2023年9月26日 (火)

おかゆ流しライブ「秋の夜長に流しライブ」渋谷Cross Road

PE-PEです。

日差しも少し和らいで、風も少しずつ心地よくなってきました。
そう、今はもう秋🍂

秋といえばそう、おんな流し・シンガーソングライターおかゆさんの
秋の夜長に流しライブ」にお伺いしました。

Img_0291おかゆさんと相棒のFGX5
歌声とギターが心に染みますね🥰

Img_0376相棒のFGX5、おかゆさんの多彩な表現の歌声にしっかりと答えてくれますshine
沢山弾き込んでいただいているので、更に響きが良くなってきました。
おかゆさんの超進化と共に、FGX5も超進化しています👍

Img_0444今やすっかりとライフワークになっている流しライブですが、
次回は12月1日(金)に同じく渋谷Cross Roadで行われます。
今年最後の流しライブ、楽しみですね😂

Img_0406ライブの最後はメジャーデビュー曲、「ヨコハマ・ヘンリー」❗
ゲッチューポーズの時にピック投げshine
ピックをゲッチューされた方、おめでとうございます😀

Img_0239おかゆさんの今後のご活躍に目が離せません👀

2023年9月12日 (火)

三浦拓也 Talk & Sessions「ミュージッククラス #2 山下俊輔」

PE-PEです。

少しずつですが、夏の暑さが和らいできましたね。・・・それでも暑いですが。。。

さて、先日「ミュージッククラス#2 山下俊輔」が銀座ヤマハホールで行われました。

お互いの音楽ルーツから楽器の奥深さまで、ゲストの世界観を一緒に掘り下げます。

ギター好き、音楽好きの皆さんが非常に楽しめる内容です。

Img_0404

使用したギターは合計14本。今回はアコースティックギターのみでの演奏❗
セッティング中にふと思いついて今回は横並びにしてみました。
なかなかこんな直線でギターが並んでいることもないですよね😂
準備の段階で非常に楽しみな気持ちでいっぱいでした。

1さて、ここからはリハーサルの風景をお届けします。
左から今回のゲスト、クラシックギタリストの山下俊輔さんとホストの三浦拓也さん!
同い年のお二人から紡がれるギターフレーズから耳と目が離せません👀

5実はフォークギターからギターを始めたという山下さんがFG9Mを演奏!
普段はご自身の爪で演奏している山下さんですが、この日はピックで演奏。
非常にレアなシーンでしたね。

18

そして三浦さんはLL-TAを使用。この夏ラジオやテレビで沢山弾いていただきました!
12弦ギターのようなサウンドが非常に心地良かったですね。

21山下さんのGC42Cと三浦さんのFG9Rの演奏。
一曲だけマイクを通さずの演奏、心に染み入るような音でした。

17そしてサイレントギターSLG200NWとSLG200Sでの共演。
お家では静かに演奏、ライブではプラグインして大きな音でも演奏できる、非常に便利な一本です。

19そしてNCX5APX1200IIでの演奏。
深胴ボディのNCXのふくよかさと薄胴ボディのAPXのキレのあるサウンドが
しっかりとマッチしていましたね。

16三浦さんはもう一本、FGX5も弾いていただきました。
温かみがあり、キラキラと輝くようなサウンドが弾いていて気持ち良いのです、

27本番は和やかに進行。舞台袖からのワンショット。

29ときにはしっとり、時には激しく。多彩なサウンドが堪能できました。

31最後は三浦さんのLJ66 Custom Dinasaur Special独奏でフィナーレ。
今回も音楽と笑顔が溢れた素敵なステージでした。

25LJ66 Custom Dinasaur Specialのヴェロキラプトルも満足そうでした🦖

23リハーサルでの一コマ。ライティングとギターを弾く三浦さんのカットが
非常に格好良いですね👍

24ミュージッククラスにご来場いただいたクラスメイトの皆様、
今回もありがとうございました❗

2023年9月 8日 (金)

男闘呼組。LAST FOREVER 日本武道館。ドラマーは青山英樹。

0013です。

日本武道館。男闘呼組 LAST FOREVER

Img_8775_2

あっという間に日本武道館まで来てしまいました…。
本日合わせ残りは後3ステージとなりました。
35年か…。時が流れるのは早いです。

今回の男闘呼組ライブのドラムサポートには青山英樹さんが参加
(注:全公演ではありません)

Img_8796日本武道館の客席をバックに記念の一枚。

使用しているドラムセットはMaple Custom Absolute
青山さんは、現場によってセットを使い分けているのがポイントです。

足回り ↓ フットペダルはDFP9C

Img_8785バスドラムのみトリガー(DT50K)を使用。

Img_8789音源にはEAD10を使用。
雑誌の器材取材も入っていましたので、詳細は雑誌発売を待ちましょう。

Img_8786

Img_8788

画面には「OTOKOGUMI」…グッときます…。

力を一つに結集したライブも残す所、これで残り2本となりました…。
残りは明日の日本武道館と日比谷野外音楽堂。
(青山英樹さんは日本武道館公演24日、25日2daysに参加)

Img_8809

終演後の一枚。 明日もこの会場はいっぱいです!

2023年9月 4日 (月)

かつしかトリオ。アルバム用レコーディング。

0013です。

かつしかトリオの面々。
向谷実さん、桜井哲夫さん、神保彰さん。

Img_8238ミーテイング中の一枚。コンソール内が暗くてピンが…。

神保彰さんのドラムセットはYD9000AJ
今回のレコーディングではDTX関連未使用。バンド力の本領発揮!sun
エレクトリックはEAD10。 
通常のマイクにEAD10で拾った音をミックスしています。
ちなみにトリガー機能は未使用。

ライブをどう進めていくのか楽しみです!

Img_8227_2

上からの一枚をお届け。フロント部分に毛布を使用しています。
吸音材として活用。

Img_8224_2

Img_8226アンビエント用マイクセッティング。
今回はこのように立ててます。

Img_8242

向谷実さんのシンセサイザーセット。
上段はnord stage 3  下段はMONTAGE 8

Img_8228

MONTAGE 8を弾く一枚。
ピアノはスタジオの生ピアノを使用。

Img_8237

そして、アルバムレコーディングが無事終了!good
 
実力派新人バンド。かつしかトリオのデビューまでもう少々お待ちください。
アルバム発売情報。発売日は10月25日。アルバムタイトル「M.R.I_ミライ」
発売元はヤマハミュージックコミュニケーション。
よろしくお願いいたします。

そして、10月28日より全国ツアーもスタートいたします!
こちらも楽しみですsun




2023年8月30日 (水)

横山和明によるジャズドラムとシンバルの選び方

0013です。
Drum Station×Yamaha×Rittor Music present
 “横山和明によるジャズドラムとシンバルの選び方”sun

Img_8102

チューニング中の一枚。

サウンドチェック前には新商品”K PAPER THIN CRASH”もチェックeye

Img_8106_2おお~っいい感じっすねと一言good

Img_8134本日、横山さんが使用したドラムセットはこちら。STAGE CUSTOMシリーズ
同じホワイトカラーで似ていますが、向かって左側は
STAGE CUSTOM HIPはこちら”新色”です。
向かって右側はSTAGE CUSTOM BIRCH BOP-KIT。バスドラムが一回り小さいのが
分かると思います。

STAGE CUSTOM HIP。フットペダルはFP720(ベルトタイプ)
シンバルスタンド、スネアスタンド、ハイハットスタンドはHW3セット

Img_8124STAGE CUSTOM BIRCH BOP-KIT。こちらもフットペダルはFP720
シンバルスタンド、スネアスタンド、ハイハットスタンドは同じくHW3セット.

Img_8118

ドラムはそのままにシンバルのみ入替てドラムセットとのマッチングを
聞かせ頂きました。

Img_8148

そして、自身の著書「3年後に確実にジャズドラムが叩ける練習法」の中でも
実践していたセッションを目の前で実演!

Img_8138実際のセッションをセミナー形式で行って頂きセッションを知らない方に
セッションの進め方を具体的に言葉で説明(これは凄い事です)。
勉強になることはもちろんの事、実に興味深い話しをして頂けました。
参加者にとってもかなり贅沢な時間だったのではないでしょうか。

ご参加頂き誠にありがとうございました! 

2023年8月29日 (火)

NEW ALBUM「W」Release Gacharic Spin

0013です。

Gacharic Spin Special LIVE 2023 NEW ALBUM「W」Release Party。
ドラマーyuriさん。

Img_7802

Img_7806ドラムセットはお馴染みのホワイトカラーがトレードマークの
Absolute Hybrid Maple
10”、12”タムはバスドラムのタムマウントは使わずタムスタンドを使用し
セッティング。ライドシンバルの位置も近くセッティング出来ます。

バスドラムのフープ部分に取付てある器材をご紹介。

Img_7808こちらEAD10のマイク&トリガーです。
ドラムセットの音にエフェクトを掛け自身のモニター用に使用しています。
このように自身のモニター用として使用しているドラマーも多いです。
下記、音源部です。
同梱されているアタッチメントを使えばスタンドにも取付可能です。

Img_7807

”Arena”を選択。ドラマーも自身のドラム音にエフェクトを掛けたサウンドを楽しめます。




メンバーの方々にもお会い出来ました!

2023年8月 3日 (木)

Blue Note Tokyo 35th presents Jazz-Fusion Summit

0013です。

~Blue Note Tokyo 35th presents Jazz-Fusion Summit~

Img_7629今回、参加したバンドの一覧です。超一流のメンバーがこのステージに集結!
めちゃくちゃ素晴らしい~~~です!sun 祭りだ!祭り!
Blue Note TOKYO JAZZ ORCHESTRA ALL-STAR
         Directed by ERIC MIYASHIRO
CASIOPEA-P4
T-SQUARE
DIMENSION

Img_7592

沢山のミュージシャンがステージに登場!


インストゥルメンタル曲=楽器の音色が重要なポイントになると思います。
まずはキーボーディストの器材からご紹介。

T-SQUAREのキーボーディストは松本圭司さん
MODX7 , CP88二段にセッティング。

Img_7589_2DIMENSIONのキーボーディストは友田ジュンさん。
MOTIF XF7 , MONTAGE 8 , MOXF6をL字にセッティング。

Img_7617
イベントならではのツーショットを一枚!scissors

Img_7553

Blue Note TOKYO JAZZ ORCHESTRA ALL-STAR。
キーボーディストは宮本貴奈さん。
CP88 , MOTIF XF8をL字にセッティング。

Img_7590_2

続いてはドラマーの面々。
T-SQUAREのドラマーは坂東慧さん。
Recording Custom使用。

Img_7525

Img_7555



トリを務める、Blue Note TOKYO JAZZ ORCHESTRA ALL-STAR
ドラマーは川口千里さん。PHX使用。

Img_7523

Img_7614



CASIOPEA-P4
のドラマーは今井義頼さん。
LIVE CUSTOM HYBRID OAK+DTX使用。

Img_7524

Img_7613



3名共にセットは様々。
ヤマハドラムのバリエーションがそれぞれの音楽を支えています。

本番終了後の一枚。
ヤマハドラマー坂東慧さん。川口千里さん。今井義頼さんの3名そろい踏み。

Img_7641

Blue Note Tokyo 35周年。心よりおめでとうございます!
これからも素敵な音楽を聞かせください!

2023年7月20日 (木)

SHIBUYA PARCO 50th × Cornelius

0013です。

SHIBUYA PARCO 10FにあるComMunEにて行われたイベント。

SHIBUYA PARCO 50th × Cornelius 

Img_7056

会場内は工事現場よろしく、かなりワイルドなデザインでカッコイイです。

Img_7047

ドラマーはあらきゆうこさん。
ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple(PWH)

Img_7046スネアはAMS1460(Maple材。14”×6”)。フットペダルはFP720
ハイハットスタンドはHS1200D
Corneliusサウンドの要であるドラムサウンドはAbsolute Hybrid Mapleです。

Img_7051
Corneliusの楽曲は本当に難しい…。いつもながら脱帽です。
流石、あらきゆうこ!と言わせ頂きます。

Img_7063

 

Img_7064_2

2023年7月19日 (水)

まだまだ一生懸命!

0013です。

さいたまスーパーアリーナ。良い天気~~

Img_6899『沢田研二 LIVE2022~2023 まだまだ一生懸命』
ツアー・ファイナル・バースデー・ライブsun

お久しぶりです!約10年振りです。
ドラマー瞳みのるさんとドラムセットのCLUB CUSOTM(スワールブルー)。

全曲、フルショットで一生懸命なプレイスタイルが魅力的です。

Img_6909

Img_6921

瞳みのるさん。The Beatlesの武道館公演を直接観たドラマーの一人。
ドラムにマイクが無かった!?等。 
当時に話しは驚きの連続であり、本当に興味深いです。

Img_6911

サポートメンバーの一人。キーボーディストの斎藤有太さん。
沢田研二曲はもちろんの事、ザ・タイガース曲のアレンジもこなし多忙です。
CP1MOTIF XS7

Img_6915

ギタリストは柴山和彦さん。
長きに渡り、沢田研二さんをサポートしている重鎮です。

Img_6916

Img_6927

Img_6948

客席はぱんぱん。ソールドアウト!good
おめでとうございます!scissors

オマケ画像を数枚。
リハーサル中の一枚。

Img_6937

例のケーキはこちらです。

Img_6968



夜のさいたまスーパーアリーナを一枚。

Img_6970

2023年7月13日 (木)

~FUNK SAURUS~現る!

0013です。

FUNK SAURUS  スガシカオ全国ツアー最終日。
会場は新宿歌舞伎タワー内に出来たZepp Shinjyuku。

Img_5820

ドラムサポートには岸田容男さん。キーボーディストにはGakushiさんが参加。
FUNKといってもノリもサウンドも様々だと思いますが、この両名がいるだけで
私としてはワクワクしてしまうのですgood

ドラムセットをアップでご紹介。Absolute Hybrid Maple

Img_5808フロア位置にはスネアドラムを(RBS1480)をセッティングしてます。
フロア側にセットする事により、手順が変わるので全体的にドラムのアプローチも
変わります。

PhotoメインスネアはRLS1455(ステンレス)
早いショットでスパンッ!って叩けばリムの掛かり具合も相まって音切れが良いです。


そして、リハーサル後。
ドラムを楽しんでいるのGakushiさんの姿を発見! 集中していますeye

Img_5809

Gakushizepp

魅力的なカラーリングのKX-5を手に。
鍵盤上にある水色のコンパクトエフェクターは製品バリエーション豊富な
EarthQuaker Devicesの中からAvalanche Run(Streo Rev&Delay)を使用中。

Img_5795

2023年7月 6日 (木)

おかゆ メジャーデビュー5周年記念ライブ「渋谷のオカユ」

PE-PEです。7月に入りどんどん夏本番が近づいてきましたね。

さて、先日おんな流し・シンガーソングライターのおかゆさんのメジャーデビュー5周年ライブ、
「渋谷のオカユ」にお邪魔してきました。

Img_2696会場はVeats Shibuya。おかゆさんのデビューと同じ年にできたライブハウス。いわば同期ですね。

Img_5123入場は流しのスタイルで相棒のFGX5と一緒に客席から登場!
ファンの皆さんも喜んでいましたね。

Img_4448衣装が変わって青いドレスに。FGX5とのマッチングも綺麗ですねgoodshine

Img_3775そして新曲「渋谷のマリア」の衣装へ。MVやキャンペーンでもおなじみの組み合わせですねshine


YouTube: おかゆ「渋谷のマリア」Music Video [Full Ver.]

本編はその渋谷のマリアで終了。

Img_4142そしてアンコールへ。久々にエレキギターを携えての登場🎸
REVSTAR RS420 FRD(生産完了品)通称おかゆレッドのREVSTARです。

Img_3899ロックなアレンジの「ヨコハマ・ヘンリー」、格好良かったですね。
最後のゲッチューポーズではピック投げも!ピックゲッチューした方、おめでとうございます。
今年は超進化の年にしたいと語るおかゆさん。今後のご活躍が楽しみですね。
改めて5周年おめでとうございます!🎉🎊㊗

おまけ

Img_9924アンコール一曲目での衣装でリハーサルの一コマ。
本番では観られなかったレアな一枚です。この衣装におかゆレッドのREVSTARも格好良いですね🎸

2023年6月21日 (水)

約5年振りだよOKAPY!。東京でのワンマンライブ。

0013です。
OKAPYさん。約5年振りの東京でのライブがあるとの事で行ってきました。
場所はホームタウンといえる下北沢に帰ってきました!scissors
ライブタイトルは「OKAPYバースデーワンマンライブ」

Img_6743そう、月日が流れようともベースボーカルとしの立ち位置に拘りを持って
活動を続けているOKAPYさん。
使用器材はBBP34Line6 M9。シンプルだからこそ楽器の良さが
ダイレクトに伝わりますgood

Img_67492部の頭にPf,Vo アヤネ・セリーヌさんをゲストに迎え2曲披露!
(これまた5年振りの競演との事!)

ファーストアルバムから最新曲まで休憩をはさみ約1時間半の
ステージで思う存分披露してくれました!

Img_6766

お客さんも多数駆けつけライブハウスはいっぱいです。
改めまして、誕生日おめでとうございますsun
また、東京でお待ちしております。

2023年6月21日 (水)

花澤香菜 LIVE。ドラマー多田涼馬が参加。

0013です。
HANAZAWA KANA Live 2023 ”Not As Dramatic As”

ドラマーに多田涼馬さんが参加。

Img_5485使用セットは神保彰シグネチャセット(OAK材)+ HEXRACKII
14",16"側のHEXRACKIIの組み方に注目。アーチを上下逆にセットが魅力的!
フロアタムは無くオールタム仕様となっています(10",12",14",16")

Img_e5483フットペダルはDFP9C(チェーンドライブ) 

Img_e5490シンバルはZildjianで揃えています。
Crash系4枚。私的には”おっ!”て感じです。

Img_5481

ベーシストはKIRINJI等でも活躍中の千ヶ崎学さん。

Img_e5517BBP35(5弦)とSLB200使用。サウンド的に使い分け

皮モノパーカッション器材の中にDTX-MULTI 12
長く愛用して頂いています。
嬉しいです!

Img_5516




2023年6月21日 (水)

ドラマーズ・パラダイス2023 in 大阪夏の陣

0013です。
ドラマーズパラダイス2023 in 大阪夏の陣 
6月3日(土)、4日(日)2dasyで開催いたしました!good

Img_6605会場は新大阪駅からほど近い立地の大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)

Img_6602各社それぞれの企画に加え、幅広いジャンルからプロドラマーの方々にも
ご協力頂きました!

まず、姫路のドラムセミナーがきっかけとなり、東京でもドラムセミナー開催。
さらにドラムマガジン誌のコラム「BEAT from ZERO」がスタートと目が離せない
響(摩天楼オペラ)&影丸(-真天地開闢集団-ジグザグ)のお二人。
今回はZildjian×リズム&ドラムマガジンpresents 響×影丸「BEAT from ZERO」in 大阪と
題して登場!

影丸さんが今回イベントで使用したドラムセットはPHXシリーズ
スネアはお初ですが、RRS1365(ブラス胴13”×6.5”)。
小口径?と思うほどにパワーがあります。6.5”の深さも重要なポイント。

Img_5951

スネアスタンドは軽量のSS3(アルミ製)。影丸さんお気に入りとの事で嬉しいです!
実際、運搬も楽ちんです。

Img_5883足回りはペダル多いです。メインはDFP9C(チェーンタイプ)。

右のペダルはFX Stack 10”セッティングの為、ハイハットスタンドと用意。
脚をたたんでいる為、HEXRACKIIを活用しています。

Img_5881

正面から一枚。正面タムタムのセッティングは高低を逆にセットしています。
HEXRACKII含めセッティングへの拘りがうかがえます。

Img_5935

正面からの一枚。HEXRACKIIがアクセントとなっています。

Img_5925

Img_5943

響さんと影丸さんの並びは初回の姫路から変わらず。

終演後はドラムセットの撮影タイムsun
私はこの角度が好き!というのが皆さんそれぞれにあると思います。

Img_5992

二日目に登場したのは川口千里さん。
(The Jazz Avengers 全国ツアーは盛大に盛り上がっています!up

Img_6063

使用セットはPHX+Zildjia、DTX10
アコースティックとエレクトロニック両方を使用。

Img_6067
大阪方面に自身のPHXを持ち込むのが数年振りとの事。
ご本人からも嬉しい気持ちが伝わってきます。

Img_6038スネアはRLS1455(ステンレス胴)、サブスネアはAMS1460(メイプル胴)
フットペダルはDFP9D(ダイレクト仕様)

Img_6078



●ここはコンセプトルーム(ELECTRIC & HYBRID)です。
この部屋には各社沢山のエレドラが用意されています。
中道みさきさんは”DTX6シリーズ”を使ったデモンストレーションを3日、4日と
行って頂きましたscissors
中道さん。”ここでやるよー!”の指差しです。

Img_5953

そしてそして本番。
おーー! 中道さんのデモンストレーションに自身の出番を終えたばかりの
川口千里さんが参加! 盛り上がります!

Img_6143_12

神田りょうさん。
Stage Custom Hip+Low Volumeシリーズ(Zildjian)の組合せを試すの巻。

Img_6147

影丸さん。
Junior Kit(Jr Kit)をチェック。何やら気に入った様子。

Img_6004

最終日。デモンストレーションを終えミニセミナールームに移動。
準備に取り掛かる中道みさきさん。一緒に音源確認中のわたりきくこさん。

Img_6152中道みさきさんのDTXシリーズを使用したJazz セミナーを開催。
”DTXでJAZZを楽しもう!”scissorsという新しい切り口で行いました。
使用したDTXはDTX6シリーズ&DTX10シリーズ

Img_6150

DTX6シリーズメイン。途中でDTX10を取り入れる形で進行~。

Img_6164

Img_6159JAZZファンのみならず大勢の方に参加して頂に誠にありがとうございました!


各社メーカー、ドラムブランド、ドラム関連ブランド、楽器店
そしてリズム&ドラムマガジン誌が力を合わせ行った、ベリースペシャルな企画。
朝から晩まで叩きまくりO.Kとドラマーにとってまさにパラダイスな二日間となりました!good 
また、開催したいですね。

2023年6月 8日 (木)

ヤマハ銀座店に神保彰さん来店。GINZA DE JIMBOに向けて。

0013です。

ヤマハ銀座店に神保彰さんが来店。

B1F。新しくなったLM売場にも顔出して頂きました。

Img_5843Stage Custom Hipと共に1枚scissors

続いて2階に上がり、ドラムのシステムが新しくなったReal Sound Viewingをチェック。

Img_5856

最新技術をしっかりとチェック。

そして、7月7日(金)、8日(土)。ヤマハ銀座スタジオ(B2F)にて行われる
GINZA DE JIMBO
このイベントに向け1F NOTES BY YAMAHA Cafe StandとARTIST OLABORATION
を今年も行います。今年はBananambo Smoothieです。こちらもお楽しみに。good

Img_5847









2023年5月19日 (金)

Gacharic Spin。新曲はカチカチ山!

0013です。

※少し前のLIVEになりますがと前置きを入れつつ。
Gacharic Spin~NEW REVOLUTION~

Gacharic Spinのドラマーyuriさんのフットペダル。
この日はロビーに各メンバーの使用器材展示コーナーあり。
ドラムの足回りは特に見る事が出来ない楽器だと思います。

Img_2828ドラムセット本体はステージにありますので、ロビー展示はありませんがwink
シングルペダルのFP9500Cを展示。ん?今は何を使用しているかというと
DFP9500C。シングルからダブルへと変えています。
DFP9500Cを導入した事によりフレーズ・バリエーション増加!  

Img_2829ハイハットスタンドとフットペダルのセッティング位置って、各ドラマーによって
違っていて実に興味深いです。

そして、ハイハット側には自身のモニター用器材あり。

Img_2813ミキサーはMG10。その横にはDK15(チューニングキー)。
下段にはEAD10(ドラム用マイク)。

Img_2846

●Gacharic Spin新曲「カチカチ山」です。
yuriさんは、なんと途中からパーカッショ二ストに~!eye
そこでDTX10が登場! はなさんはドラム叩いてます!
まさにNEW REVOLUTION。進化が止まらないです。


YouTube: Gacharic Spin – カチカチ山 (Official Music Video)

2023年5月18日 (木)

新潟でDTX各シリーズを体験。ドラマーは岩尾達樹

0013です。

DTX体験イベント。ファーストタッチを開催いたしましたgood
場所は”新潟イオン西店”一階にて。あぽろん新潟イオン西店自体は3階にあります。

Img_5288イオン西店1階の広いスペースをお借りしました。ありがとうございます!sun
DTX400シリーズDTX6シリーズを直接叩いて打感を確認したり機能類を
確認できる体験型イベント。

今回初登場のドラマーである岩尾達樹さんscissors
新潟が地元とあってあぽろん楽器とも長い付き合いがあるドラマーです。

Img_5292DTX6シリーズを使ったデモンストレーション演奏を行って頂きました!

ドラマーだけでは無く親子連れも多く、叩けばその場で音楽が始まる
打楽器の楽しさを体験して頂きました。
足を運んで頂きありがとうございました!

Img_5311
次回、6月11日。あぽろんイオンモール西新発田店にて行いますgood

Img_5307




2023年5月16日 (火)

ツアースタート!岸田容男&Gakushi

0013です。
リハーサルを終えたばかりのドラマー岸田容男さん。

Img_5121_3

足回りはこちら。
ハイハットスタンドはHS1200D。フットペダルはDFP9500C
フットボードには特徴的な〒の型のテープを貼っています。

Img_5126

Img_5127

スネアはRLS1455(ステンレス胴14×5.5)、フロア位置にRBS1480(バーチ14×8”)
と2台のスネアを使用。
ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple(JGSカラー)


キーボーディストはGakushiさん。

Img_5123

下段はMONTAGE7、上段はMODX6+
この斜めセッティング含めシンセサイザーの魅力を引き出しまくりの
キーボーディストの一人です。

Img_5125

おーー。この凄いペイントを施した鍵盤はnord Leadです。

Img_5124

この2人の強力なコンビネーションでスガシカオさんツアーを回ります。


2023年4月27日 (木)

神保彰ワンマンオーケストラ公演 in 小田原

0013です。
今日は小田原。JR小田原駅の改札口には大きな大きな”小田原”提灯が
出迎えてくれます。

Img_4328

今日は神保彰さんのワンマンオーケストラ公演。

Img_4359

そして、ドラムセットYD9000AJの両側にご注目。
セット近くにDXR15を配置し会場のDXLと併用しています。

Img_4364

有るはずのマイクが無く、マイクはEAD10のみを使用。
マイクレスのドラムセッティングは新しいスタイルを感じます。

Img_4358



会場は小田原城のすぐ目の前に出来た小田原三の丸ホール。初訪問でした!

Img_4377

徒歩5分くらいと近いので小田原城も堪能ください。

Img_4342





2023年4月27日 (木)

ドラマー谷本朋翼。パープルカラーへ拘り

0013です。

パープルカラーが素敵!ドラマーは谷本朋翼さん。
自身の大好きカラーのドラムセットはBirch Custom Absolute

今回はXOXO EXTREME。プログレアイドルという新ジャンルの
アイドルグループのサポート。

Img_4774ドラマーは谷本朋翼さんは、Muff、STELLA LEE JOUNES
新●月プロジェクト等々で活躍中。

今日は谷本さんの拘りポイントであるパープルに注目してみました。
シンバル用フェルトはCympad よく見るとURL→ www.cympad.com

Img_4783普段あまりチェックしない部分(すみません)のタム類の裏ヘッド(Bottom側)
なんとここもパープル!見えない部分のお洒落も忘れていません。

Img_4786

この辺りの各ミュージシャンの拘りに注目するのも
中々面白いかと思います。

Img_4775