シンセサイザーアーティスト

2021年7月 2日 (金)

ASKA「すべての事には理由がある」 

0013です。

ASKAさん初と成る配信LIVE。「すべての事には理由がある」
初の配信ライブ。 無観客では無く有観客で行いました。一年半振りとの話しです。
って事は前回行った国際フォーラムでのライブのが約一年半前って事か…。
あっ、ちなみにですが有観客だったのですが、なんと限定40名!?eye 
プレミアシート感が半端ないです。倍率凄かったんだろうな~…。

演奏曲数は全12曲。途中ラジオ番組「Terminal Melody」を挟む等、
斬新なアイデアも盛り込れ、見どころ聴きどころ満載でした!

今回の目玉はやはり、Chage & Asuka~ASKAまでステージを共にしてきた
サポートミュージシャンが大集結!(楽屋はまるで同窓会)scissors

ドラマーは楽曲に合わせ強力な3人が集まり、それぞれの持ち味を
個性を発揮しました!good
今回その3人のドラマーが使用したドラムセットはRecording Custom

Img_2036

Img_1843シンバルはZildjian。3名のドラマーはこのドラムセットのみを使用
そうです、所謂セット使いまわしです。使いまわしですが、出音が違いました。
スティック、タッチ、踏み込み方の違いで随分と変わります。
それが個性ってもんですね。改めてドラムセットって面白いです。

Img_1855_2

ドラムセットの後ろに準備されたFP9シリーズ。

先ず一人目のドラマーは今泉正義さん。@ThunderMasaDr ペダルはFP9C
江口さんがステージ袖から「音がデカイな~」と一言。

Img_1880

続いてのドラマーは江口信夫さん。@nobudrum58 ペダルはDFP9C
リハーサルではワンタム仕様。本番ではツータム仕様となってます。

Img_1828

スネアはAMS1460RAS1455を使い分け。配信上でも凄く良く伝わりました。

最後は菅沼孝三さん。左側にチャイナシンバル、小口径スネアを追加。
ペダルはDFP9D インスタkozosuganuma

Img_1911


ベースアンプはAMPEG
SVT-II Pro(リミテッドエディション?限定250台?)、SVT-2 Pro
SVT810E(Classicシリーズ)

Img_1921

ギターアンプはMarshall JCM800

Img_1923

バンマス兼キーボーディストは澤近泰輔さん。
澤近さんなくして、ASKAサウンドは語れない程の逸材です。
上段にMOTIF ES7、下段にCP88

Img_e1853

Img_1837音色はNatural CFX、Tremolo Wrをチョイス。

江口信夫さん、管沼孝三さん、今泉正義さんのスリーショットsign01わお!
(江口さんのTwitterとは違うポーズ)
同じステージ、同じドラムセットという場面は、個人的にも初めて見ました。
ASKAさんのファンには特にたまらいスリーショットだと思います。
しっかり撮っておきました!

Img_e1918


ステージ全体図を一枚。
澤近さんが見えませんの、本番ではキーボード台を設置し見えやすく
なっている筈です。

Img_1875
会場ロビー配信エンジニアチームが集結。配信用卓にCL5を使用していました。

Img_1907

 

ASKA premium concert tour-higher ground-アンコール公演が
発表になりました!10月9日~スタート。→https://www.classics-festival.com/rc/aska-premium-concert-tour-higher-ground-2021/

 




2021年6月29日 (火)

TOSHIKI KADOMATSU 40th Anniversary LIVE

0013です。

TOSHIKI KADOMATSU 40th Annversary Live in YOKOHAMA ARENA

Img_176040年…。重みあります。
前回同所で行われた35th Anniversary Liveを思い出しました。

前回は3人のドラマーが参加しましたが、今回は山本真央樹さんお一人。

Img_1726ドラムセットはUIS(アイスサンバースト)カラーのLIVE CUSTOM HYBRID OAK

Img_1734タムは8”、10”、12”、フロアは14”、16”、バスドラムは22”、スネア14”
全てLIVE CUSTOM HYBRID OAKで揃えています。good
シンバルはZildjianで統一。エフェクトシンバル多用している所も個性的です。eye
手首が柔らかいのか、スナップをうまく利用し多点セット縦横無尽に操っています。

キーボーディストは森俊之さん。

Img_e1762_2CP88使用。ACT2の譜面が置いてあります。
今回はACT1、ACT2、ACT3の構成。広いステージを活用した内容には
驚かされました。

Img_e1763森さんにお会いする度、この鍵盤の良さを凄さをご本人の口から直接聞かせて
頂いてます。いつもありがとうございます!

Img_e1785ステージ横、ギタ-スタンドにスタンバイ中。

改めまして。
40周年。心よりおめでとうございます!sun 



2021年6月25日 (金)

BLUE ♪ NOTE TOKYO。PYRAMID

0013です。
今日はBLUE ♪ NOTE TOKYO。 PYRAMIDMIHO FUKUHARA公演

Img_1357正面入口の階段を下りたところに。
3人のアーティス写真がありました!
しかもサイン入り。泣ける…。

Img_1355

ドラマーは神保彰さん。PYRAMIDのLIVEではお馴染みのHip Gig Jr
バスドラムの前にはあるのはフープをVintage Hoopに交換されている
SUBKICK(じんぼんぼ絵入り)これはマイクなのです。
※3品番ですが、既に生産完了品となっています。

Img_1365フットペダルはDFP9500C。左側ペダルとビーターを外しシングルとして使用。
BD内ミュート多め。

Img_1352注目はスネアのミュート。
ティッシュ+ガムテープ+リングミュートでかなりガッツリミュート。
ここまでガッツリは珍しいです。

Img_1351

シンバルはご自身プロデュースシンバル。Zildjian K Hybrid シリーズで統一。

Img_1353

2days二日目。初日はサックスプレーヤーの本田雅人さんが参加。
本日はGakushiさんが参加。

Img_1364MODX6使用。良い具合にオブリを決めてくれていました!

ギターは鳥山雄司さん。
楽屋用ギターにSLG100Nを持参。本番前の指慣らしで活用して頂いてます。

Img_1370

コンパクトなギターの為、ツアー先や海外へも持参しているとの事。
ギター好きが伝わります。

和泉さん。
いつも素晴らしいステージをありがとうございました。

Img_1362

2021年6月25日 (金)

POWER HORNS First Live

0013です。


トランペット、トロンボーン、サックスのパワーが炸裂!
まさにPOWER HORNSの名に相応しいバンドです。

Img_1536

ドラマーは平川象士さんが参加。@zoosan_hirakawa

Img_1547

Img_1562ドラムセットはAbsolute Hybrid Maple
カラーはクラシックウォルナット。
丁寧にチュー二ングされたドラムサウンドが心地良い。
スティックのスピードも速いので抜けも良いgood

キーボーディストはGakushiさん

Img_1550

Img_1560MODX,MONTAGE,YC使用。
これこれ!この斜めの傾きセッティングは本当に最高です!good

ギターが居ないですが、Gakushiさんが居れば問題無し!
ステージパフォーマンス含め素晴らしいです。

斜めセッティングに興味示し集まる面々かな?

Img_1563

2021年5月27日 (木)

T-SQUARE 全国ツアースタート!

0013です。

T-SQUARE Concert Tour 2021[FLY! FLY! FLY!」
本日初日を迎えました!sun

さっそくステージへ。あれれ…タム、フロアが無い…。
でも、これはこれでカッコイイなと。
ドラムセットはLive Custom Hybrid OAK

Img_0976_2

Img_0977フットペダルはDFP9C(チェーンドライブ)

Img_e0971ハイハットスタンドはHS1200T、スネアスタンドはSS950
ハイハットペダルとフットペダルの位置関係に注目。
それと、スタンド類のバミリもブルーカラーだったとは…。今まで気が付かなったです。


タム、フロアはヘッド交換の為、メンバー楽屋にとの事で楽屋へ移動。

Img_09682Live Custom Hybrid Oakにぐるり囲まれ、ヘッド交換を行うドラマー坂東慧さん。

Img_09782セッティング完了! ん?以前に比べタムに角度がついてますね。
一時期、水平に近いセッティングだった坂東さん。
スネアはMSD1455 & 1465

Img_e0982サスティン短めで各タムの分離も良く、切れのある音作りです。


続いてキーボード側へと。

Img_e0980上段にMODX7、下段にS90ES

サポートを務めるのは白井アキトさん。
左手で鍵盤を支え、右手だけでプレイする場面を再現して頂きました。

Img_0998

Img_1014_2

アキトさんは、音色チョイス含め常にくクオリティ高く素晴らしい
キーボードプレーヤーですgood



2021年5月 6日 (木)

降幡愛 1st Live Tour”APOLLO"初日

0013です。

KT Zepp Yokohama。初訪問です。

Img_0233

ツアー初日。ドキドキワクワクの月旅行。
ドラマーはたにおちゃん。本日プロとしての第一歩を踏みました!good
サウンドチェック~リハーサル~本番という流れの全てが初めての
経験だと思います。
私自身も、このような記念日に立ち会え大変大変嬉しいです!sun

Img_0260_2ツアーに持ち込んだドラムセットはAbsolute Hybrid Maple
先日ARTで試打して決めたドラムセットです!scissors
シンバルスタンド(CS865)のセッティングはストレートで使用。

たにおちゃんを撮影する。プロデューサーの本間昭光さんを後ろから。

Img_0261そして、もう一枚。中々レアなドラマー本間昭光さんのお姿をごらん下さい。

Img_0250

キーボーディスト兼バンドマスターのnishi-kenさん。

Img_0257

Img_0238使用セット。ピアノサウンドはCP1
二段セットは下段はMONTAGE7、上段には何とDX7II-D
この3機種をチョイスするとは流石です!

※おまけ画像。会場の斜め前には。
「みなとみらい21中央地区53街区開発事業」工事スタートしたばかりの
場所がありますよ~

Img_02352024年春にお目見えになります。





2021年4月 5日 (月)

「おかえり、おんがく」動画。どどどっと公開!

0013です。

おかえり、おんがく
今回、様々なアーティストにご協力を頂きました!
改めて心より感謝申し上げます。ありがとうございました!


ご協力頂いた動画が色々と上がっていますので是非是非、お楽しみ頂ければと思います!
(※ここではギター、ベース、シンセサイザー、ドラムに関係する
アーティストの方々に絞っています。ご了承ください)

sunみんなで池の雨編
それぞでれのアーティストがそれぞれのアレンジを加えていますので
お聞きください。


神保彰さん。


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【神保彰】

野呂一生(CASIOPEA 3rd)さん。


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【野呂一生】

ROLLYさん


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【ROLLY】

ISEKIさん


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【ISEKI】

荻野目洋子さん


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【荻野目洋子】

Longtailang(ロンタイラン)


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【Longtailang】

構 康憲さん


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【構康憲】

Kubotyさん


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【kuboty】

田中彬博さん。


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【田中彬博】

川越紗彩(NGT48)さん。


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【川越紗彩(NGT48)】

弓木英梨乃さん。


YouTube: おかえりおんがく_#みんなで池の雨【弓木英梨乃】

good「もういちど、ブラバン。~吹奏楽部生のための~」
with 文化放送ガキパラ&スペシャルメンバー「おかえり、おんがく編


YouTube: 「もういちど、ブラバン。~吹奏楽部生のための~」with文化放送ガキパラ&スペシャルメンバー 【おかえり、おんがく。編】

AG&Vo 大石昌良さん、Key Gakushiさん、Ba 高原未奈(eStrial)さん、Dr 川口千里さん
Sax 武田真治さん、Vi 岡部磨知さん

good「もういちど、ブラバン。~吹奏楽部生のための~」
with 文化放送ガキパラ&スペシャルメンバー「ようこそジャパリパーク編


YouTube: 「もういちど、ブラバン。~吹奏楽部生のための~」with文化放送ガキパラ&スペシャルメンバー 【ようこそジャパリパークへ編】

AG 大石昌良さん、Key Gakushiさん、Ba 高原未奈(eStrial)さん、Dr 川口千里さん
Sax 武田真治さん、Vi 岡部磨知さん

good最後はTMCMですでにチェックして頂いた方もいるかと思いますが
「おかえり、おんがく」スペシャルムービー


YouTube: おかえりおんがく_「おかえり、おんがく。」スペシャルムービー

Sax 中川大志さん、Gt & Vo トータス松本さん、ドラム 川口千里さん
Ba 高原未奈さん、Key Gakushiさん & それぞれの環境や場所で音楽を楽しむ人たち。

2021年3月 2日 (火)

せたがやバンドバトル ~FINAL LIVE~

0013です。


2008年からスタートした”せたがやバンドバトル”は、残念ながら本日が
ファイナルとの事...。
ですが、今日はファイナルにふさわしいスペシャルゲストを迎え、スペシャルな
ライブをお届けする運びとなりました!good

毎年、審査員としてイベントを見つめてきた、湯川れい子さん(音楽評論家・作詞家)
井上鑑さん(作編曲家・キーボード奏者)、CASIOPEA3rd鳴瀬喜博さん(ベーシスト)
の呼びかけに、上田正樹さん(R&B,ソウルシンガー)、土方隆行さん(ギター)
そして、今井義頼さん(ドラマー)が加わりスペシャルセッションバンドとして
お届けいたしましたscissors

Img_8909ドラムセッティング中の今井さんとアシスタント。
奥のブラックカラーのセットはグランプリバンド(KEMUSHI。
名ヲ問ウナカレ。MKG)が使用するRecording Custom。

Img_8910ヤマハドラムが2セット並び嬉しいです。
Recordig CustomLive Custom Hybrd Maple
バーチ材とオーク材の違いを実際に体験した出演バンドのメンバーからも
「全然、違うんですね」と。比較するチャンスの少なさがうかがえる一言でした。

Img_8912スネアはRAS1465(14”×6.5”)、ペダルはDFP9C(チェーンダイレクト)
Live Custom Hybrid OakRAS1465との相性良いです。

Img_8926井上鑑さんのセッティング。久々に観た上下ブラックカラーのMOTIF XF6,8

Img_8922初合わせの演奏曲はやはり緊張感があります。

Img_8943演奏チームで集合写真を一枚。
左から土方さん、井上さん、今井さん、鳴瀬さん。

Img_8956

2021年1月 5日 (火)

T-SQUARE 日本橋三井ホール。


0013です。

新年あけましておめでとうございます!sun
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、ブログの内容は2020年末に行われた毎年恒例のLIVE。
T-SQUARE “YEAR-END SPECIAL 2020” in TOKYO
〜AI Factory & Crème de la Crème〜公演から。

会場は日本橋三井ホール(最寄り駅は銀座線三越前駅)

Img_8075_2客席の並びから。
今や見慣れた感もありますが、感染防止対策の一環として隣同士の間隔を空けています。
メンバー、スタッフはもちろんの事、チケットを買って来て下さるファンの方々
含め、ライブを楽しむために力を合わせているのです。

使用器材のご紹介。
SAXの伊東たけしさんはChromatic Tuner TD-19を使用中。

Img_8079ステージ後方横一列。画面左側から。

Img_8115サポートキーボーディストとして参加中の白井アキトさん。
ドラマー坂東慧さん。そして、キーボーディストの河野啓三さんの
使用器材がズラリと。

Img_8102

Img_8074

Img_8108

Img_8109白井アキトさん。MODX7S90ES
S90ESに使用している電源ケーブルに目が行きます!

Img_8099

Img_8117ドラムは坂東慧さん。今回はLIVE CUSTOM HYBRID OAKを使用。
フットペダルはDFP9C

Img_8078

Img_8076左右の手を入替てのバスドラム内に入っているミュート調整。
楽器スタッフは横で見ています。
ミュートはサウンドに大きく関係するので、そこは自分の手で行います!

Img_8083

最後にキーボーディストの河野啓三さん。

Img_8072S90ES

Img_8087

2020年12月29日 (火)

山本真央樹 LIVE CUSTOM HYBRID MAPLE

0013です。
中野サンプラザホールで行われた、Toshiki Kadomatsu Pefomance
~Close Out 2020 Ring in the New Season~

Img_7631ドラマーは山本真央樹さん。

PhotoドラムセットはLIVE CUSTOM HYBRID OAK

Lcho

Img_7606TT12”、FT14”、16”の打面にダンパー用のフェルトを装着

フットペダルはDFP9500C、背もたれ付きドラムスローンはDS950+DKS110
ドラムスローンとスネアの位置が??これは異常だと思いますよ。

Img_7625

Img_7624信じられない程のセッティングです。
真央樹さん曰く「問題無いです」と一言...

チューニングキー(DK15)は暗いステージ上でも分かるようにテープが巻いてあります。

Img_7620

キーボーディストは森俊之さん。

Img_7610CP88をメインで使用しています。