シンセサイザーアーティスト

2019年12月26日 (木)

『 LIVE DA PUMP 2019!! 』

こんばんは、EDGE editです。

10月から開催されていた、LIVE DA PUMP 2019 「Funky Tricky Party」@東京国際フォーラムAに訪問。

サポートKeyはGakushiさんです。

201910241

今回も各種シンセは”斜めセッティング”されています。

201910242

MODX6MONTAGE7、シンセ系、ピアノ系の音色を多用しています。MODX6でのギターソロは圧巻でしたね!!

201910243

MOTIF XF7 WHITEも斜めに!!

201910244

DTX502モジュール&PadZildjianシンバルも使用。

201910245

ツアーは12/23をもって無事に終了、皆様お疲れ様でした。来年はアリーナツアーも開催されます。

DA PUMP webサイト ←こちらをクリック

2019年12月22日 (日)

『 Philippe Saisse uses MONTAGE8!! 』

こんばんは、EDGE editです。

久しぶりに、Philippe Saisse(フィリップ・セス)にお会いしました。今回フィリップはT-SQUAREとNewアルバム「HORIZON」のレコーディングを行い、ライブツアーにも参加shine

20191122

下の段、ちょっと見にくいですがMONTAGE8、MOTIF XF7を使用しています。MONTAGE8ではグランドピアノの音色を複数使用しており曲に合わせて演奏。本物のグランドピアノを弾く割合よりもMONTAGE8のピアノが活躍してました。同じくMONTAGE8でエレピも使用しており、エフェクター/ディレイの効果を上手く取り入れたエレピサウンドも使用していましたgood

2019年12月20日 (金)

『 浅倉大介氏 シンセ45周年記念コメント!! 』

EDGE editです。

令和元年、記念すべき年sign01 今年はヤマハシンセサイザー誕生45周年記念イヤーでした。

ヤマハシンセサイザーの歴史に深く関りのある、浅倉大介さんから素敵なコメント頂きました。

Da2

「45周年おめでとうございます。さらなる発展をお祈りするとともに、新たな技術の開発、そして新製品にも期待しています。浅倉大介」

お言葉有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

2019年12月 5日 (木)

FIVE NEW OLD "Emulsification"Tour Final

0013です。

EX THEATER ROPPONGI で行われたFIVE NEW OLD LIVE

Img_0367サイン入りポスターはこちら。

Img_0347

使用器材はヤマハ及び取扱い器材多いです。嬉しいです!
先ずはベース、コーラスのSHUNさんから。HELIX-LT(Line6) 

Img_0351
ギター、キーボーディスト、コーラス担当のWATARUさん器材。

Img_0355Dispatch Mater(EarthQuaker Devices) 赤←有。

Img_0353nord electro 5D

ドラマーHAYATOさん。セットはAbsolute Hybrid Maple(SLS)
スネアはRRS1365ブラスシェルです。

Img_0339タイトでクリアなアタック音とファットなドラムサウンドが心地良い!

来年バンドは10周年を迎えます。誠におめでとうございます!


2019年12月 2日 (月)

『 氏家克典 教えて!マエストロ!! 』

こんにちは、EDGE editです。

令和元年、師走に入りましたねsign01あっという間に12月です。

11/30は、氏家克典シンセサイザーセミナー「教えて!マエストロ」@大阪マークスミュージックに訪問してきました。

これぞっ、氏家克典shine

Img_0008

セミナーでは、MONTAGEシリーズMODXシリーズの魅力をたっぷり語って頂きました。

Img_0014

各モデルの機能紹介、音色紹介は勿論、様々なお客様のニーズやシチュエーションに合わせた解説は流石です。

↓↓歴代ヤマハシンセの歴史を振り返りつつ、進化したMONTAGE/MODXの凄さを語って頂いたり、

Img_0011

↓↓コンピューター&DAWソフト/CUBASEを組み合わせた、音楽制作に関連するお話もgood

Img_0015

デモ演奏は弾きまくりですscissors

Img_0017

右足のペダルも使用して、音色に効果をつけての奏法も披露notes

タップリ2時間の内容、終演後も多くのお客様からの質問にお答えいただき、盛況に終了致しました。

参加された皆様、有難うございました。

2019年11月20日 (水)

minimalAcoustics Autumn Live<Laplace>

PE-PEです!

先日東京都田端・澤田写真館にて実施された、minimalAcoustics Autumn Live <Laplace>
にお邪魔してきました。

Kta
マリンバ、ビブラフォン、ベース、シンセサイザーと多彩な楽器を演奏された
Benjamin Acoustics a.k.a K-Taさんの演奏スペース!

Stage_scape

LINE 6 Stage Scape(生産完了品)には今回メンバーの皆さんが使用している楽器を接続!

Stage_source

LINE 6 Stage Source L2もセット。メインスピーカー、フロアモニターとして使用されていました。
メインスピーカー用、フロアモニター用、アコースティックギター用等、用途に合わせたセッティングへと簡単に変えられるので、非常に便利です。

Hx_effects

足元のLINE 6 HX EffectsにはBeatRoot、エレキベースを接続。
入出力が多いので使用する楽器が多くても様々なルーティングで対応できます。

Beatroot

スチールトングドラムのBeatRoot!

Photo_2

キーボード、Sebastian Acoustics a.k.a. 滝本成吾さんCP88、Motif XF7(生産完了品)を使用!
ピアノ、シンセサウンド、尺八など様々なサウンドが今回飛び出しました。

Photo_4
全体!

Photo_3
更に、上からの写真も撮らせていただきました。
さて、問題です。この中に楽器は何種類あるでしょうか・・・?w

Minimalacoustics
最後にメンバーの皆様とStage Sourceで記念撮影!

L to R

Tomovski Acoustics a.k.a 平野友義さん
Benjamin Acoustics a.k.a K-Taさん
Sebastian Acoustics a.k.a. 滝本成吾さん

2019年11月18日 (月)

『 refacerobot!! 』

こんにちは、EDGE editです。

11/16は、JSPA主催イベント「SYNTH FEST 2019@DESEO mini」にお邪魔してきました。

各シンセメーカーの展示は勿論、ステージプログラムも行われ会場には多くのシンセファンの方々が来場されていました。今回ご紹介したいのは、、、↓↓↓写真、、、「refacerobot」ですよsign03

20191

refacerobotは「anno lab」さんとのコラボレーションで生まれた企画で、refaceCSのすべてのサウンドパラメーターを自由自在に操作できるロボットなのです。これまでの操作では出会う事のなかった新たなサウンドを創出できるんですねぇ~shine

詳しくは、下記サイトをご覧ください。

refacerobot making : https://youtu.be/m-Asjq0C4e4

refacerobot playing : https://youtu.be/uq_WHHp_i-E

anno lab webサイト ←こちらをクリック

SYNTH FEST、ヤマハブースはこんな感じでした!!

20193

20192

参加された皆様、お疲れ様でしたgood

2019年11月15日 (金)

『 Skoop On Somebody What is love?!! 』

こんにちは、EDGE editです。

11/14の夜は、Skoop On Somebody "What is love?" Release Live@ビルボードライブ東京に訪問。

Key&Pf/KO-ICHIROさん、CP88、MOTIF XS7使用。サポートGt&Key/磯貝サイモンさん、MOTIF XF7を使用されていました。 ※・・・楽器写真無くてすみません、、、、

こちら、shine素晴らしいミュージシャンの皆様shine

20191114sos1写真左から、Bs/種子田 健さん、Cho/佐藤 佳世さん、Cho/吉岡 悠歩さん、Key/KO-ICHIROさん、

Gt&Key/磯貝 サイモンさん、Dr/高田 真さん、素晴らしいメンバーの皆様です。

Skoop On Somebody webサイト ←こちらをクリック

2019年9月 2日 (月)

『 貴水博之 ワイルドタマシイ!! 』

こんにちは、EDGE editです。

9/1(日)、HIROYUKI TAKAMI TOUR 2019 Love&Victory -ワイルドタマシイ-@Zepp Tokyoに訪問。

Key&マニピュは、守尾崇さんです。

201909011

MONTAGE6、CP4 STAGEを使用しています。MONTAGE6では分厚いSuperSaw、SynLead、オルガン、エレピ、SynCompなど、ダンサブルな曲からロックまでとても存在感のある音色を演奏されていました。CP4 STAGEはしっとりとバラードでピアノを聞かせてくれました。MONTAGEに精通している守尾さんの音色作りは流石ですねshine

ツアーはまだ続きます、参加される方はお楽しみにsign03

貴水博之 webサイト ←こちらをクリック

2019年8月 9日 (金)

『 ちゃんMARIさん、来訪!! 』

こんにちは、EDGE editです。

暑い日が続きますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか??何事も無理なさらずshine

そんな暑いなか、ちゃんMARI/ゲスの極み乙女。さんがARTにいらっしゃいました。

20190808mari

今回はNordの試奏です。今後のライブに向けて新たな機種を検討中!!バージョンアップした機能や、新機能に関心を持ちつつ、自身での音色作りの幅を広げるべく色々とお試し&試奏頂きました。次回はライブにも伺ってきたいと思います。

ゲスの極み乙女。webサイト ←こちらをクリック