新商品情報

2011年10月13日 (木)

THR撮影日!

Rockyです。

本日は都内某所にてYAMAHA THRの広告用写真の撮影に行って参ります。

素晴らしいギタリストの方にご協力いただくことになり、(ぷるぷる)新型アンプのコンセプトを十分にご理解いただける広告になると思いますので、どうか楽しみに待っていてください。

さて、本日は、THR10より一回りサイズの小さい、弟分、THR5の写真を掲載しますね。

Img_9810_2  Img_9811_2

やっぱり、左の5ちっこいですよね。 スペックはと言いますと、ベース、アコースティックギター、フラットのチャンネルが無かったりと若干の差はついてますが、音は10直系、エクセレントなエフェクトの数々が内蔵されています。

THR5、スーツケースにも余裕で入っちゃうのでね、どこへ行くにもギターは絶対というストイックな方はもちろん、出張先でも贅沢に音楽を聴きたい方にも、おすすめのサイズ感です。

個人的にも実はけっこう迷ってますcoldsweats01

THRのスペシャル広告、乞うご期待ください。

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/amps/thr_home/

では今日はこのへんで。

2011年4月14日 (木)

Messe 2011

Messe 2011 ヤマハドラムレポート

今年も恒例のFrankfurt Musik Messe 2011が4月6日~9日の期間で開催。
ヤマハも新商品を携えてブースを構えました。

Dsc00160
目玉はNAMMですでに発表済みのClub Custom。Swirl Black、Swirl Orangeのセットが
展示された他、Swirl Blue、Dark Wood、Black Woodもカラーサンプルで紹介。
全5カラーバリエーション。 新商品のStage Custom BopKit(展示台、一番上にあるので
単体では撮れてません。。。)。軽さと安定性を併せ持つ600シリーズHardwareも展示。

ここ日本での発売ままだ先に成りますが楽しみにしいて下さい。

※ Steve Jordan出演のCulubCustom解説ムービーに見入るビジターが多く
彼の世界的な人気が伺い知れます。
  是非、観てください!→ここクリック

Dsc00157 Dsc00156
Dsc00169_2
イベントブースに目を向けてみましょう!
UK出身ドラマー、Ash SoanがClubCustom。ベーシストのMarco MendozaがBB
ギタリストのSorenAndersonはPacificaと派手なパフォーマンスに見合った楽器達は
間違いなく観客を魅了~! 
Dsc00470 ←私が観たかった!(笑)

参考出品ながら展示されたDaveMcClain(MACHINE HEAD) 2011 Stage Set!
OakCustomのMatteBlack塗装にMachineheadロゴが!HEXRACKでマウントされた
セットは迫力満点!
今年の夏のステージから本人が使用するセットをヨーロッパのビジターは先に目にすることができたので大興奮でした! 日本でも観たいの~。来日希望!

Dsc00159 Dsc00173

●ヤマハブースでは、スタッフがバッジを配りながら今回日本で起きた大地震のため
基金を募りました。 少しでも被災者の皆さんのお役に立てればと思います。 
Dsc00566

                                thanks Danny

2011年2月 1日 (火)

NAMM 2011 ヤマハドラムレポート!

去る1/1316日、アメリカはカリフォルニア州アナハイムで行われたNAMMShow2011に、ヤマハドラム、今年も参加してきました。

今年も新商品が盛りだくさん、ということで去年に続き二階建ての什器を用意して合計14セットの大量展示。セットアップも日米のドラムチーム総出で作業にあたりました。

Namm2011_2二階からの眺め。みんな頑張って作業中。

頑張ること2日間・・・こんな展示が完成!

Namm2011_3 Namm2011_4

Namm2011_6 Namm2011_8

今年の目玉は、ClubCustom

Namm2011_10 

     Namm2011_11

           Namm2011_12_2

Steve Jordanのアイディアとアドバイスをきっかけに開発された新モデルです。

この見た目、Coolでしょう?これ、塗装なんです。カバリングみたいに見えますけど、

一つひとつ手作業で塗ってるんです。これこそがSteveの強いリクエストから生まれた

Swirl(渦)塗装といいます。見た目はゴージャスな上、カバリングに比べてはるかに薄く

軽い塗膜なので、音にもGood

そしてこのモデル、PHXシリーズで使用してるKapur(カポール)材を100%使用してます。丸くて暖かく、まるで長く熟成されたVintageドラムを思わせるようなふくよかな音が特徴です。

来場者の反応よし!その音と見た目にみんなHappy.で、叩いた瞬間みんな笑顔! 

続きまして・・・

Namm2011_13

StageCustom(ステージカスタム)18インチBDセット。可愛いです。

可愛いけど、ヤマハの伝統を引き継ぐBirch100%で実力は折り紙つき。

Jazzはもちろん小規模のLive用や子供の練習用など、取り回しのいい使えるヤツです。

NAMM二日目の金曜日には、関係者へのお披露目会がありました。

そこには日本からのスペシャルゲストが参加。

Youtubeでも世界的に話題になってるスーパーキッズドラマー、川口千里さんと、その師匠でもある我らが手数王、菅沼孝三さんが、わざわざこのためにヤマハブースに立ち寄ってくれて、デモ演奏してくださいました。

まずは川口千里さん。

Namm2011_14

小口径のステージカスタムバーチに可愛らしく座ったかと思うと、

並み居るアメリカのドラム業界の重鎮達が取り囲む中、14歳の少女とは思えない圧巻のパフォーマンスで会場の度肝を抜いていました。

続いて菅沼孝三さん。レコーディングカスタムのデモです。

トリッキーなプレイも織り交ぜながらのパフォーマンスで会場をわかせてくれました。

Namm2011_15

お二人ともありがとうございました!

2010年4月 9日 (金)

ヤマハ ニューギター"SRT"登場!演奏は小倉博和さん!

TasTakですっ。

4月9日、ヤマハ銀座スタジオでヤマハギターの新商品記者発表会が開催されました。

SRTという新しいピックアップシステムを搭載したエレクトリックアコースティックギターです。

SRTとは…Studio Response Technologyなのですが、極めて簡単に言うと

「良いギターの音が、良いスタジオの良いマイクで、良いエンジニアによりレコーディングされた」…音が、

再現出来るエレクトリックアコースティックギターのピックアップシステムです。

SRTについて詳しくは、是非こちら↓をご覧下さい!要チェックです!!

http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eacg/srt/

本日はギタリストの小倉博和さんをゲストに迎え、SRTのギターを演奏して頂きました。

P1000742 ←小倉博和さんの演奏

小倉博和さんは、最近では福山雅治さんのバックや、ap bankのBank Bandでもお馴染みのギタリスト。

このギターの開発段階からもご意見を頂いたりしてご協力頂いてました。

今日も素晴らしい演奏を聴かせて下さいました!!

P1000754 P1000752_2

↑バッキングはPCとTENORI-ON                   ↑ヤマハの開発スタッフとSRTを語る小倉さん

音は、本当にマイクを設置したかのような”エアー感”が感じられました。

記者の方にも、最高の音を最高の演奏で聴いて頂く事が出来たのではないかと思いますm(_ _)m

小倉さん、本当にありがとうございました!

小倉博和さんのWebページはこちら → http://www.ogurahirokazu.com/

2010年2月15日 (月)

YD9000AJ情報!

TasTakです。

数日前の記事(こちら)でご紹介致しました、

神保彰デビュー30周年記念モデル YD9000AJについての

ヤマハサイトがオープンしましたので、ご案内致します。

こちらです→AKIRA JIMBO debut 30th Anniversary Kit (YD9000AJ) P1000653

価格、発売時期などの詳細はこれからですが、スペック等は掲載されています。

徐々にバージョンアップされる予定ですので、是非チェックしてみて下さい!!

「神保彰ワンマンオーケストラドラムからくり全国行脚2010」も、2月13日から始まりました。

YD9000AJ、どんな音? …気になる方は是非ともライブ会場に足をお運び下さい!

ライブ日程は、神保彰さんオフィシャルサイトで! → http://akira-jimbo.uh-oh.jp/

2009年12月24日 (木)

ヤマハベースギター BB 特設サイト開設!!

TasTakです。

この度ギターサイトにBB特設サイトを追加致しました。
今まで何度も熱く紹介してきたBBをさらに熱く、濃く、紹介しています。
ベーシスト必見です!

Bb_top

BBサイトではブログで紹介しきれなかったアーティストからのメッセージや初登場のアーティストも!!!
分かり易く詳細にBBを紹介していますので初心者から玄人まで楽しめ、知りたい情報満載です。

これからも様々なコンテンツを追加していきますのでお見逃しなく!

BB特設サイトは、こちらから入れます↓
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eb/

2009年12月 4日 (金)

BBを熱く語るっ! BBアーティスト紹介編

Rockyです。

すこーし、いやだいぶ間が空いてしまった気もしますが、BBを熱く語るっ!も本日が最終章となりましたcrying  (間があいたので、おさらいの意味も込めて、過去の記事です。)

Vol.1 新型BBのボディー構造について

Vol.2 新たな仕様について

Vol.3 あらためて、A.R.E.、I.R.A.って何?

Vol.4 アーティストEvaluationを通して

さて、本日は、海外から届いたVeryナイスなアーティスト写真を皆さんにご紹介して、この連載を終わりたいと思います。 

過去4回を通して、新しいBBが、バンドサウンドのなかでも、決して埋もれることのない、迫力のある低音を持っているとしつこい位言ってきましたが、今から紹介させてもらうBBアーティストも、ヘヴィーメタルや、パンク、クラシックRock、と所謂Rock系ミュージシャンが多いです。  うだうだ言っても仕方ないので、早速いきますね!

James Lomenzo / Megadth

Bb_james_3

James 吼えてます!!ウルトラショットですね。ちなみに、彼のBBは、少し本人仕様が入ってます。指板材が、ローズウッドではなく、メイプルになっているのと、ピックアップのレイアウトに、Billy SheehanのAttitude Lmited2の要素が入っています。Jamesは、10月のLoud Parkでも、こちらのBBを弾いていましたが、あの幕張メッセのなかでも、しっかりベースラインが鳴っていました。

Jeph Howard/ The Used

Bb_jeph_howard_2

西海岸のパンクバンド、The Used、Vintage Whiteが映えますね。

Michael Anthony / Chickenfoot

Bb_manthony_2

Van Halenを離脱したときは、個人的にもショックでしたが、盟友Sammy Hagerと、そして

Joe Satriani & Chad Smith と結成したChickenfootが話題になっていますね。ベースは、BB2024のスペシャルペイントバージョンです。

Brandon Belsky / Dead by sunrise

Bb_brandon_2 

Brandonは、おそらくこのなかで最年少のベーシストだと思います。Linkin Parkの

Chester BenningtonがVocalのDead by Sunriseは、今年のSummer Sonicでも演奏してましたよね!

Tony Kanal/ No Doubt 

Bb_tonykanal_2

No DoubtのTony Kanalです。Tonyは、小さい頃ガレージで練習していた頃から、ヤマハのBBを使ってくれているらしいんです。変わらずYAMAHA BBを使い続けてくれていること、とてもうれしいです。

Glen Hughes

Bb_glenn_hughes

あぁ~、自分も一度でいいからこういうポーズでオーディエンスを煽りたかったなぁ・・・ 

おっと、Glen Hughes、元Deep Purpleです。彼もメイプル指板です。

Duff McKagan / Loaded ・ Velvet Revolver

Bb_duff

最後にBig Artist !!、Duff McKagan、彼もBBを使ってくれています。

いかがでしたでしょうか?今日は海外アーティストのみを紹介させて頂きました。

新生BBサウンド、既にこれだけのミュージシャンからも支持をされていますので、どんどん試奏もしてもらいたいなと思っています。

最後になりましたが、このBBがベーシストのみなさまの音楽LIFEの新たな武器になることを祈念しつつ、勝手に連載企画、BBを熱く語るっ!を終わらせて頂きたいと思います。

BB2024、2024Xが次代の名機となるべく、引き続き開発にも力を入れて作っていきますので、どうかヤマハギター&ベースをこれからも宜しくお願いします♪

2009年11月16日 (月)

BBを熱く語るっ! アーティストエヴァレーションを通して

Rockyです。

いよいよ寒くなってきましたね。私も昨日、箪笥の奥にしまっておったコート類を引っ張りだして、昨日はそれらを天日干し致しました。既に防寒対策はバッチシですpunch

さて、3回に分けて続けてきた、連載のBBを熱く語るっ!もいよいよ終盤を迎えています。

Vol.1 新型BBのボディー構造について

Vol.2 新たな仕様について

Vol.3 あらためて、A.R.E.、I.R.A.って何?

上記3つの内容で、BB2024、ならびにBB2024Xを語ってまいりました。

鳴りの良さを追求し、様々な新規要素をつぎ込んでいるというのは、もう既に御理解頂けたと思うのですが、その根拠となる部分は、たくさんのアーティストの方の意見、フィードバックによって成り立っています。

今日は、そのEvaluationについてお話します。

通常、我々は、新規商品を開発する際、必ずと言っていいほど、アーティストの方にチェックしてもらいます。 

今回も、カリフォルニアはNorth Hollywoodにある、アーティストリレーションと、R&Dの拠点である、YASH(YAMAHA ARTIST SERVICES HOLLYWOOD)と、私がおりますここ、ARTにおいて数え切れないほどのEvaluationを行ってきました。

協力アーティストについては、次回のアーティスト編でがっつり紹介させてもらいますので、本日は、そのなかで、最後まで仕様をまとめるのに悩んだ部分を紹介します。

まず最初に、ボルトオンを採用するということに対しては、数名のアーティストの方からも、BBと言えば、「スルーネックのイメージが・・・」といったお話を聞くことがありました。

実際にスルーネック構造は、BBの主要な特徴の一つであったわけなのですが、Rockベースとして、骨太なサウンドへのシフトという観点では、どのアーティストの方からも、「ボルトオンという方向は間違っていないし、時に長すぎるサスティーンは、Rockサウンドのなかでは、カットしたくなる場面がある」というお墨付きをもらいました。

また、ピックアップのレイアウトに関してもですが、今回のBB2024は、名機と謳われるBB2000などに採用されたリバース配置ではありません。

リバース配置の特徴は、

・低音弦のPUがブリッジ側に寄るため、低音はすっきりと輪郭が出る
・高音弦のPUはネック側に近くなるため、ファットな音が出やすい

Photo_8

などの特徴があり、これはこれで非常に理に適っているのですが、今回は、ベース単体の音だけでなく、あくまでも大音量のバンドサウンドのなかで埋もれないベースラインと、迫力のある低音を!というコンセプトの下、実際にスタジオのなかでアンサンブルの状況下にて評価も行いました。そこでのフィードバックをもとに、音抜け、腹に来る低音という点で、リバース配置を改め、今回のレイアウトに戻しました。

ボルトオン、ピックアップと来ましたが、最後はブリッジの話でこのEvaluation編を終わりたいと思います。

ブリッジですが、下の写真にもありますように、今回比較的軽めのビンテージ・ブラスを使っています。ただ、当初は、ゴツくて、重いタイプのものを使って試作品を作っていました。低音の迫力は申し分なく、パワー感もすばらしかったのを覚えています。ただ、ここで、とあるアーティストの方から、

Photo_10

ボディーがここまで鳴るベースなので、ブリッジがゴツいと、ベース本来の鳴りよりも、ブリッジの音になってしまうのでは?ちょっともったいなくない?」という鋭い指摘が入りました。

この後、開発陣も悩みに悩んだのは言うまでもありません。再度評価を重ねて、やはりブリッジの構造をシンプルにし、素材も軽くすることで、ボディーの響きを強すぎる素材で堰きとめてしまうのではなく、右から左に受け流す!いや、確実に伝達することにしました。 

こちらは、斜め45度の弦裏通しの構造にも最適なブリッジです。もちろん、お好みで、従来の弦の張り方もできるようになっています。(私はもちろん裏通しをおすすめしています。)

さて、今日も長くなってしまいましたが、いずれの部分も、コンセプトにある、究極の鳴り、バンド内でも抜ける低音、という現代のRockベースの役割を強く意識して開発をはじめ、焦点を絞って、たくさんのアーティストの方の協力のもとに、仕様を決定するに至りました。店頭で見ていただくお客様には、完成されて、販売されているものしかありませんので、こういった開発ストーリーをなかなかお伝えできないのですが、この場が少しでも、ヤマハのモノづくりの一端を御理解いただけるのに参考になれば幸いです。

限られた時間のなかで、商品を作りこんでいく過程を私も目の当たりにしましたが、これまでに書きました仕様については、開発者の熱い想い、ベースのヤマハとしての誇り、ヤマハミュージッククラフトのクラフトマンシップが詰まっています!

最後の最後までしつこいですが、ベーシストの皆さま、どうか手にとって、弾いてくださいね♪

さて、最終回は、新しいBBファミリーを紹介します。散々このベースは良い良い!って宣伝してきて、使ってくれるアーティストはいないんです。。となれば、ちょっとがっかりですよね!

次回、ナイスなアーティスト写真をがっつり用意致しますので、乞うご期待!

Bb2024x_vintage_w  

2009年11月11日 (水)

New BBを熱く語るっ!あらためて、A.R.E. 、I.R.A.って何?

Rockyです。勝手に連載企画、New BBを熱く語るっ!の更新が滞ってしまいました。

決してさぼっていたわけではないのですが、少し間があいてしまってすいません。

気を入れ直して、早速,Vol.3に行きたいと思います。

A.R.E.I.R.A.こちら英語3文字だけだと何がなんだか良く分かりませんが、二つとも楽器の音響特性を高めるヤマハの技術になります。

なかでも、A.R.E.に関しては、ヤマハ高級アコースティックギターのLシリーズですでに採用されています。  (→こちらをどうぞ)

たとえば、ウイスキーなどでも、10Yとか、12Yという表示で、10年、12年もののウイスキーがあると思います。私はウイスキー通ではありませんが、やはり寝かせたウイスキーなどは、口あたりがまろやかで、且つ熟成された独特の広がりがあると思うのですが、楽器もしかり、良く乾いた木であったり、長年弾き込まれた楽器というのは、音が良いですよね!

それを、作りたてほやほやの段階からやってしまおうというのが、A.R.E.(アコースティック・レゾナンス・エンハンスメント)の処理だと思ってください。

以下リリースから抜粋

Photo

温度、湿度、気圧を高精度に制御することにより、木材のミクロな物性を長年使い込まれたギターと同様の状態へ変化させる、当社独自の木材改質技術です。また、その過程において薬剤等は一切使わず、環境面への負荷が低いのも特長です。

これだけだとちょっと分かりにくいかもしれませんので、もう少したとえ話を入れさせてもらうと、髪のキューティクル(私は美容には、無頓着ですが。)を整えると健康で美しい髪になるように、このA.R.E.処理をすることで木材のなかに眠っている成分が整って、結合し、それが音響特性にも高い効果があることを、長年の研究で証明することができました。

しかし、このA.R.E.の処理をBBを構成する全ての木材パーツに採用しているのではなく、あくまでもボディー材の部分にのみ処理をかけています。これは次回Evaluation編でも触れるのですが、端的に言うと、やり過ぎは良くない!!おいしいところに、ほんのりかける。といった感じで、数々の実験からもボディー材にのみ施すのが一番音にも良かったですね。

もちろん、A.R.E.処理がされているからといって、それ以上音がよくならないのか?とか、最初から音が良すぎて、長年使っていくと今度は衰えていくのではないか?といったご意見もありますが、ご心配無用。我々はそういったシュミレーションも重ねてうえで、このA.R.E.を自信を持って、アコースティックギター、そして今回のBBに採用しています。

もちろん、アコースティック楽器の醍醐味である、弾き込んでより良く自分の音にしていくといった部分も従来通りありますので、このA.R.E.は、

あくまでも初期段階で楽器のポテンシャルを、頭一つ、いや二つほど抜ける程度あげている処理だと考えてください。弾き込めば弾き込むほど、どんどんプレイヤーのスタイルに合った音になっていきます。

音響スペクタクル↓ データもとってみました。

Are

そして、I.R.A.こちらも結局は楽器の鳴りを良くする技術で、もうすでに何年もギターを弾いておられる方なんかは、しばらくギターケースに眠らせていた愛用のギターを久しぶりに弾いたときなんかに、

「あれ?(汗) もう少しこのギター音良かったはずやのに。。。なんか音悪い」という経験をされたことがあると思います。やはり、アコースティックギターは「振動」が鳴りに直結する部分で、ネックとボディーが接合している部分や、ブリッジとボディーが接着している部分などにストレスがあると、音が響かない場合が多いです。

I.R.A.(イニシャルレスポンスアクセラレーション)は、出荷前にベース本体に一定の振動を与えて、響き、サスティーンなど、アコースティック楽器の鳴りを良くする効果であります。

実際に、私も 工場でBefore (I.R.A前)- After(I.R.A後)の実験をやってみたことがありますが、弾いてみて、思わず、テレビショッピングの音声で「わぁー、えぇー??ほんとに~!!」と聞こえてくるあのマダム達のように、驚嘆の声をあげたのを覚えています。

本体の構造自体が、鳴りを追及して設計されたという話は、Vol.1でもしましたが、今回お話させてもらった、A.R.E. I.R.A.というヤマハ独自の技術が、これでもか!といわんばかりにいい仕事をしていますので、とにもかくにもベーシストの方は一度手にとって、まず生音で弾いて欲しいですね。

さて、次回はアーティストEvaluationを通してです。いよいよ終わりが近づいてきましたが、どうか最後までおつき合いくださいpig

2009年11月 6日 (金)

2009 楽器フェア in パシフィコ横浜 初日。

0013です。

2009楽器フェア~。 2年に一度この時期に行われている国内最大規模の楽器イベント!

今日は初日です。(開催期間:11月5~8日) 

Photo ←写真のセンスが全然無い・・・苦笑) 

でも、入口に間違いは無いです。 

中は様々な楽器を見る事が出来るのは勿論なのですが、メーカー・スタッフがその場に

居ますので、ダイレクトに質問をぶつける事も出来る! 自分の中の”?”が”!”に

変わる事間違い無し! 恥ずかしがらずにどんどん質問して下さいませ。 

 YAMAHAブースは巨大っす。 

P1020127 ←広いのでピンが合わない・・・。

 

 ドラム・ブースのご紹介。

先ずは、これこれ ↓ 超新商品のDTXーMULTI 12  

ついに出たマルチ・パッド! パチパチパチ。

Dxtm12 ←YAMAHAブースで叩けます。

Photo_2  Pc

スタッフもハマる!↑勿論、開場前の図ですよ。  ↑ PCとの接続例  

会場を訪れる、ドラマー&パーカッショニストは特に注目。

これ、面白い! http://www.yamahasynth.com/jp/library/virtual_dtx_multi12/virtual.html

勿論というか当然、DTXTREMEⅢ、DTXPRESSⅣ、DTXPLORERもご用意しています。

これを機会にレッツ・トライ!

アコースティック・ドラム 

Phx Oak Abso

Photo_3 Sd Sd2

展示しているセット及びスネアはアビテックス(防音室)の中でチェック出来ますよ!

 どしどし、お待ちしています!