ドラムアーティスト

2024年12月12日 (木)

SAPPORO ELM DE JIMBO 2024

0013です。

札幌駅から電車で移動し宮の沢駅へ。
ELM楽器本店にて行われた「SAPPORO ELM DE JIMBO」。

初訪問のELM楽器はなんと50周年!eye その記念イベントです。
めでたいイベントですgood

Img_0272

一部ドラム・クリニック。二部はワンマンオーケストラの二部制。
Img_0309

一部。ドラムクリニックからイベントがスタート。
参加者はYD9000を使い、演奏を見ていただき、その場で神保さんから直接アドレス。
北の大地でまたとないミニレッスンチャンスだと思います。

Img_0294

前を向けば満員の客席。横を向けば神保さん。
緊張するなという方がムッチャな状況ですが、参加して頂いた皆さん全力の
演奏は本当に魅力的でした。

Img_0300

第二部。ワンマンオーケストラ。
北海道でのワンマンオーケストラ自体、久し振りという事もあり
かなりの盛り上がりです!

Img_0312外は寒いが中は熱い!

ELM楽器店頭にもドラムセットを展示して頂きました。

Img_e0307

Img_0277

凄いピアノを発見!エルム楽器の販売第一号ピアノ!eye
これは凄い~~~sun

Img_0303良いもの見させて頂きました。

この日。なんと初雪!。・。・。
いつもより数週間早いとの事。そりゃ寒いわけだ…

Img_0342

Img_e0238

改めてまして、ELM楽器 50周年。
心よりおめでとうございます。

また、お伺いしたいと思います。


2024年11月 6日 (水)

アクロス・クラシックふぇすた&楽器ふぇすた 2024

0013です。

Zildjianで固めたドラマー川口千里さんと共に飛行機一時間遅れましたが
福岡へairplane

Img_9718


アクロスクラシックふぇすた&楽器ふぇすた開催bell
イベントは盛り沢山です!
楽器展示販売、楽器クリニック、アンサンブル講座、楽器体験、音楽学校案内
楽器のひみつ展、アクロス福岡シンフォニーホールのバックステージツアー、
そして九州交響楽団シンフォニックポップ。
そしてそして大トリを務めるのはアクロス福岡開館30周年記念イベントとして
アクロスポップスウィンドオーケストコンサートと丸々2日間楽しめた大イベントsun
(B2Fイベントホール(出店16社)、2F交流ギャラリー、1F円形ホール、
1F福岡シンフォニーホール)


先ずはフレンドリーコンサートから。

Img_9905今イベントの為に結成されたSAX 福井健太さん+ Dr 川口千里さんの
スペシャルユニット。初対面であり初共演ですeye

Img_9757朝一番10時からの出演でしたが、立ち見が出る程の大盛況にお二人は大喜びsun
このスペシャルセッションを皮切りにアクロスクラシックふぇすたがスタート!

Img_9745

ドラムセットはAbsolute Hybrid MapleHHS9DDFP9D
本番終演後、会場移動します。


会場を楽器ふぇすたのメイン会場であるイベントホール。
こちらでは楽器展示即売会&相談会の会場です。
こちらのミニステージでもお二人が競演。

Img_9789

ドラムセットはStage CustomHHS9DDFP9D、ハードウエア類とZildjianは
円形ホールからこちらへ移動。
バスドラムのフロントヘッドはホールカット無し仕様。

テクニカルな演奏にお二人の楽しいトーク。短い時間ながら音楽の楽しさを
伝えて頂きました!

Img_9770

Img_9771

空き時間を利用して、ヤマハミュージック福岡店へ。

Img_9784

エレアコに囲まれたDTX8シリーズを叩く!川口千里さんの一枚。
お邪魔しましたありがとうございました。

Img_9830

次の日。
アクロス福岡開館30周年記念イベント!
アクロス・ポップス・ウィンド・オーケスト・コンサートsun

Img_9817

Img_9888

Img_9886学生含め地元中心で構成されたメンバーに川口千里さんが参加。
シンフォニーホール。素敵です!note

Img_9903終演後、学生たちが楽器毎にわ~っと寄ってきた!
ブラスバンドならではの光景。

Img_9904

アクロス・クラシックふぇすた&楽器ふぇすた。ありがとうございました!
そしてアクロス福岡開館30周年おめでとうございます。


 




2024年10月30日 (水)

yuri。DFP9C & LC9導入 

0013です。

Gacharic Spin Special LIVE 2024
NEW ALBUM「Feast」Release Party!! in Shibuya Stream Hall

ドラマーyuriさんが先日導入したフットペダルDFP9C(チェーンタイプ)
LC9(ハイハットクラッチ)。自身のAbsolute Hybrid Mapleに組み込み。

Img_0098_2

DFP9500C→DFP9Cへ。
同じチェーンタイプですが、フットボードの長さがショートからロングへ
変わりましたが、違和感一切無し!凄く踏みやすく、驚いたことは
バスドラムの音量がアップした事とyuriさん談。

Img_0096

ニュー・ハイハットクラッチLC9
こちらはyuriさんはもちろんの事、楽器スタッフからも大好評!

Img_0097

Img_0101

2024年10月15日 (火)

ASKA CONCERT TOU 2024≫2025 WHO is ASKA !?

0013です。

ASKA CONCERT TOU 2024≫2025
WHO is ASKA !? 全国ツアースタート!sun

今ツア―のドラムセットはASKA&DAVID FOSTER PREMIUM CONCERT 2023
でも使用したRecording Custom。”あの”コンサートと全く同じセットです。

Img_9321BD22”、FT16”、FT14”、TT12”。
ライドシンバル、スプラッシュシンバルはブーム仕様。
クラッシュ、チャイナはストレート仕様。脚部は全てシングルレッグを選択。
シンバル上部のフエルトは外しています。

Img_9309

Img_9327フットペダルはDFP9C。ビーターはBT950(プラスティック面)。
ペダルのセッティング角度、ジョイントの長さ含めドラマーによって個性が出ます。

Img_9310スネアは2台。
SD4440(生産完了品)とRAS1455を楽曲により使い分けています。

Img_9311

ドラマーは江口信夫さん。
長いツアーですが、ドラムセットよろしくお願いいたします!

Img_9319

2024年10月11日 (金)

“P4’s RIGHT NOW~Autumn~”

0013です。
ニューアルバムを引っ提げてのライブツアー。

CASIOPEA-P4 Billboard Live Tour “P4’s RIGHT NOW~Autumn~”

Img_9598ドラムセットはLive Custom Hybrid Oak(マグマサンバースト)。
エレクトロニック関連もセッティングしています。使用音源はDTX-PROX

Img_9602スネアはライブ前半と後半で使い分け。
スネアスタンドにセットされているのはLNS1455(生産完了品)
奥に見えるのはAMS1460

Img_9609_2

ステージ後の全面カーテンオープン!
ジャジャジャジャーン!って曇ってる~~cloudcloudcloud
残念ながら曇ってました。

Img_9612

デビュー45周年を迎えいぶし銀の域には入らず、新機材導入したりと
演奏はもちろんの事、サウンドのクオリティアップにも積極的な
CASIOPEA-P4なのです。
今井さんが導入したニューハイハットスタンド。ブルーカラーが特徴的な”HHS9D”。
脚部の開閉が面白いです。それにハイハットクラッチ”LC9も優れものです。

Img_9599


最後は撮影タイム。
 
Img_9615

2024年9月12日 (木)

POLARIS(馬頭琴と打楽器)公演。

0013です。

セシオン杉並で行われた、馬頭琴とドラム&パーカッション・ユニット
”POLARIS” 公演。
ドラマー&パーカッショニストは、前田仁さん。
前田さんは打楽器エンターテインメント”Funcussion”でも活躍中。

Img_9033使用セットはRecording Custom
バスドラムのサイズは20”。Recording Customのバスドラムのみ
リフトアップ機構付き、これによりビーターが22”同様打面の中心をしっかりととらえます。

Img_9031564

シンバルはZildjina。スネアはBMSD1455(竹材)
他はパーカッション類多数。

Img_9022ハードウエア類はHW3(ライトウエイトハードウェアセット組)
とにかく軽いのでストレス無く最高!と喜ばれています。
CS3(ストレート仕様のシンバルスタンド)、SS3(スネアスタンド)
HS3(ハイハットスタンド)全てバラで購入可能です。
※HS3(ハイハットスタンド)スプリング調整機能無しです。

Img_9058

Img_9057

オマケ画像として美炎さんの馬頭琴をご紹介。

Img_9026_2別名”草原のチェロ”とも呼ばれてれる馬頭琴。
思い起こせばスーホを白い馬で初めて知った楽器かも??。
弦は二本(内弦、外弦)。ボディを両足で挟みますが、その姿はまるで馬に
跨っているように見えます。まさにモンゴル国を代表する楽器です。

Img_9027

2024年8月29日 (木)

DRUM☆GODS Vol.30

0013です。

篤人さんプレゼンツ。DRUM☆GODS!
本日30回目です!凄い~ 誠におめでとうございます!sun

Img_e8813

ご覧ください。ステージ上に”3セット” 客席に"3セット"。
合計"6セット"。凄いよ~~eyegood
セッティングの違いに個性が溢れ、それぞれがそれぞれに違うサウンドを叩き出し
更にそれぞれが違うプレイスタイルのドラマーと一言にドラマーと言っても
全く違うのです。


今回出演したヤマハドラマーは篤人(eStrial / Nostalgic Cinema)さんと
影丸(-真天地開闢集団ジグザグ‐)さん。

Img_8767客席センターの篤人さんからセットスタート。
ドラムセットはOAK CUSTOM
HEXRACKIIはタム位置の微妙なセッティングが可能になります。

Img_8772Live Custom Hybrid Oakは内側がブラック塗装となっています。
そういう仕様なのです。

Img_8774

スネアはMSD14DW(Dave Weckl シグネチャ)。
フットペダルはDFP9C(チェーン)

Img_8787

ステージ上の影丸さんのセッティング。
足回りから。メインのフットペダルはDFP9C(チェーン)

Img_8777一番左はタンバリン(写ってません)、ジャムブロック(BT950のプラスティック面)
を配置。スネアスタンドのセッティングはドラマーによって様々。

Img_8802今回のドラムセットはPHX
シンプルながらタムのセッティングと足回りに個性を発揮しています。
シンバルはZildjina。 

Img_e8789

今回初の試みとしてステージ上左右後方に座席を設けてあります!
影丸さんのすぐ真後ろの座席から一枚。
この席はフットワーク、スティックワークが良く見えます。

Img_e8815

改めてまして、30回目。誠におめでとうございます!sunthreezero
これからも、個性あふれるドラムセッティングに人柄まで引き出してしまう
この素晴らしいドラムイベントに注目していきたいと思います。

Img_8825_3






2024年8月20日 (火)

ファイナルオーディション!新たな船出~~

0013です。

T-SQUAREの新たな船出に選ばれた会場はCOTTON CLUB。

Img_8114楽屋も魅力的です。このCOTTON CLUBパネルカッコイイな~。

ステージに移動。

Img_8136ドラマーは坂東慧さん。バンド以外の活動も目覚ましく、今や日本を代表する
ドラマーの一人です(断言!)

足回りはNewのハイハットスタンドHHS9D、フットペダルはDFP9C
ビーターをBT950に交換。プラスチック面を使用しています。

Img_8121

Img_8133ドラムセットはLive Custom Hybrid Oak
ブルーカラーにナチュラルカラーのスネア目立ちます。スネアは
Sonny Emory Signature 。シンバルはZildjianでズラリと揃えてます!


そして、ファイナルオーディションに参加したメンバーの一人。
キーボーディスト長谷川さんの使用器材。
MODX7(T-SQUAREのステッカーに目が行く~)、下段はCP88

Img_8118ステージ後方、楽器が素敵だっ!

Img_8142

この会場に足を運べた方々、配信でご覧になった方々。
新たな時代の目撃者になりました!

2024年8月 7日 (水)

懐かしい~~ドラマー&ハードウエアチラシ。

0013です。

ヤマハドラムの懐かしシリーズ。
表裏で構成されている、ドラマー使用バスドラムサイズ紹介と
ハードウエアのカタログ発見しましたので。

当時、楽器店で配布されていたのでしょうか…。

Img_9820

Img_9821

※当たり前ですが、掲載されている製品は全品番生産完了品です。
この時代があって今の時代がある。継続は力なり。

2024年8月 7日 (水)

YU SATO 2ND ALBUM RELEASE LIVE

0013です。

Orquesta De La Luzでも活躍中のDr&Perの佐藤由さん。
2nd Album『MY SECOND STORIES』発売を記念してのライブ。

Img_7625

使用セットはMaple Custom Absolute(Abso Lug)
佐藤さんはコーテッドヘッドをチョイスしていますが、コーテッドヘッド
クリアヘッドの魅力はそれぞれ全く違いますので余裕があればヘッドも
色々と試してみては如何でしょう。

Img_7600スネアはRAS1455(アルミニウム胴)ハードな楽曲では無いが、ジャンルは幅広く
スネアの抜けは心地良くニューアルバムのサウンドにマッチgood
フットペダルはDFP9500Cをシングルペダルとして使用。
ハイハットスタンドはHS1200T

Img_7604

ニューアルバム『MY SECOND STORIES』を手に一枚。
楽曲もさる事ながら、アートワークにも注目です!eye

Img_7605