2023年3月14日 (火)

絶賛ツアー中(いつもです)のドラマー青山英樹。

0013です。

多忙なミュージシャンのお一人。ドラマーの青山英樹さん。
ワンステージで3バンド掛け持ち…って凄すぎます…。

Img_2995EAD10をクリック出しに使用中。
トリガーメインの機種ですが、クリックとしても使用可能なのです。
青山さんといえば、HEXRACKIIのセッティング!eye

Img_2979アーチパイプを巧みに利用し大胆にセットアップ。

Img_2980流線を巧みに取り入れた大胆でありデザイン的も優れたセットが魅力。
考えた形を現実化するのは、やはり”RACKが好きだから”。
この一言に尽きるのではないでしょうか。

Img_2978フットペダルはDFP9C。フットボードはロングタイプが好きな青山さん。

Img_2987

※おまけ。実に個性的なスティックホルダー発見!
なんと、傘立て!?との事。この辺りにもドラム小僧が炸裂してます!good

Img_2984

2023年3月 6日 (月)

阿部学 SOLO LIVE 

PE-PEです。

大分暖かくなってきましたね。春まであと少しといった印象です。

さて、先日LINE 6でおなじみギタリストの阿部学さんのSOLO LIVEにお伺いしました。

足元はもちろんこちら!

Img_6708_2
LINE 6 Helix Floor!阿部さんには製品発表から使用いただいています。
2015年に発表されてから、かれこれ7年!しかしファームウェアのアップデートもあり、
まだまだ進化を続ける機材です。

Img_6679

今回モニター用でパワーアンプを通じてキャビネットからも出力されていましたが、
メインスピーカーからのサウンドはライン出力!
出力先の自由度も非常に高いのがポイントですね👍

Img_6657数々の現場で裏打ちされたテクニックと美しいメロディあふれる時間でした。
そして当日次回のライブが決定❗笑

今度は7月30日(日)会場は同じく高田馬場音楽室DXです!

2023年3月 1日 (水)

HOOBASTANK JAPAN TOUR 2023

0013です。

約4年振りの来日となったh∞bastank。From Los Angeles,CA。
待ってました~~!sun 

Photo今回使用したドラムセットはPHX
ワンタム、ワンフロア、ワンバスとセット自体はシンプル。

Img_2523シンバルのセッティングに特長があります。
ロック系ドラマーには有るはずのチャイナシンバルが無い…。
勝手な思い込みですが…
スプラッシュ×2枚のセット位置含め個人的には斬新に映りましたeye

Img_2525_2ドラム台、後ろにはRRS1465FP9C、Dark Thin Crashをサブとして用意。
スネア一発一発の音がデカイ!ショットスピードが速い!

Img_2527ブラックカラーのフェルトビーター(BT9)には、付属品の専用ウェイト
”ブラス(9g)”を装着good ビーターのヘッドスピードってドラマーにとって
重要なポイントだと感じます。
(専用ウェイトはアルミ(3g)も同梱していますのでお試しあれ)

Chris Hesse
またお会い出来るのを楽しみにしています!sun

Img_2532

Img_2537







2023年2月27日 (月)

レイラ アコースティックワンマンライブ「美しい風景」

PE-PEです。

寒い日が続いていますね。しかし春もあと少し🌸

さて、先日横浜発4ピースロックバンドレイラの初のアコースティックワンマンライブ
「美しい風景」の現場にお邪魔しましたdiamond

48Vo./Gt.有明さんはFSX5を使用。小さめのボディサイズですが、しっかりと鳴ってくれます。
ライブでも非常に取り回しが良いのです。
3Way PickupのAtmosfeelピックアップは空気感をしっかりと含んだサウンドを作り込めますscissors

42Gt.みうら たいきさんはAC5Mを使用。こちらも小さめのボディサイズです。
カッタウェイありのボディですので、リードプレイを弾くギタリストにオススメです。
SRT2システムは簡単な操作で幅広い音作りに対応できますgood

57アンコールではみうらさんがFSX5を演奏。
AC5Mとは別の良さがあってこれも良い!」とコメントいただきました。
ギターは個性が違うから何本も欲しくなってしまうのです。。。笑

初のアコースティックワンマンライブ、有明さんの普段とは違った表現の歌声や、
みうらさんのギターフレーズが広がり、非常に心地よい空間となっていました。
次回開催のときも是非お伺いしたいと思うひとときでしたshine

_dsc4017

2023年2月21日 (火)

スターダストレビュー TOUR ブギウギワンダーレビュー

0013です。

スターダストレビュー TOUR ブギウギワンダーレビュー2022~2024

デビュー40周年を超えた今も常に新しいアイデアを投入し毎回毎回
楽しいライブを見せてくれる日本を代表するライブバンド。
2年越しのロングツアーです!eye 凄いの一言です。

Img_2281

ドラマーは寺田正美さんgood
寺田さんが全国ツアーで使用しているドラムセットはRecording Custom

Img_2268

バスドラムは20”×16”。
Recording Customは20”はリフトアップしているのが特徴的scissors
スティーブガットのアイデアを取り入れたドラムセットです。
実は寺田さんはガットファンとの事。そんな事もあり来日中のガットの話題に
触れつつ、ドラムセットの話題へと流れていきました。

Img_2258

タムタム10”、12”、フロアタム14”、16”
チャイナシンバルをハイハット側にセットしているところが個性的と感じます。
フットペダルはFP9D(ダイレクトドライブ)

Img_2261

ドラムヘッドはバンドサウンドに合わせコーテッドからクリアに交換しています。


サウンドチェック中の一枚。

Img_2272

YCS-MT。寺田さんのシグネチャスティックgood
(太さ14mm、長さ395mm。ヒッコリー製)
このカラーリング。寺田さんの拘りです。こちらも是非是非宜しくお願いいたします。

Img_2277

ツアーでまだまだ続きます。メンバーはもちろんの事、スタッフ含め体調には
くれぐれもお気をつけてください!

そして、林“VOH”紀勝さん。心より応援しています!sun

2023年2月17日 (金)

T-SQUARE YEAR-END SPECIAL 2022 "WELCOME BACK!本田雅人"

0013です。
2022年12月に戻ります!

●T-SQUARE YEAR-END SPECIAL 2022 "WELCOME BACK!本田雅人"

ドラマーは坂東慧さん。ドラムセットはRecording Custom
ライブ毎(!?)にセッティングを変えている為、常に新鮮。

Img_e1587

今回、タム類の並びが実に個性的。左側からハイハット横にFT14”、
TT12”、TT8”、TT10”、FT16”。そしてGong Bassとして使用しているのはBD18”。

Img_1590フットペダルはDFP9C。ビーターはBT950(2WAY)のプラスチック面を使用。
フェルトもブルー系統。床のバミリもブルーカラーとブルーへの拘りがビシビシ伝わります!

Img_1609

Keyには松本圭司さんが参加。
上段にはMONTAGE7。下段にはCP88

Img_1593

2022年12月31日。奇跡を目の当たりにしてしまいました!eye
伊東たけしさん、本田雅人さんeye、そしてシークレットゲストには何と!
宮崎隆睦さん!eye
歴代サックスプレイヤー3人がステージ上に…感激しました!

Img_1607

●デビュー45周年を迎えた事、心よりおめでとうございます!fuji

2023年2月16日 (木)

「3年後、確実にジャズドラムが叩ける練習」

0013です。

「3年後シリーズ」についにドラムが登場!

●「3年後、確実にジャズドラムが叩ける練習」CD付き
著者はドラマーの横山和明さん。

CD付きという事は、そうですレコーディングを行ったのです。

Img_1741表紙にもなったセットはStage Custom Hip(MSG)+Zildjian
Rideが渋すぎます…。上側のフェルトは外してあります。

Img_1725

水平に見ると、セッティングの角度が分かると思います。
この角度、スティックの握りがレギュラーグリップだとこの角度が生きてきます。
ジャズドラマーでは特に良く見る事が出来ます。

Img_17076Stage Custom Hipはご覧の通り深さが8”のバスドラムが魅力。口径は20”
バスドラム、フロアタム(スナッピー付)、タムタム、スネアの4点のセット組
で絶賛販売中。

2023年2月16日 (木)

ドラマー森信行。ギタリスト日下部Burny正則。

0013です。

ブルースアレージャパン。玲里 and The Band LIVE。

ご無沙汰しております!日下部Burny正則さん!

Img_2471Img_2470

Marshall SV20Hは特注カラーのWhite。キャビネットは1936
音抜けが良い! 
この組み合わせ、飛ぶぞお~eye

ドラマーは森信行さん。ハードなコーラスパート練習中!?

Img_2484ドラムセットはレコーディングカスタム。シンバルはZildjianを使用。
セッティングはワンバス、ワンタム、ワンフロアをベースに
パーカッシブ的なタムを一つマウント。
多点セットのチューニングも難しいですが、いやいや点数少ないからといって
3点セットのチューニングが簡単って事は全くありませんし難しいのです。

Img_2476

ハイハットスタンドは軽量ハードウエアのHS3

そして赤↑を付けましたが。

Img_2475_2これは何かと言いますと。懐かしい!と思って頂ける方もいるかと。
昔あったドラム練習セットのSilencer LS1のタムを流用。
中のミュート材を抜き使用しています。最薄シェルのタムです(当社比)

Img_2490

楽器の使い方ってアイデア次第ですね。

2023年2月14日 (火)

CS3(軽量ハードウェア)、良い感じ。

0013です。

今日は軽量シンバルスタンドを。

CS3(軽量ハードウエア)、アルミニウムを使用した軽量化を図ったモデル。
シンバルを固定するウイングナットまでアルミニウム製という拘り。

Img_2554_2脚部は折り曲げを加え強度アップ。パイプは3段接ぎです。

Img_2553

この軽量化ハードウェアを使用しているドラマーはタイヘイさん!

Img_2557ドラムセットはレコーディングカスタム~~!
フォームの安定感を是非是非見て欲しい!マジ見て欲しいです。
サウンドの安定はフォームからですね。


2023年も宜しくお願い申し上げます!
バレンタインDayの2月14日。菅田将暉さんの日本武道館公演ですgood

2023年2月 6日 (月)

”the DRUM EXPERIMENT Vol.1” 衝撃を体験しました!

0013です

Rhythm&Drums magazine主催。”the DRUM EXPERIMENT Vol.1”
第一回目からとんでもないコラボレーションが実現!scissors

Img_0572まさに”衝撃のドラムパフォーマンス”を体験させて頂きました!sun

上から見たお二人のドラムセット。シンバル配置にはそれぞれドラマーの個性が現れます。
お二人とも、Zildjianシンバルを使用しています。

Img_0473_3

Img_0472_2

このイベントの前に姫路でも行われたのでが、響さん影丸さん両名共、ワンバス仕様。
そうなのです。ドラムセットが全く違うのです。

Img_05561
影丸さんのズラリと並んだ足回り。
注)今イベントではこの並びで使用していました。

Img_0570左からFP9CDFP9500C(メイン側のみ)、DFP9500CFP9500C
最後はDFP9C。全部のペダルを使い様々なサウンドを奏でています。


そして後ろから見た一枚。
タムタム8”はハイハットがあるので叩きにくく見えますが
演奏上、全く問題無くようです。

Img_0459

シンバルは左右配置。フロント部分は解放的なのが特徴的です。
HEXRACKIIも左右に配置しています。

Img_0461

このフロントヘッドはLive Custom Hybrid Oak用を使用しています。

Img_0467バスドラム。
左側から20”、22”、24”トリプルバスドラムeye。カッコイイの一言です。
お会いする度セッティングが変わっているので、毎回楽しみにしていますgood

本番は一人一人のパフォーマンス~圧巻のツインドラム!
今回フルセット持ち込んでますので更に痺れましたthunder

Img_8718

神田明神ホールの前には米俵にのった大黒様がおられます。
今日に限って、米俵がツーバスに見えてしまいました…。

Img_0447

Img_0487



お邪魔いたしました!ありがとうございました。

Img_0549

2023年1月25日 (水)

神保彰ワンマンオーケストラ 2023年。今年もスタートを切りました!

0013です。
新春恒例、神保彰ワンマンオーケストラ SHIBUYA DE JIMBO。今年も開催!good

Img_1778

Img_1768ドラムセットはデビュー30周年記念モデルのYD9000AJ
スネアはデビュー35周年記念モデル。YSS1450AJ”The Metal”

セッティングに関し、去年と比べて大きな違いが有ります!
お分かりいただけますでしょうか。マイク&マイクスタンド無いのです!eye
更に視界良好!bell
カウベルはライドシンバルの下に移動。

Img_1767その理由はEAD10を正式に導入!SCENE P011 ComPressorを選択。
(トリガー未使用。マイクのみ使用しています)
PAエンジニアからも、セットの位置が良いのか綺麗なバランスに驚いていました!
バスドラムには補強用としてマイクを立てていますが、出さなくても問題無し。
神保さんファンに方々は更に出音まで再現し易い環境になると思いますので
是非一度チェックしてみてください。

本年もどうぞよろしくお願いいたます!sun 
※夏にはGINZA DE JIMBOも開催されます!

Photo_2

2023年1月24日 (火)

千里ちゃん祭り。最終日はトリプルドラム!!

0013です。

千里ちゃん祭り。最終日はトリプルドラム!!
ただひたすらにドラムの音を浴び続けるだけのシンプルなライブ。

Img_1889本日も出演者はドラマーだけですeye
ポスターの並びのまま出演者のご紹介。
今井義頼(CASIOPEA-P4)さん、川口千里さん。坂東慧(T-SQUARE)さん。
両手に華ならぬ両手に手数…。違うか…みなさん手数多めですね…。

ステージにはレッド、グリーン、ブルーのドラムセット。
当り前ですが、Zildjianはゴールド。ハードウエア類はシルバー。
フロントヘッドは全員ホワイト。打面ヘッドは全員ブラック。

Img_1859写真左側から今井義頼さんのLive Custom Hybrid Oak
フットペダルはDFP9C(チェーンドライブ)

シンバルの高さに注目eye。ビジュアル的にセンター部分を開けています。

Img_1845

Img_1852DTX-PROKP90等を取り入れた。ヤマハ的にいえばAD+EDのハイブリッドセッティング。
タムスタンドを上手く活用していますので脚部はスッキリ。

Img_1921

小口径スネアは武蔵スネア(生産完了品)

中央に鎮座しているのは、川口千里さんのPHX
フットペダルはDFP9D(ダイレクトドライブ)

Img_1846

Img_1853

HEXRACKIIを使用する事により、スタンド類に比べ更に足回りをスッキリ
させる事が出来ます。当然、パーツケースの重量も軽減されます。
また、フロント部分を上下2本にする事により左右の揺れを抑えつつ、誰のセットか
一目瞭然(!?)なのではないでしょうか!


続いて坂東慧さんのRecording Custom
フットペダルはDFP9C(チェーンドライブ)

Img_1847

Img_18513人の中では一番水平に近いセッティング。
タムの並べ方左右に分けたフロアタムセッティングも個性的。
坂東さんは逆にスタンド類の本数多いです。皆さんそれぞれ個性あります。

Img_1954ここ注目!eye
18”のバスドラム(RBB1814)をゴングバスとして使用しています。アイデアに脱帽。
HXACIIを利用し固定しています。

バトル中の今井義頼さん×坂東慧さん。リハーサルなのに二人とも激しいです…。
(これって、無意識にCASIOPEA×SQUAREに成っていたのでしょうか。
そこは二人の心の中の事。あえて聞きませんでした)
それを川口千里さんが特等席で撮影中の一コマ。

Img_1943

本番さながらの怒涛のリハーサルの中、それぞれのセットに座り
楽しいひと時もありましたのでここに載せておきます。
さながら、ドラムセミナーのQ&Aコーナーって感じでした。

Img_1915

Img_1927

Img_1923

共通している事は、人のセットは叩きにくいという事。

最後に記念写真タイム有り。ファンサービスに余念がないです。

Img_1973

改めまして、千里さん誕生日おめでとうございます!cake

Img_1964

2023年1月13日 (金)

Live Custom Hybrid Oak 導入。Seventh Son! 

0013です。

Progressive Heavy Metal Band。
Seventh SonのドラマーTai Syoudaさん。

ニュードラムセット”Live Custom Hybrid Oak”をLIVEで初お披露目との事でGo~!

正面から一枚。ツーバス、フォータム、ツーフロア。
癒しのぬいぐるのがポイントです。

バスドラムのサイズはLHB2416(24”×16”)2台。
両バスドラム間隔が開いている所がイギリスっぽいです(私個人の感想です)。

Img_0813

ヤマハ発動機のTシャツがGood!

Img_0757

ハイハット側のタムタムはLHT0807(8”×7”),LHT1007(10”×7”)
12”、13”への流れるタム回しには練習が必要。
ご覧の通り10”タムと12”タムがかなり離れてますので…

Img_0821

バスドラムの上、正面タムタムはLHT1208(12”×8”),LHT1309(13”×9”)
Tai Syoudaさん!good

Img_0820フロアタム側。サイズはLHF1615(16”×15”),LHF1816(18”×16”)
スネアはRLS1470(14”×7”)。シルバードットがグッときます。
フットペダルはFP720を使用中。

Img_0822

しかし生音がデカイ…。BD24”の迫力は痺れますね。

Ba:GenkiさんTRB-5P。Gt:Yasumoto OhtanさんPACIFICA612VIIFM    
Key:Takuo KobayashiさんMODX7
メンバー皆さんヤマハユーザーで嬉しいです!ありがとうございます。

Img_0798

随分前に生産完了していますが…魅力的な商品がありました。
DCR910(ドロップクラッチ)。知っている(覚えてる)方も居るかと。
黒いレバー部分を叩くとハイハットのトップがストンと落ちる。
ルーズなハイハットのハーフオープンサウンドが出せる。
再度ハイハットスタンドのプレートを踏むとまた元に戻る。といった商品です。
当時、ワイヤーハイハットに同梱していたハイハットクラッチです。

Img_0750




2023年1月12日 (木)

ヤマハホール。soLi登場!

0013です

soLi~ISAO Birthday Special Concert!~Presented by Yamaha Music Japan~
soLiはGtのISAOさんとViの星野沙織さんのユニット。2人ともLine6使用中good
今回はゲストを迎え総勢8名でお届けしました!


ドラマーには原澤秀樹さんが参加!

Img_e1486

ドラムセットはLIVE CUSTOM。スネアはステンレス胴のRLS1470(14”×7”)
MID LOW辺りが太くなるようなチューニングでした。

Img_e1500シンバルが多い為、フロント部分のみHEXRACKII使用もポイントgood
このようにフロント部分のみはもちろんの事、左右のみにHEXRACKIIを導入等々
ドラムラック導入はアイデア次第です。 


それとそれと、ホールカットが上下に二カ所!eye。これは個性的です。

Img_1483シンバルセッティングも個性的。真正面にクローズドハイハット。
シンバルは全てZildjianで揃えています。

Vilの星野沙織さんの使用器材。
Line6 HX Stomp。ViolinはYEV104

Img_1490

コンパクトならが、バンドにとって最上のサウンドを聞かせて頂きました!

また、LIVEに顔出したいと思いますので、よろしくお願いいたします!


2023年1月11日 (水)

EAD10は大切なドラム器材。ドラマー林立夫。

0013です。

まだまだ、2022年の内容継続します…。

毎年年末恒例の矢野顕子さんのさとがえるコンサート。
ドラマーには林立夫さんが参加! 

Img_0389ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple。磨かれていますのでピカピカです。
打面ヘッドはコーテッドをチョイス。

バスドラム上部にセットされているのがEAD10。です。
使用用途はご自身のモニター用ですeye
自身で叩いた音量バランスのままモニター出来るところがポイント。
もちろん、シンプルなセッティングも重要なポイントだと感じます。

Img_0390スネアはRecording Custom木胴シェルのRBS1455(14”×5.5”)
フットペダルはFP8500C

Img_0403

マニアックな一枚。”SKYE”←痺れます。

Img_0393

NHKホール。ステージ後方から客席を観た一枚。

Img_0608

そうそう、12月31日に放送された「第73回紅白歌合戦」を観た方~!はーい!
林さん。【特別企画】松任谷由実 with 荒井由実”Call me back”で出演致しました!scissors
使用セットはAbsolute Hybrid Maple(ORG)、
ハードウエア類はHW3(軽量ハードウエア)でした!
使用器材が分かった方がいましたら、完全なヤマハドラムファンですねw 
ありがとうございます。

2023年1月 5日 (木)

初のVietnam訪問。ドラマー川口千里。

0013です。

新年明けましておめでとうございます!fuji
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

と、舌の根も乾かぬうちに。
昨年事を…

Img_0912成田国際空港。雲一つなく気持ち良いです。

各カウンターは空いてますね。

Img_0914出国手続きも滞り無く済ませ後は搭乗を待つのみ。

Img_0921フライト時間は約7時間。
ドラマー川口千里さん初の訪問地となるVietnamに向け出発~~!
Vietnamでもド迫力のドラムプレイ&ドラムの楽しさをダイレクトに伝える事でしょう!

Img_0937なんだかんだで無事にNoi Bai International Airport(Hanoi)着。
Vietnam入国も済ませ~ホテル着! 社会主義共和国も初めてですeye
到着時刻は日本時間3:00am。目がしょぼしょぼです。

一先ずお疲れ様でした。

Img_0974VIETNAM NATIONNAL ACADEMY OF MUSIC内にあるホールにて
マスタークラス、ドラムワークショップ開催。

Img_1030綺麗で味のあるホールです。
ドラムセットは左から。
Rydeen,Tour Custom,Recording Custom,Stage Custom Hip+HW3

Img_e1033_2

ワークショップ&マスタークラスを開催scissors
Vietnamの若きドラマーにとってYoutubeの中の人が目の前に!との事で感激して頂いた
様ですが、実際目の前で聞く音量、スティックワークには度肝を抜かれていましたeye

Img_1011_2

Img_1023_2







出音はSTAGEPASのみ。Drのマイクは千里さんのメインセットRecording Custom
セットしたEAD10のみ。
一番シンプルな形で最大限の効果を発揮!
マスタークラスに参加したドラマー方にはTour Customを体験した頂きました。

Hanoiドラムイベント終了!
参加して頂いたドラマーの皆さま。ありがとうございましたsign01

夜。ホテル近くのゴックンソン寺院まで散歩。

Img_1063

次の朝。
Vietnam Air LineにてHanoiからHo Chi Minhへ移動。

Img_1114

Ho Chi Minh着。
一つ驚いた事がありました。Ho Chi Minhでは無く皆さんSaigonと
呼んで事にビックリ! 色々と考え深いです…。

会場はVOH MUSIC ONE。

Img_1243

使用したドラムセットは左から
Stage Custom HipHW3RydeenPHX(Ash)Tour Custom

Img_1269

Ho Chi Minhでもマスタークラス&ワークショップを開催。

Img_1264

Img_1260_3

Img_1288

千里さんのメインセットであるPHXが物凄いのでここでお伝えしておきます。
半端ないです!eye

Img_1311

Img_13104タムタム、3フロアタムですよ!eye
PHX(Ash)をここまで多点に並べた事は初めてです!猛烈感激!
担当者の熱量がダイレクトに伝わりました!
この凄いセットをVietnamの若いドラマーが目に出来た事が何よりも素晴らしいです!
いや~マジうらやましいです。

参加して頂いた全てのドラマーはもちろんの事、全てのスタッフに”Cơn”

Img_1218

ホーチミン人民委員会庁舎を背にしたホーおじさん像。





2022年12月29日 (木)

CASIOPEA-P4”New GIG~P4”ツアー

0013です。

今日は六本木。というか麻布といったほうが良いかな。
EX Theater RoppongiにてCASIOPEA-P4”New GIG~P4”ツアー初日。

Img_e0623

バンドにとって、この会場はホールといっても過言では無いと感じます。
このホームグラウンドに今井義頼さんのLive Custom Hybrid Oak!が
ドーーンと!

Img_0628BD22,FT16,14,TT8,10,12。
トリプルスネア(ステンレス、武蔵スネア)。DTX器材と多点セット。

Img_0639パット類の音源はDTX-PROを使用。
「FIGHT MAN」←これだけで感激です。

Img_0638空いた時間にはこれ。ZildjianのReflexx Conditioning Pad

Img_0629

ドラマー今井義頼さん。
CASIOPEAを新たなステージへといざなってください。

Img_0642

2022年12月20日 (火)

Hizerowa『Win-Winでいこうぜ!(仮)』

PE-PEです。

12月も後半となりすっかりと冬本番ですね。今年も残りわずか。

さて、そんな師走にHizerowaのライブにお伺いしてきました。

Vo.Gt.Key.のパートを担当されるのはこの方。

Pc161590

構康憲さん。NTX1を携えて登場。
NTXシリーズの中ではエントリークラスに位置するモデルですが、
ウォームでナチュラルなナイロン弦のサウンドが非常に心地良かったです。

Pc161621
そしてFSX5に持ち替え。3WAY ピックアップシステムのAtmosfeel™ピックアップの
これまたナチュラルなギターサウンドがHizerowaのバンドサウンドを引き立てます。
構さんはシーンによってMicのブレンド量を調整されているとのこと。

Pc161638
そしてキーボード!CP40(生産完了品)を演奏!
構さんの多才さを感じる一夜でした。

来年もHizerowaのご活躍楽しみにしております👍

2022年12月13日 (火)

NOV PLAN Vol.1

0013です。

南青山にあるBAROOMにて、実に興味深い実験的なライブセッションが行われました。

メンバーはDrにSATOKOさんが参加。使用セットはLive Custom
BaにはTOKIEさん。Tone Job(Red&Blue)、Chost Echo(EarthQuakerDevices)
Pf、Synthには柴田敏孝さん。CP1MODX6
リーダーはPerc 斉藤ノブさん。

Img_0419ヤマハ関連器材に黄緑色の丸付けました。

Img_0418Live Custom。フットペダルはFP8500C
ライドシンバルがハイハット側にあるのが特長的なSATOKOさんのセット。

TOKIEさんの足回り。コンパクトエフェクター群の中にEarthQuakerDevices
黄色の矢印。

Img_0437

Pf&Synthには柴田敏孝さんが参加。
生ピアノ含めたセッティングです。

Img_0435

なんとなんと!サウンドチェックも無いまま本番に突入!
ライブに到達するまでの過程から見せるという何とも大胆なプラン!
発想が凄すぎます…。
さて、サウンドチェックから始めますか。






2022年12月 7日 (水)

ヤマハ電子ドラム×ドラムショップACT【中道みさきスペシャルセミナー】

0013です。
千日前線。谷町九丁目駅で下車。

Img_0304目的地はDrum Shop ACT "どらむ村"
イベント開催は久々。また、この場所でイベントが出来て嬉しいです!sun

Img_0305今回はドラムセミナー。DTXシリーズだけを使ったドラムセミナー
向かって左DTX6K2-XFS。右DTX10K-M(Black Forest)HEXRACKIIではなく
通常(?)のドラムセッティングと同じスタンド類で組み上げた2セットを
向かい合わせに。
中道みさきさんがセットを移動し両セットをご紹介いたします。

Img_0312

ヤマハ電子ドラム×ドラムショップACT【中道みさきスペシャルセミナー】
サブタイトル:電子ドラムでJAZZ drumを楽しむ。

Img_8714ドラムセミナーを開催いたしました!sun 
ヤマハでは初となるドラムセミナーという事も相まって本当に楽しみでした!
セッティング確認して頂き、早速持参した自身の音色が入ったUSBをIN(赤⇒)
ユーザーキット001にしっかりと名前もMISAKI BEAT1に書換済み。

Img_0314

Img_0316DTX10 Black ForestカラーはMeshヘッド。
DTX10には選択肢としてTCS(Textured Cellular Silicone)ヘッドもありますので
手前に準備中(Real Woodカラー)。セミナー内で紹介いたします。
こちらの音源はDTX-PROX。Xが付きます。

Img_0317

中道みさきを探せ!何かの本のタイトルよろしくですが
ごらんの通り囲まれてしまいました。
ちょうど、レガートプレイに関して話し始めたあたりです。
Img_0323_2

ドラムセミナー無事終了~~!scissors 
誠にありがとうございました。

Img_0336次回は”あなたの街”に行くかも知れませんよ!dash 続報を待てgood