川口千里。 Recording Custom
0013です。
池田聡さん 30th FINAL"Summer Concert
ドラムに川口千里さんが参加。
ドラムセットはRecording Custom(SFG)&Zildjina
スネアはAbsolute Hybrid Maple 14"×6"(AMS1460)
ドラムセットの前の透明のアクリル板は遮音用です。
リハーサルの一枚。
0013です。
池田聡さん 30th FINAL"Summer Concert
ドラムに川口千里さんが参加。
ドラムセットはRecording Custom(SFG)&Zildjina
スネアはAbsolute Hybrid Maple 14"×6"(AMS1460)
ドラムセットの前の透明のアクリル板は遮音用です。
リハーサルの一枚。
0013です
篤人さん主催のドラムイベント。Vol.16
ビジュアル系ドラマーが中心となったドラムイベント。
いつもは、当然ですがそれぞれのバンドで叩いている姿が基本ですが
ここは、ドラムがドラマーが主役。
ビジュアル系といってもスタイルは様々。実に個性的です。
その個性溢れるドラマーが一挙8人も集結! 普段観ることが出来ないドラムプレイを
聞かせてくれました。
篤人さんのセット。OAK CUSTOM
ばるさん(ex:Duel Juel)のセット。LIVE CUSTOM
ばるさん(向かって左側)と篤人さんのヤマハドラマーのツーショット。
このツーショットは特別です。
全体図を一枚。 分からり難いか…
0013です
菅沼”手数王”孝三さん企画。ツインドラム・イベント。100人組み手。
100人のドラマーとツインドラムを行うという壮大な企画。Vol.11
ドラムセット。お二人ともPHXシリーズ。 これは豪華だ~っ!
菅沼孝三さん(画面左)PHX TBSカラー(Ash、Gold)
山村嘉範さん(画面右)PHX TBSカラー(Ash、Chrome)
菅沼孝三さんのPHX。
山村嘉範さんのPHX。
今回のドラマーは神戸の若手ドラマー。 山村嘉範さん。
幼少時より、菅沼ドラム道場に通っていた山村さん。今は神戸を中心に活躍中。
この企画で師匠とのドラムバトルを楽しみにしていたことは言うまでもありません。
孝三さんも、きっと目頭を熱くしていた事でしょうというと、全くそんなことも無くw
獅子が谷から子を落とすが如く、おとなげない程の手数の雨霰。難攻不落なフレーズの
雨霰で弟子をコテンパンに!でも、そこは山村さん。
これまたドラムの可能性を追求してる一人ですので簡単にはやられません。
大健闘のツインドラムバトルでした。
0013です。
フェス出演が話題と成ったCORNELIUSがついにFUJI ROCKに登場!
その CORNElIUSのドラマーはあらきゆうこさん。
Absolute Hybrid Maple(PWH)
バスドラムAMB2016、フロアタムAMF1413
タムタムAMT1208、スネアAMS1460
フットペダルはFP720
ビジュアル面のこだわりとサウンド更なる追及。毎日進化するCORNElIUSはプログレッシブであり
ドラムが要! と、僕は思っています。
リズムもドラムサウンドも超重要! 両方を叩き出す素晴らしいドラマーです。
0013です。
町田駅前カリヨン広場で行われたイベント。
大盛況です!
一番後ろからの一枚。 何人いたんだろう…
これでも駅前広場ですので流動的なのですが終始この状態です。
今回はイベント運営としても全面的に参加した
ドラマー&パーカッションの大久保宙さん(向かって右側)。
ドラマーには眞田将至さんが参加。
ドラムセットはBirch Custom Absolute(SLS)
まもなくスタート!
0013です
AKIRA JIMBO ONE-MAN ORCHESTRA 2017
GINZA DE JIMBO編。
2days です。
2日目にはドラムワークショップも行うスペシャルな内容となっています。
ワークショップは、このようなセッティングで行っています。
神保さんのセットの横にもう一セット。
このセットを利用し神保さんとドラムセッションを行うのです!
神保さんはMy Set YD9000AJ+DTXのハイブリッドセッティング
参加者はMaple Custom AbsoluteとBirch材とMaple材の違いも確認できます。
そして、セッション参加の決め方は挙手です!早い者順です。
参加者の方々はOn Stage。 勇気が必要です。
そして、セッション後はドラムソロを披露となりますが
「どこから観ても良いですよ」の一言で、間近に寄る寄る。
客席がガラガラになる勢いです!
足元を観たいのが、よーーーーく伝わります。
0013です。
Jah-Rahさん。 ドラマーでありパーカッショニストでもあります。
DTX-MLUTI12も上手く使って頂いています。
そして、超懐かしいドラムセットが~~!
このセットを見て、分かる方も居るかも知れませんね。
0013です
井上苑子さんと川口千里さんの対談!
若者のスキを全力応援メディアNIPPON YOUTH STUDIO企画。
タイトルは「その人、スキあり!」
インタビュー内容(Link先)はこちら→対談、Facebook、twitter
インタビュアーは井上苑子さん。
お二人とも楽器は違えどミュージシャン同士。
しかも年齢が近いこともあって、インタビュー盛り上がりました!
話しが進むにつれ、徐々に話題がドラムに。。。
そして井上さんから「ドラムを叩きたい!習いたい!教えて!川口さん!」
おっ、そう来ましたか。
では、と言う事で先ずは川口千里さんはPHX。井上苑子さんはAbsolute Hybrid Maple
に別れレッスン開始。
井上苑子さん。「ドラムはタ、チー、チーとハイハットオープンがカッコイイ!」
という事で、横についてアドバイス。
苦戦を強いられていますが、少しは叩ける方なので 飲み込み早いです!
ドラムを楽しんでいる姿が印象的でした。
井上苑子さんは、9月17日、18日。赤坂BLITZに行われる
ヤマハギターイベント「Yamaha Acoustic Mind 2017~THE SESSION~」
に出演が決定しています!(井上さんの出演は18日)
0013です。
神保彰 ワンマンオーケストラ2017 ドラムからくり全国行脚。
本日の会場はFIVE PENNIES。 ロッジ風というか、ロッジです。
店長さんにお会いし、挨拶そこそこに「熊には気をつけてくださいね」と
釘を刺されました。。。
そう、ここは北海道 夕張市。
会場周りの雰囲気がお分かり頂けるかと(赤丸内は神保さん)
黒い車のすぐ左奥にFIVE PENNIESあります。
現在、ワンマンオーケストラ全国行脚中の神保さん。
使用セットはYD9000AJ+DTX。
ワンマンオーケストラは、とにかくタフなツアーです(100本前後)
神保さんもタフ。ドラムもタフです!
全国津々浦々でアコースティック・ドラムとエレクトロニック・ドラムを融合させた
ハイブリッドセットを持ち込み、ドラムには限界が無いことを見せてくれています。
会場規模は一切関係なし!
北の台地でも最高のパフォーマンスを披露してくれました!
セットを360度囲むワンマンオーケストラスタイル。
しかも、距離が近いので”ナマ音”がダイレクト。贅沢な環境でした。
盛り上がり最高潮!会場内ギュウ詰め。
本日、動員記録更新しましたと店長談!もちろん、神保さん自らの
記録を自身で塗り替えたことは言うまでもありません。
FIVE PENNIESは10年目を迎えました!
誠におめでとうございます!
神保さんから、額入りサインの贈呈式。
上にもサインが飾られていますが、ワンマンで訪れるのは
今回で5回目(5年目)との事。
おまけ。
夕張駅(JR北海道 石勝線 夕張支線の終着駅)
0013です。
T-SQUARE Tour 2017”REBIRTH"
ドラムは坂東慧さん。
埃取り&空拭き。 いつも綺麗にしています。
ドラムセットは、Recording Custom
セッティングはドラム類、シンバル類共に水平セッティング。
シンバル類も低めのセッティング。
客席からも坂東さんが観やすく、尚且つプレイもハッキリと観えます!
まもなくスタート。