イベント/クリニックレポート

2011年2月 1日 (火)

NAMM 2011 ヤマハドラムレポート!

去る1/1316日、アメリカはカリフォルニア州アナハイムで行われたNAMMShow2011に、ヤマハドラム、今年も参加してきました。

今年も新商品が盛りだくさん、ということで去年に続き二階建ての什器を用意して合計14セットの大量展示。セットアップも日米のドラムチーム総出で作業にあたりました。

Namm2011_2二階からの眺め。みんな頑張って作業中。

頑張ること2日間・・・こんな展示が完成!

Namm2011_3 Namm2011_4

Namm2011_6 Namm2011_8

今年の目玉は、ClubCustom

Namm2011_10 

     Namm2011_11

           Namm2011_12_2

Steve Jordanのアイディアとアドバイスをきっかけに開発された新モデルです。

この見た目、Coolでしょう?これ、塗装なんです。カバリングみたいに見えますけど、

一つひとつ手作業で塗ってるんです。これこそがSteveの強いリクエストから生まれた

Swirl(渦)塗装といいます。見た目はゴージャスな上、カバリングに比べてはるかに薄く

軽い塗膜なので、音にもGood

そしてこのモデル、PHXシリーズで使用してるKapur(カポール)材を100%使用してます。丸くて暖かく、まるで長く熟成されたVintageドラムを思わせるようなふくよかな音が特徴です。

来場者の反応よし!その音と見た目にみんなHappy.で、叩いた瞬間みんな笑顔! 

続きまして・・・

Namm2011_13

StageCustom(ステージカスタム)18インチBDセット。可愛いです。

可愛いけど、ヤマハの伝統を引き継ぐBirch100%で実力は折り紙つき。

Jazzはもちろん小規模のLive用や子供の練習用など、取り回しのいい使えるヤツです。

NAMM二日目の金曜日には、関係者へのお披露目会がありました。

そこには日本からのスペシャルゲストが参加。

Youtubeでも世界的に話題になってるスーパーキッズドラマー、川口千里さんと、その師匠でもある我らが手数王、菅沼孝三さんが、わざわざこのためにヤマハブースに立ち寄ってくれて、デモ演奏してくださいました。

まずは川口千里さん。

Namm2011_14

小口径のステージカスタムバーチに可愛らしく座ったかと思うと、

並み居るアメリカのドラム業界の重鎮達が取り囲む中、14歳の少女とは思えない圧巻のパフォーマンスで会場の度肝を抜いていました。

続いて菅沼孝三さん。レコーディングカスタムのデモです。

トリッキーなプレイも織り交ぜながらのパフォーマンスで会場をわかせてくれました。

Namm2011_15

お二人ともありがとうございました!

2011年1月25日 (火)

DTX950K  ZAK BOND 

0013です。
DTXシリーズのデモンストレーター&クリニシャンとして世界上を飛び回っている
ZAK BONDによるDTX950Kを使用しミニライブを行っていただきました!
Photo
ここ銀座のメインストリートである中央通りは、本日お昼より歩行者天国!
ショッピングを楽しんでいる方も昔以上に国際色が豊になっています。
ここの休日には、一体何国語の言葉が飛び交っているのやら!ホントびっくりします。
そんな中、ショップ店頭ではDTX950Kを使って本番スタート!
Photo_4   ↑2階の吹き抜け部分から一枚。 ごらんの通り大盛況なのだっ!
Photo_5 ↑1階後方からも一枚。 更に盛況振りがうかがえます。
今回は短い時間ではありましたが、内蔵音色&楽曲(ジャンルの幅も広い!)のみで
聞かせて頂きました! 

ただし、打感に関しては言葉で説明するより是非とも体験して頂きたいです!

静だし、スティックのリバウンドも”おっ!”と感じて頂けると思いますので~。

 

2010年12月22日 (水)

『 Gakushi MOTIF XFセミナー 』

こんにちは、EDGE editです。

12/19日(日)、石川県は金沢市にある楽器店、松木屋 VanVanミュージックファクトリー泉ヶ丘店にて、Gakushi氏による「MOTIF XF プレミアムセミナー」が開催されました。

Gakushixf1
Gakushiさんには、ボイス&パフォーマンス音色の紹介、MOTIF XFの機能やプロの現場での使用方法、音色EDIT活用法など沢山語って頂きましたbleahgood

Gakushixf2 Gakushixf3
音色紹介の際の演奏も素晴らしく、Gakushiさんのユーモアも交えながらのトーク。来場されていたお客様もとても真剣にお話を聞いていました。VanVanスタッフ/舟崎さんも登場し会場を沸かせてくれましたねshine

Gakushixf4 Gakushixf5
デモ演奏も披露sign03 素晴らしい演奏ありがとうございました。

Gakushixf6
セミナー終了後、スタッフ舟崎さんとの記念撮影happy01scissors

セミナーに参加された皆様、ご来場ありがとうございました。

Gakushi webサイト (←こちらをクリック)

VanVan泉ヶ丘店 webサイト (←こちらをクリック)

2010年12月14日 (火)

SATOKO ドラムセミナーは千秋楽!

TasTakです。

先週に引き続き、SATOKO ドラムセミナー & ミニライブが開催されました。

12月11日(土)は島村楽器大宮ロフト店、12月12日(日)は島村楽器八王子店で開催。

P1000134_3 ←今日も演奏カッコ良す!

セミナーではSATOKOさんが日頃ドラムについて考えている事を伝授。テクニック編では、

パラディドル(ドラムのルーディメンツ<手順>のひとつ)を速くプレイしたいというお客様に

2~3分コツを教えただけで、あ~ら不思議!その方、もうテンポ20くらい速くなってる!

そんなステキな練習方法は、…知りたい方は是非次回開催のセミナーに足をお運び下さいm(_ _)m

Oak Dtx

 ↑質問にも丁寧にお答え頂きました!               ↑DTX550Kは練習にもってこい!

そして八王子会場では、SATOKOさんと同じバンド FUZZY CONTROLのベーシスト

JOEさんも緊急参加!

P1000139 ←まさかのJOEさん飛び入り!

7年以上も一緒に組んでいるリズム隊(帯)は さすが!

これぞバンドのグルーヴっていうやつなのさっ!

P1000152_3  ←SATOKO & JOE from FUZZY CONTROL

今年のSATOKOさんのドラムセミナーは、無事千秋楽を迎えました。

SATOKOさん、JOEさん、ご来場頂いた皆様 ありがとうございました。

来年もやりますよ~っ!!

2010年12月14日 (火)

『 TENORI-ON イベント 』

こんにちは、EDGE editです。

12/11日(土)、ヤマハ銀座店にて、TENORI-ONセミナー&デモンストレーションが行われました。

Tnr1
今、お店の正面ディスプレイはTENORI-ONのコーナーになっており、1Fフロアでも展示されています。

Tnr2 Tnr3
DJ/uncTKこと、川口智正さんのライブやTENORI-ONの商品説明もありnotes

スペシャルゲストsign03
TENORI-ON生みの親でもある、岩井俊雄さん。開発秘話などもお話しいただきました。
Tnr4

Tnr5 Tnr6
会場外では、インストラクターによるデモンストレーションもbleah通りの人々の目を引いていました。店舗正面には、TENORI-ONの巨大イルミネーションもhappy02 (良く見ると、モミの木!!)

ヤマハ銀座店では、2011年1月6日まで「TENORI-ONフェア」を開催しております。期間中、皆様も是非足をお運び下さい。

TENORI-ONフェア (←詳しくはこちらをご覧下さい。)

2010年12月 8日 (水)

SATOKO ドラムセミナー in 仙台/札幌 

TasTakです。

12月4日(土)島村楽器仙台イービーンズ店、5日(日)島村楽器札幌パルコ店にて

ドラマー SATOKOさん によるドラムセミナー & ミニライブ が開催されました。

20101204satoko ←SATOKO with オークカスタムSet

SATOKOさんはバンド FUZZY CONTROL のドラマーですが、相川七瀬、吉川晃司、

そしてDREAMS COME TRUE などのバックサポートも務めた実力派ドラマーなのですっ!

そんな経歴のSATOKOさんだからこそ、バンド内でのドラマーの立場、歌物のバックでのドラマーの立場

という視点から、貴重なノウハウを惜しげもなく伝授!

演奏も沢山で、ご来場頂いた方々の満足度はMaxに。

  DTX550K(写真右のセット)活用術も展開→P1010514_2

”女性ドラマー”という言われ方がありますが、そんな男女の枠を超えた一(いち)ドラマーの

SATOKOドラムセミナーは、今週末も開催されます。

 ■SATOKO ドラムセミナー&ミニライブ

  ・12月11日(土) 島村楽器大宮ロフト店 <詳細はこちら

  ・12月12日(日) 島村楽器八王子店 <詳細はこちら

近隣のドラマーは(ドラマーじゃなくても)是非足をお運び下さいっ!

2010年10月20日 (水)

TOKYO BAND Summit 2010 FINAL LIVE

0013です。

TOKYO BAND SUMMIT 2010

Photo_5
数100ものバンドの中から、このShibuya-AXのステージまで上り詰めることの
出来た10バンドが集結!
どのバンドも個性的であり次世代のサウンドを目指す方々が揃いました!
この10バンドを審査する面々は、西川進さん。ROLLYさん。SATOKO(F.Control)さん。
そして急遽決定した安井英人(BIG MAMA)さんの4名!
Photo_3 ←客席 Photo_4 ←楽屋
オープニングにはこの審査員による名刺代わりに一曲を披露~!
Photo_6 P1060465
って、まだリハーサル中の写真です。 
安井さんはTRB-5PⅡ。ROLLYさんはSG1820。SATOKOさんはOAK Custom
今日は審査員バンド以外にもゲストバンド有り!
いま、東大出身バンドとして話題沸騰中のソノダバンドだっ!
実はソノダバンド。昨年行われた同イベントでベストバンド賞を獲得したのです!
おおーーー!パチパチパチパチ! 
同イベントがキッカケとなり(?)今月20日。ビクターより「ルネサンス」でデビューしました!

本当におめでとうございます! 

リーダーでもある園田涼さんの使用器材 ↓
Photo_8 ←上 M06 下 CP1 
園田涼さんの日常のひとこま。↓
Photo_9 ←早くてブレてますがバットで素振り中。

素振りを横目にSATOKOさん。休憩中に育てているペットを見せてもらいました!
Photo_7 ←餌あげ過ぎても水は腐らないし良いよ!(笑)
横でROLLYさんは恐怖漫画のお話を。。。ミュージシャンの余暇は様々です。 

 さてさて。各賞の結果はいかに! こちらで確認下さい → バンドサミット2010
Photo_10

2010年9月14日 (火)

『 TENORI-ON Special Event 』

こんにちは、EDGE editです。

9/13日(月)は、TENORI-ON Special Eventに訪問。

Tnr3
写真の様に実際にTENORI-ONに触れて楽しめる展示コーナーがあったり、日頃からTENORI-ONを使用してライブパフォーマンスをされているアーティストのライブもありflair

Tnr4
スペシャルゲストにTENORI-ON生みの親、岩井俊雄さんを迎えてのトークコーナーなど内容盛り沢山でした。(写真がブレていてすみません。 m(_ _)m )

オープニングDJには、DJ/uncTK氏も登場。
Tnr  Tnr2
TENORI-ONを使用したパフォーマンスも魅せてくれましたscissors(これまたブレブレ写真ですみません。)

ライブでは、d.v.dさん、dot i/o (a.k.a mito from Clammbon)さん、Rubyorlaさん達の素晴らしいパフォーマンスもありました。

Tnr5 Tnr6
会場は最後まで沢山おお客様で賑わっていましたgood

TENORI-ON、音楽の知識が無くても音noteと光flairで直感的に音楽を楽しめる事が出来る楽器です。皆様も一度お手にとって体験してみては如何でしょうかhappy01

TENORI-ON webサイト (←こちらをクリック)

2010年9月 1日 (水)

一回戦突破! 勝利を掴む! しかもドラムのある風景でもある。 

0013です。

8月30日  東京ドーム。

P1060139 ←ドラムの有る風景。
セットはレコーディングカスタム

第81回 都市対抗野球大会に行ってきました。

  ヤマハ VS 日本製紙石巻です。
最初に結果から。↓
Photo_5 ←4対2。初戦突破! ドンドン。
  ↑  6回表の3点。
 このちょっと前に士気を高めるブラバンの演奏が入りました。
P1060141 ←左隅にはレコーディングカスタム。

その結果! 
Photo_6
”カキーン”って超レトロな言い回しですが(違う言い方があれば教えて)、ホームラン連発!
横にいても「えっ?なに?聞こえない!」って程の盛り上がり!

途中割愛しまして、試合終了後の挨拶。
Photo_7 ←選手から勝利の挨拶~!

めちゃめちゃ楽しんでるドラマーが横に!

HimaHIMAWARIさん
「第二戦の2日も行くぞーー!」by HIMAWRI

2010年8月31日 (火)

HIMAWARI ドラムセミナー。 Powerd by ROCK TOUR

 0013です。

連日連夜猛暑日爆進中の大阪に行ってきました。 場所はMIKIミュージックサロン。 

何しに? それはDUSTAR-3の粋なドラマーHIMAWARIさんのドラムセミナーです。 

Photo ←テレビ画面には足元を映し出します。

ドラムセットはROCK TOUR。カラーはマットブラックメタリック

Photo_2 ←ちと暗いですが足元周り。

ハイハットスタンドはDFP9500C、フットペダルはHS1200D

スネアはRTS1460A(ROCK TOURスネア 14"×6")

Photo_3スティック(YCSHの説明。

ステージ上で”魅せる”パフォーマンスを実演。 

質問には丁寧に答え演奏はツインペダルを多用した派手なドラミングを披露!

なにせ生音デカイので迫力満点なのさっ!

  来て頂いた方々&MIKI楽器(Drum Center)さんありがとうございました!

P1060121