ドラムアーティスト

2009年8月29日 (土)

STARDUST REVUE in 日比谷野外大音楽堂

0013です。

STARDUST REVUE 夏の野外フェスティバル「楽円音楽祭2009」に訪問。

ドラムは寺田正美さん。 

セットはOAK CUSTOM。 スネアは前のモデルであるMSD0105,0104を使用。

横に写るのは、RHP100 

P1010013 「今日も頑張るよ!楽しんでね!」by寺田さん

サポートメンバー 岡崎さん。コーラス、ギター、キーボードと3人役を一手に引き受けてる。

使用器材は、CPX15&MOTIF7XS

P1010016

スペシャル・ゲストにはヤマハ・ポピュラー・コンテスト(通称ポプコン)の同期である

杉山清貴さんを迎え行われた。 なんとその年の勝者である、クリスタルキングの

「大都会」を二人で熱唱!会場もスタレビの楽曲以上に盛り上がった!(笑)

 でも、これが上手い!上手過ぎるのは言うまでも無い。

とにかく、3時間の長丁場ではあるが、本当に楽しいコンサートでした。

2009年8月29日 (土)

則竹裕之PHXセット

TasTakです。

則竹裕之さんのBirthdayライブが28日(金)目黒のBLUES ALLEY JAPANで開催、そのリハーサルにお邪魔しました。UNIT ASIAというインストゥルメンタルバンドです。今回は則竹さんのセットをご紹介!

  Dsc01609_2 Dsc01606_2

今日のセットはヤマハのPHXシリーズセット。アッシュトップ・ゴールドパーツ仕様、カラーはサファイアフェイド(SPF)です。

サイズはタムタム10”×8”、12”×9” フロアタム14”×13”、16”×15” バスドラム22”×18”。ヘッドはコーテッドアンバサダーをチョイスしていました。サウンドは、心地よいLowの響き、はっきりした輪郭、存在感ありながらも他の楽器を邪魔しないグッドサウンドgood

スネアドラムは則竹裕之シグネチャーモデルBSD1455HN。特にバラードでのビートは聴き入ってしまいました!

Dsc01605_2

フットペダルはDFP8500C。フットボードが長いタイプで、それが則竹さんの足にはフィットしたとの事。ビーターは9000シリーズの2Wayタイプに付け替えています。以前は左足側のビーターだけプラスチック面を使用していましたが、今日はどちらもフェルト面にしていました。日々変化してるんですね~confident

則竹さん、ありがとうございました!そして、お誕生日おめでとうございます!

則竹裕之さんのオフィシャルサイトはこちら → http://dreamscango.cool.ne.jp/info.html

2009年8月27日 (木)

沢田研二コンサート in 北とぴあ

沢田研二 コンサートツアー Pleasure Pleasureに訪問してきました。

ドラムはGRACEさん。ドラムだけではなく歌詞も手がけているのです。凄い。

GRACEさんとYAMAHAドラムの関係は、GRACEさんがデビューを

果たした時から数えて・・・え~っと20年!長い!だけどアッという間!

そのデビュー当時から大事に使っていてくれているドラムは「ROCK TOURCUSTOM」

今は残念ながら廃番ではあるが、20年使用していても全然大丈夫!問題無し!

YAMAHAドラム丈夫です! 

P1000103  東京ドーム。沢田研二「人間60年 ジュリー祭り」でも使ったセット。 

P1000122

↑サウンドチェック前。チューニング。今日持込んだMSD1365をこれから試すの図。 超真剣・・・。

ツアー自体のメインスネアはMSD1365SJ with Groove-Wedge。STEVE JORDAN大好き

ドラマーなのであった。

http://www.co-colo.com/live/live2009.html ←ツアー日程はこちら。 

2009年8月25日 (火)

渡辺美里「美里祭り 2009 輝く夏」

 雲ひとつ無い晴天に恵まれた、ここ赤レンガパーク。 

横浜は今、開港150周年を迎え”Y150”で絶好調に盛り上がっている中での、ライブとあって

盛上がりも最高潮! 会場外の賑わった雰囲気を撮り忘れたので画像は割愛。

会場はすでにオープン。そんな中ツアー・スタップに了承頂き、下手からノコノコと

ステージへと・・・ 一枚パシャと。 

Img_1175

ステージは二階建て構造。雨よけにも成るしGoodアイデア。

因みに、手前、銀シートに覆われているいるのは光田健一さんのCP300&MOTIF7。

直射日光から守られています。

Img_1174 12"タムはWS865から出してます。

使用器材はMapleCustomAbsolute/HookLug仕様。

そうこうしていると、バックヤードにメンバー到着。

早速、ドラマー松川恒ニさんを撮影。

Img_1179 「ドラマーに見えないから勘弁して~」といってましたが

それを言ったらアンタ、メンバー全員この衣装なのですよ・笑)

 17:00過ぎ。ライブ・スタート。一曲目から120%のパワーでライブはもう最高!

そのままの勢いで3時間突っ走り。

渡辺美里さんは夏に野外イベントを行って今年で24回目。←これはとてつもなく凄い事す。

私的な事ですが、1回目の西武ドーム(昔は西武球場でした)も観たので

あれから24年・・・ げっ・・・。

2009年8月25日 (火)

SATOKO(FuzzyControl) LMニュース取材

大活躍中のFUZZY CONTROLのドラマーSATOKOさんがLMニュースに登場!

インタビューを行った。

P1000053  前回のLMニュースを手にこれからインタビュ~!なにやら嬉しそう。

右横に写っているのはPHXシリーズ。 後ろの白い超深胴バスドラムはAbsoluteシリーズ

内容はドラムを始めたキッカケ、ドラムの事は勿論の事、音楽に対する姿勢、

勿論父である菅沼”手数王”孝三さんの事!etc... 色々なことについて真剣に語って

くれました。

 ここでは器材の事を少々書いておきます。 

今使ってるセットは大好きOAKCUSTOM。FUZZY CONTROLでのメインスネア

SONNY EMORYシグネチャースネア(WSD1455SE)事。

この前終えたばかりのDREAMS COME TRUE 20周年記念ライブので使用した

MSD1455NSD1455の感想などなど。

P1000095 ←こっちの方が好み~とこれまた嬉しそう。

9下旬に全国楽器店店頭配布の本誌を読んで頂きたいので

多くは明記しません! が、ちょっと触れてみました。 

9月下旬お楽しみに。

2009年8月21日 (金)

Alice Nine NAO  OAK Custom

UNTITLED VANDAL(ism) #Final「Graced The Beautiful Day」 リハーサルにお邪魔。

Alice Nine NAOさん ファンの方々にはもう御馴染みの赤いOAK Custom(#47RedSparkle)の多点セットがカッコイイです。  

P1000021 正面

P1000024 Zildjian シンバルも沢山~

下は↓NAOさんお気に入りの角度から。 「ここから撮って~!」。ちゃんと撮りましたよ。

P1000022

リハーサルは良いライブを見せたい一心で取り組んでいて真剣そのもの。

8月23日 国際フォーラムA。期待大!

2009年8月18日 (火)

Maple Custom Absolute/Hook Lug 松川恒ニ 

8月22日横浜赤レンガパークにて行われる「美里祭り2009」用のリハーサルが行われてる。

都内某所のリハーサルスタジオにて。 

 ドラマーは松川恒ニさん。 P1000018

ドラムセットはMapleCustomAbsolute(HookLug仕様)

MAB2220/H,MAT1209/H,MAT1412/H,MAT1613/H 

#59 WGS(WhiteGrapeSparkle) カラー

P1000008

とにかく何処でも評判良く、22”×20”のバスドラム・サウンドはシビレる!もう何というか凄い良いっす!カラーも派手と思うが、これがまたカッコイイ!評判も上々ですよと嬉しそうに語っていたのが印象的。

またヘッドをTopにコーテッドアンバサダー。Bottomにクリアーアンバサダーヘッド。バスドラムに関してはパワーストローク3をチョイスしていた。

8月22日(土)が楽しみである!

2009年8月18日 (火)

ChrisHesse (HOOBASTANK)

SUMMER SONIC 09 2日目 マリンステージに登場した

HOOBASTANK Chris Hesse

今回のフェスで使用した器材は、NewBirchCustomAbsolute

Chris氏が大好きなグリーン!(正式カラー名称はWGS(ホワイト・グレープ・スパークル)

ただいまセッティング中~! 

Image891_2

2009年8月16日 (日)

神保彰 ドラムワークショップ

8月16日(日)、渋谷のduo MUSICEXCHANGEで 神保彰さんによるドラムワークショップが開催されました。ここ数年はお盆の恒例となっており、今回もドラムに興味のある熱心な方々約100名程来場されました。

神保さんは、ヤマハのOAKカスタム神保彰セット+DTXTREMEⅢドラムトリガーシステムを使用。

Dsc01584   

ステージ上の もう一台のドラムセットに有志のお客様が座り、神保さんとセッション形式で 課題のリズムパターンを演奏しました。

最後に神保さんによる超絶ドラムソロ!一同大満足の内容でした。