をとったのか、こういうベテランの方のステージを見る度に

「若いバンドマンに是非見て欲しいな~」と思う次第でございます…マル

2010年3月16日 (火)

ドラマー 森 信行 来社。

0013です。

スネア試打の為、ドラマーの森 信行さんが来社。

3月20日 赤坂BLITZで行われるイベントで使いたいスネアが有るとの事。

P1030900VSD1460(Vシリーズ)

それと。と、言うか「あっ!ROCK TOURだっ!」と、こっちの方に興味を示してしまい。。。

「温かい音色だな~。 俺、これ好きっすよ」と、嬉しそうな森さんが上の写真と成ります。

個人的にも3月20日。赤坂BLITZ楽しみです!

出演者。ムッシュ寺田(かまやつひろし、奥田民生、寺岡呼人)他。

2010年3月 8日 (月)

TRIPLANE(トライプレイン)のニューアルバムに注目!

花粉が目に沁み始めたTasTakですweep

今日はARTに、男子セツナ系バンド代表!、  TRIPLANE(トライプレイン)のドラマー

広田 周(ひろた まこと)さんが、3月10日リリースのニューアルバムを持って来てくれました。

P1000688 ←広田さんとニューアルバム(初回限定盤)

広田さん、ありがとうございます!プレイヤーさん自らお持ち頂くのは本当に嬉しいです。

今回のレコーディングで使われているドラムは、セットはすべてOAK CUSTOM

スネアドラムは曲によって数種類が使い分けられています。

 メインはMSD1455 < 1: アイコトバ  2:蕾  3:キルケゴールからの福音  5:君ドロップス  等、下記以外すべて>

 バラード系の曲にはMSD14ASG < 4:everyday  7:遠く吹く風  11:光 > 

 少し尖った系の曲にはSD4470 < 6: タイムカプセル 8: 軌跡 >

 速めのリズムの曲にはSD435ASG < 10:ロマンチック★ボーイ  > 

これを聴けば色んなヤマハスネアドラムの音を確認出来るというありがたいアルバムであると同時に、

広田さんの曲ごとのこだわりと熱意が伝わって来ます。

Triplanereversible ← TRIPLANE  /  リバーシブル  NFCD-27262

そして、アコースティックギターは江畑兵衛さんでLL36(A.R.T.ピックアップ)です。

  1:アイコトバ  5:君ドロップス などのPVにも登場してますね!

「今回のアルバムづくりは、メンバーも相当気合が入ってましたね!いい出来です!」と広田さん。

3月21日からライブツアーが始まります。

アルバム買って、ライブも観に行っちゃおう!

TRIPLANEの公式サイトはこちら → http://www.triplane.jp/index.html

2010年3月 8日 (月)

BARBEE BOYS 日本武道館 ドラマー コイソ。

0013です。

昨日はBARBEE BOYSのツアー最終日に行ってきました。
まずは、この場に立ち会えた事が嬉しい!と言い切らせて下さい。
なんせ、再結成を望まれてるバンドの一つでしたからね~。

会場は超満員!当たり前だのクラッカー(藤田まことさんに追悼の意味をこめて)。

場内を見回せば、サラリーマンでいう所の”脂の乗り切った年齢”とでもいうのでしょうか。
その世代の方々がチケットを手に行儀良く並び、入口でちぎられた瞬間から一気に
学生時代にタイムスリップ~って感じ。

さてさて、ステージに目を向けますと、中央にはコイソ(小沼俊明)さんのドラムセット。
Photo_2OAK CUSTOM

シンバルの位置が高い事に注目。 セット自体はシンプル イズ ベスト。 
余計なものは要らない。 超熟みたいな説明ですか??

セットの裏に回って。
Photo_3 ←スネアはMSD1455

ハイハットスタンドはHS1200T、フットペダルはFP9500C

コイソさんは、自由ステージ上に動き回るフロントメンバーの手綱を握っているか如く
グルーヴに忠実なリズムの要。   実にシブかったです。